【11.22~23】参加者募集!!古民家山十邸「折り紙LEDワークショップ」
- 開催場所・会場
- 愛川町古民家山十邸(愛川町中津485-1)
- 開催日・期間
- 令和7年11月22日(土曜日)1回目午前10時~正午、2回目午後2時~4時,11月23日(日曜日・祝日)3回目午前10時~正午,4回目午後2時~4時
- イベントの種類分野
- イベント / イベント催し , 講座・教室 , 文化・芸術 , 生涯学習・図書館 , 子供・子育て , 観光
- 申込み
-
e-kanagawa(オンライン申請)またはメール、電話等で申し込み※詳しくはページ下部の該当部分をご確認ください。10月01日(水曜日)から 10月20日(月曜日)
-
神奈川工科大学と連携してワークショップを開催します!
国登録有形文化財である古民家山十邸では、本施設の新たな魅力の創造・発信を行う事業の一環として、昨年、町と包括連携協定を締結している神奈川工科大学の三栖貴行(みす・たかゆき)教授を講師にお招きし、「折り紙LEDワークショップ」を開催しました。
ワークショップには、2日間で合計39名の方が参加され、好評だったことから、今年も11月22日(土曜日)・23日(日曜日・祝日)に開催します。さらに、神奈川工科大学主催のフォトコンテストも同時開催することが決定しました!是非、ご参加ください!
内容 |
開催日等(下記の回の内、1回の参加となります)第1回令和7年11月22日(土曜日)午前10時~正午 第2回令和7年11月22日(土曜日)午後2時~4時 第3回令和7年11月23日(日曜日・祝日)午前10時~正午 第4回令和7年11月23日(日曜日・祝日)午後2時~4時 体験内容1.LED回路作り~4.折り紙LED展示の内容は、ページ下部の昨年のワークショップのレポートをご覧ください。 1.LED回路作り2.折り紙「紙風船」作り3.折り紙LED作り4.折り紙LEDを山十邸内に展示5.展示した折り紙LEDの撮影講座(フォトコンテスト) ※今回新たに開催!22日(土曜日)はプロカメラマン(撮影講師)が参加し、スマートフォンでの折り紙LED写真の撮り方などをレクチャーします。23日(日曜日・祝日)は、22日分のレクチャーの様子を撮影した動画をご覧いただき、写真を撮っていただきます。 神奈川工科大学主催のフォトコンテストは、Instagram上で開催する予定です。(詳細は後日発表します。) |
---|---|
対象 |
小学生以上(町内・町外を問いません。) |
定員 |
抽選
各回20名。 ※原則、複数回の参加は不可。 ※小学校3年生以下の方は保護者の同伴が必要で、保護者の方にも受講していただきます。 |
申込み |
10月01日(水曜日)から
10月20日(月曜日)
e-kanagawa電子申請システムから申し込み次のリンク先から申請して下さい。 古民家山十邸文化財セミナー「折り紙LEDワークショップ」(オンライン申請) メール、電話、直接での申し込みスポーツ・文化振興課へ、希望回、氏名、住所、年齢、連絡先、駐車場使用の有無を御連絡ください。 メール:spobun@town.aikawa.kanagawa.jp 電話:046-285-6958(直通、平日午前8時30分~午後5時15分)、 |
費用 |
参加費無料 |
持ち物 |
展示後、写真撮影(フォトコンテスト用)を行うため、カメラ機能の付いたスマートフォンやタブレット端末等をお持ちください。 |
講師 |
神奈川工科大学工学部 電気電子情報工学科照明工学研究室 三栖貴行 教授 神奈川工科大学創造工学部ホームエレクトロニクス開発学科3年 水本徠堵さん、東千夏子さん(三栖研究室3年LEDプロジェクトメンバー) |
協力 |
手芸サークル |
問い合わせ先 |
スポーツ・文化振興課 スポーツ・文化振興班
〒243-0392 神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1 電話番号:046-285-6958 または 046-285-2111(内線)3632 ファクス:046-286-4588 メールフォームでのお問い合せ |
備考 |
昨年の開催レポート昨年のワークショップ(令和6年11月23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日に開催)の写真等を交えながら、開催レポートをお届けします。 LED回路作り古民家山十邸の「出居(デイ)」と呼ばれる広々とした部屋で行われたワークショップ。 はじめに、三栖先生(上の写真左から2人目)からLEDの回路について説明を受け、その後+/-極の違いに注意しながら、LEDの足をソケットに入れ、コイン電池を付けてLEDを点灯させ、LED光拡散キャップを付け、光が変化する様子を観察しました。 折り紙「紙風船」作り今回のワークショップ開催にご協力をいただいた地元手芸サークルの方々のサポートも受けながら、、30cm四方の和紙で「紙風船」を折りました。折った後に穴から息を吹き込み、風船を膨らませます。 折り紙LED作りLEDを「紙風船」の中に入れれば、「折り紙LED」の完成です‼ 折り紙LED展示「大広間」と呼ばれる部屋の雨戸を閉めて暗くして、「折り紙LED」が出来上がった参加者から自分の作品を思い思いの場所に展示し、観賞や写真撮影などを楽しみました。 最後は参加者全員の作品の並べました。 折り紙LEDの「折り目」や「重なり」の美しさや「色の変化」に参加者から歓声があがりました。 三栖貴行先生から皆さん実感されたと思いますが、LEDを折り紙の中に内包すると、折り目により陰影が生じます。 折り目の重なりを意識しながら『折り紙照明』を作って頂けると嬉しいです。 参加者からの感想
手芸サークルの「つるし雛」もLEDで変貌!ワークショップ終了後は、地元手芸サークルの会員が製作した「つるし雛」や、「迎え鶴」や「くす玉」などの折り紙を、三栖先生が持参した「LEDキャンドルデバイス(LEDろうそく)」やLEDで照らしました。 |
関連ページ |
この記事に関するお問い合わせ先
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6958 または 046-285-2111(内線)3632
ファクス:046-286-4588
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2025年10月01日