【参加者募集!!】古民家山十邸文化講座「中津箒(ほうき)手づくり教室」

更新日:2025年07月01日

(イメージ)【参加者募集!!】古民家山十邸文化講座「中津箒(ほうき)手づくり教室」

開催場所・会場
愛川町古民家山十邸(愛川町中津485-1)
開催日・期間
令和7年8月11日(月・祝)第1回午前10時~11時,第2回午後1時~2時(いずれか)
イベントの種類分野
イベント / イベント催し , 講座・教室 , 文化・芸術 , 観光
申込み
電子申請(e-kanagawa)またはメール、電話、ファクス等 ※詳細は下記をご覧ください。
07月01日(火曜日)から 07月18日(金曜日)
イベントの詳細
内容

中津地区で作られてきた工芸品「中津箒」(なかつほうき)の手作り体験をする、「中津箒手づくり教室」を、今年も8月11日(山の日)、国登録有形文化財「古民家山十邸」で開催します。

中津地区の箒作り

明治初期から昭和20年代にかけ、旧中津村(現:愛川町中津)で発展した箒作りは、神奈川県下でも有名な産業の1つでした。

中津一帯には、座敷箒作りを生業とする職人が大勢おり、ほとんどの農家の畑には、箒の原材料となるホウキモロコシ(写真下)が栽培されていました。

まちづくり山上のホウキモロコシの畑

講師紹介 まちづくり山上

国登録有形文化財の古民家山十邸と同じく、古くからの佇まいを残す旧街道「中津往還」沿いにある「株式会社まちづくり山上」は、日本の伝統的な箒文化を残し、現代の暮らしにあった形で「中津箒」として中津の箒作りを再興していくため、箒博物館「市民蔵常衛門」の運営や、ホウキモロコシの栽培から箒の製造、販売までを一貫して行う、つくり手の育成を行っています。

箒博物館市民蔵常衛門

(写真上)箒博物館「市民蔵常右衛門」

中津箒の「長柄箒」

(写真上)現代の住宅事情に合わせ、かつて作られていた箒よりもコンパクトに、飾る楽しみも意識して作られている「中津箒」(長柄箒)

教室内容

中津箒のつくり手が講師となり、実際の中津箒作りと同じく、愛川町で栽培されたホウキモロコシの穂や茎を使用し、ミニサイズの箒作りを体験します。

中津箒手づくり教室

(写真上)参加者は、赤い絨毯が敷かれた「出居(でい)」という部屋で車座となり、つくり手から「中津箒」の原材料となるホウキモロコシのことや、ミニサイズの箒の編み方についての説明を受けます。

中津箒

(写真上)体験の前に、つくり手による下準備がされます。15 センチメートルくらいに揃えられたホウキモロシの穂先に、茎を7本程度糸で締め付けて固定し、ミニ箒の柄の部分になる穂を茎で覆います。

中津箒手づくり教室

(写真上)参加者は、4色に染められた糸が巻かれた「糸巻き」を足で押さえ、あらかじめ自分で決めた1色の糸を、茎1本ずつに絡ませ、「互い違い」(茎の上に糸をとおしたら、次は茎の下に糸をとおす)となるように編んでいきます。

中津箒手づくり教室

(写真上)仕上げを終えたミニ箒をつくり手から受け取る参加者

昨年体験した参加者の感想

  • 編む糸の間隔を空けたり、狭めたり、糸の色で雰囲気も変わり、何度でも箒づくりが楽しめる
  • 「中津箒」のことは知らなかったけど、作ってみると使いやすそうだな、と思った。頑張って掃除に使います!
  • 内容が、古民家の雰囲気にとてもマッチしていた。

(下動画)昨年参加された方が、教室の様子を紹介されました。

対象

小学生以上(小学校3年生以下は、保護者の同伴が必要)

※町内・町外の在住は問いません。

定員 抽選

第1回15名,第2回15名(受講はいずれか1回)

申込み 07月01日(火曜日)から 07月18日(金曜日)

応募方法

  • 電子申請(e-kanagawa)から応募(下記リンクをクリックしてください)

愛川町「古民家山十邸文化講座 中津箒手づくり教室」応募フォーム

  • 住所、氏名、年齢、連絡先、希望回(どちらでも良い場合は「どちらでも可」と回答)、糸の色(黒、ホウキモロコシ種染め(薄いベージュ系))、藍色、薄藍色から一つ選択)、駐車場使用の有無を、メール、電話、ファクス、等で下記へ。

愛川町教育委員会スポーツ・文化振興課

メール:spobun@town.aikawa.kanagawa.jp

電話046-285-6958 ファクス046-286-4588

関連画像
箒を編む糸の色

箒を編む糸の色。左から、ホウキモロコシ種染め、藍色、黒色、薄藍色

費用

700円(材料費)当日、開始前に集金しますので、お釣りの無いようにお願いします。

中津箒のワークショップ

県立あいかわ公園の工芸工房村でも、中津箒(ほうき)制作体験イベントを開催中

「中津箒手づくり教室」と同じように、株式会社まちづくり山上のつくり手を講師に、ミニサイズの箒作りを体験できます。

ミニ箒作りあいかわ公園

令和7年度日程(7月以降)

7月13日、8月31日、9月28日、10月19日、11月30日、12月21日、2026年1月25日、2月22日、3月29日  ※いずれも日曜日

開始時間

  1. 11時~
  2. 13時~
  3. 14時30分~

その他、詳細はリンク先ホームページをご覧いただくか、工芸工房村(電話046-281-2438)に御連絡ください。(愛川町の主催事業ではありません)

工芸工房村ホームページ

問い合わせ先
スポーツ・文化振興課 スポーツ・文化振興班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6958 または 046-285-2111(内線)3632
ファクス:046-286-4588
メールフォームでのお問い合せ
関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

スポーツ・文化振興課 スポーツ・文化振興班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6958 または 046-285-2111(内線)3632
ファクス:046-286-4588
メールフォームでのお問い合せ