暮らし
新着情報
- 2021年03月01日 : 町内での新型コロナウイルス感染症の患者発生状況
- 2021年03月01日 : 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について
- 2021年03月01日 : 【注意】三菱UFJ銀行における公金窓口納付の取り扱いが終了します
- 2021年02月16日 : 新型コロナウイルス感染症対策「ひとり親家庭等支援品配布事業」
住民票・戸籍
- 証明書
- 戸籍
- 住所変更
- 外国人住民
- 印鑑登録
- 住基ネット
- 公的個人認証
- 郵送届出・請求
- 愛川聖苑
- 住民基本台帳の閲覧
- 改葬許可申請
- 本人確認の実施について
- 町役場・連絡所のご案内
- 閉庁日及び閉庁時間の窓口
- 中津連絡所について
- 半原連絡所について
- 愛川町役場
- マイナンバーカード交付申請書送付用封筒が引き続き使えます マイナンバーカード交付申請書送付用封筒の使用期限延長
- 本人通知制度
相談窓口
- 不用品情報
- 各種相談窓口
- 消費生活相談
- クーリング・オフについて
- 高齢者支援に関する相談窓口
- すくすく親子健康相談
- 災害見舞金
- 令和3年3月の町民相談 令和3年3月に実施する町民相談の一覧です。
- 消費者ホットライン 188番(いやや!!)
- 住宅リフォーム工事の勧誘に注意!!
- 消費生活相談員募集 消費生活相談員を募集するページです。
子育て
高齢者
ごみ・環境
- ごみ
- リサイクル
- 生活環境
- ペット・動物
- 害虫駆除
- 有害鳥獣
- 住宅用太陽光発電設備設置事業補助金
- 風致地区
- し尿処理
- 家庭から食品ロスをなくそう!
- 「COOL CHOICE」賛同宣言 「COOL CHOICE」を紹介するページです。
- 「愛川キエーロ」購入費の補助
住宅
- 住宅用太陽光発電設備設置事業補助金
- 空き家
- 町営住宅について
- 町営住宅以外の公的賃貸住宅について
- 木造住宅の耐震診断・耐震改修工事について
- 三世代の定住を応援します!
- 大規模盛土造成地マップについて
- 町営住宅の入居者を募集します(常時募集)
- 町営住宅に「吹付けアスベスト等」を使用した建物はありません
- 移住定住ガイドブック2020「AIKAWA TOWN PASSPORT」
- 震災に備えて、ブロック塀の点検を ブロック塀の点検方法などについてのページです。
- ブロック塀の耐震化補助事業について ブロック塀の耐震化補助事業に関するページです。
町民参加とまちづくり
税金
- 固定資産税
- 町民税・県民税
- 国民健康保険税
- ふるさと納税
- 都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 町たばこ税
- 公売情報
- 所得税の確定申告は電子申告(e-Tax)が便利です
- 納税の相談
- 新型コロナウイルス感染症等に係る徴収猶予の「特例制度」
- 町税の猶予制度のご案内
- 【注意】三菱UFJ銀行における公金窓口納付の取り扱いが終了します 三菱UFJ銀行における公金窓口納付の取り扱い終了について
公共交通
- 町内循環バス
- サイクル&バスライド
- 田名バスターミナル乗り継ぎ時刻表
- 公共交通検討委員会
- 小田急多摩線の延伸の促進
- 小田急多摩線延伸の早期実現に係る要望の署名を国に提出しました
- バス交通の拠点「愛川バスセンター」のお知らせ 愛川町におけるバス交通の拠点「愛川バスセンター」をお知らせするページです。
マイナンバー制度
- マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について
- マイナンバーをかたる詐欺などにご注意ください! マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得などに注意していただくためのお知らせです。
- マイナンバーコールセンターについて
- 住民基本台帳カード向けの電子証明書の終了について
- マイナンバー制度に伴う「通知カード」を受け取れなかった方へ
- マイナンバーの通知カード送付に係る居所情報の登録について
- マイナンバー制度について マイナンバー制度に関するお知らせのページです。
- マイナンバー制度が始まりました
- 知っておきたい!マイナンバー制度(制度の内容について) マイナンバー制度に関するお知らせのページです。
- 特定個人情報保護評価について マイナンバー制度に関する特定個人情報保護評価書を公表しているページです。
- マイナンバー制度の開始に伴う条例制定及び改正(案)について
- 通知カードの再交付申請について 通知カードの再交付申請について
- マイナンバーカード(個人番号カード)の再交付申請について
- マイナンバー通知カードの廃止について
- マイナポイントを活用した消費活性化策
- マイナポイント事業を騙った詐欺にご注意ください
- マイナンバーカードをお持ちでない方へ、交付申請書が順次送付されます