このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
文字サイズ変更
愛川町ホームページへ
災害への備え
地震
風水害
愛川町地域防災計画
防災行政無線
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
国民保護計画
停電または電柱や電線に木の枝がかかっている場合の連絡先
災害時における協定を新たに締結しました
防災士の資格取得費助成
ヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しました
【県央相模川サミット】水害対策関連情報ポータルページ
防災行政無線の戸別受信機有償配布について
愛川町消防本部
愛川町消防団
防火管理
防災管理
消防用設備等
住宅防火
愛川町火災予防条例
危険物
河川敷を利用される皆様へ(火災予防にご協力をお願いします)
年末年始火災特別警戒を実施します
救急・休日・夜間診療
応急手当
救命講習会
AED
救急車の適正利用
小児救急相談
防災情報
DISASTER PREVENTION INFORMATION
現在、緊急情報はありません。
防災行政無線情報
DISASTER PREVENTION ADMINISTRATIVE RADIO INFORMATION
→防災行政無線情報一覧
トピックス
TOPICS
2022年10月04日
愛川町洪水・土砂災害ハザードマップ(ハザードマップを更新しました)
2022年08月12日
新型コロナウイルス感染症と自然災害との複合災害時における避難について
防災
DISASTER PREVENTION
災害への備え
災害に備えて
風水害に備えて
災害用伝言板
大規模盛土造成地マップについて
災害対策基本法が改定され、新たな避難情報に変わりました。
地震
ダムの地震に対する安全性について
災害時に発熱者専用避難所を開設します
新型コロナウイルス感染症と自然災害との複合災害時における避難について
指定緊急避難場所と指定避難所
新たなシステムで避難所の開設・混雑状況が確認できます
風水害
愛川町洪水・土砂災害ハザードマップ(ハザードマップを更新しました)
新型コロナウイルス感染症と自然災害との複合災害時における避難について
指定緊急避難場所と指定避難所
災害時に発熱者専用避難所を開設します
災害対策基本法が改定され、新たな避難情報に変わりました。
愛川町地域防災計画
愛川町地域防災計画
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
弾道ミサイル落下時の行動について
国民保護計画
愛川町国民保護計画
弾道ミサイル落下時の行動について
停電または電柱や電線に木の枝がかかっている場合の連絡先
災害時における協定を新たに締結しました
防災士の資格取得費助成
ヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結しました
【県央相模川サミット】水害対策関連情報ポータルページ
防災行政無線の戸別受信機有償配布について
消防
FIRE FIGHTING
愛川町消防本部
町消防本部の紹介
女性消防吏員の活躍に向けた取り組み
緊急時の多言語通訳サービスについて
Net119緊急通報システムについて
大規模火災に係る災害支援に関する協定を締結しました
愛川町消防団
消防団分団の紹介
愛川町消防団の紹介
地域を守る!消防団員募集中!(男女問いません)
愛川町消防団支援隊
「かながわ消防団応援の店」登録にご協力をお願いします!
防火管理
防火管理者制度
統括防火・防災管理制度について
防火対象物定期点検報告制度について
防火対象物・防災管理点検済証等表示制度について
ホテル・旅館等に対する表示制度について
防災管理
防災管理定期点検報告制度
防災管理者制度
消防用設備等
消防用設備等の点検報告制度について
すべての飲食店に消火器の設置が義務化されます(2019年10月1日)
郵送による消防用設備等点検報告の受け付けについて
住宅防火
住宅用火災警報器について
放火による火災を防ぎましょう
コードレス掃除機用非純正のバッテリーパックからの発火について
火の取扱いに注意しましょう!
愛川町火災予防条例
露店等の開設届出・指定催しの指定について(平成26年)
愛川町火災予防条例の一部改正(対象火気設備等)について(平成27年)
危険物
危険物施設の定期点検
ガソリンを携行缶で購入される皆様へ
河川敷を利用される皆様へ(火災予防にご協力をお願いします)
年末年始火災特別警戒を実施します
救急
FIRST AID
救急・休日・夜間診療
救急・休日・夜間医療
応急手当
応急手当普及推進の町 愛川
応急手当
動画「救急救命士が教える! 心肺蘇生法の流れ」
救命講習会
救命講習の再開について
動画「救急救命士が教える! 心肺蘇生法の流れ」
AED
AEDの貸し出し
愛川町AEDマップ
動画「救急救命士が教える! 心肺蘇生法の流れ」
救急車の適正利用
救急車の適正利用にご協力をお願いします
小児救急相談
小児救急相談窓口について