第27回参議院議員通常選挙
投票日 7月20日(日曜日)
投票時間 午前7時~午後8時
第27回参議院議員通常選挙が、7月20日(日曜日)に行われます。
投票は、午前7時から午後8時まで町内12カ所の投票所で行われ、午後8時45分から即日開票されます。
投・開票速報
参議院議員通常選挙の投・開票速報は、町ホームページに掲載します。パソコン、スマートフォンなどでご覧になることができます。
ご覧になれる内容
投票率
投票日の以下の時間現在の投票率をご覧になれます。
- 午前10時
- 午前11時
- 午後2時
- 午後4時
- 午後6時
- 午後7時30分
- 確定
開票結果
投票日の午後10時から、神奈川県選出議員選挙結果の確定まで1時間ごとに更新します。
比例代表選出議員選挙は、確定のみとなります。
投票できる人
いずれの場合も、平成19年7月21日以前に生まれた方が対象です。
住所を変えず、投票日まで町内に住んでいる方
現住所地の投票所で投票できます。
町外から転入した方
令和7年4月2日までに 転入届を出した方 |
現住所地の投票所で投票できます。 |
---|---|
令和7年4月3日以降に 転入届を出した方 |
愛川町では投票できません。 ただし、前住所地の市区町村の選挙人名簿に登録されている場合には、前住所地の市区町村で投票できます。 |
町外へ転出した方
令和7年3月19日までに 転出した方 |
愛川町では投票できません。 ただし、4月2日までに転出先の市区町村に転入届を出している場合には、転出先の市区町村で投票できます。 |
---|---|
令和7年3月20日以降に 転出した方 |
愛川町の選挙人名簿に登録されている場合には、転出時の町内の投票所で投票できます。 ただし、4月2日までに転出先の市区町村に転入届を出している場合には、転出先の市区町村で投票できます(愛川町では投票できません)。 |
町内で住所移転をした方
令和7年6月13日までに 転居届を出した方 |
転居後の新住所地の投票所で投票できます。 |
---|---|
令和7年6月14日以降に 転居届を出した方 |
転居前の旧住所地の投票所で投票できます。 |
投票所
投票所は12カ所で、住んでいる地域によって異なります。
投票できる場所は、 投票所入場券に記載してありますのでご確認ください。
投票所入場券
今回の参議院議員通常選挙では、封書型の入場券からハガキ型の入場券に変更しておりますので、お間違いのないようお願いします。
◎変更における注意点
- 1枚のハガキには最大4人分の入場券が付いておりますので、各自切り離してお持ちください。
- 6月13日現在で作成していますので、亡くなった方などに入場券が郵送されることや、転出前の住所に郵送されることがありますが、ご了承ください。
なお、投票所入場券は7月3日(木曜日)ごろまでに郵送します。
※投票所入場券が届いていない場合や紛失した場合でも、投票所の係員に申し出ていただければ投票できます。
期日前投票
投票日の当日、やむを得ない理由により投票所で投票できない方は、投票日前でも「期日前投票」をすることができます。
役場本庁舎に加えて、半原公民館(ラビンプラザ)と中津公民館(レディースプラザ)でも期日前投票ができます。
お住いの地域に関係なく、どの期日前投票所でも投票することができますので、お仕事やお出掛けの都合に合わせて、投票してください。
(例えば、中津地区にお住いの方が、ラビンプラザで投票することもできます)
期日前投票の場所・期間・時間
投票場所 | 投票期間 | 投票時間 |
---|---|---|
役場2階大会議室 |
7月4日(金曜日)~ 7月19日(土曜日) |
午前8時30分~午後8時 |
半原公民館 (ラビンプラザ) |
7月16日(水曜日)~ 7月19日(土曜日) |
午前9時~午後8時 |
中津公民館 (レディースプラザ) |
時間内であれば土曜日、日曜日、昼休み時間でも投票できます。
持ち物
投票所入場券をお持ちください。
また、事前に入場券裏面の「期日前投票 宣誓書」にご記入いただくと、手続きがスムーズです。
※投票所入場券が届いていない場合や紛失した場合でも、投票所の係員に申し出ていただければ投票できます。
選挙公報
候補者の氏名、経歴、政見などを記載した選挙公報は、7月10日(木曜日)ごろの新聞(朝刊)折り込みでお届けします。
折り込みを行う新聞は、朝日・毎日・読売・産経・日本経済・神奈川・東京新聞の7紙です。これらの新聞を購読されていない場合は郵送しますので、町選挙管理委員会へご連絡ください。
「広報あいかわ等戸別配布希望者登録制度」をご利用の世帯には、選挙公報を郵送します。
選挙公報は役場本庁、ラビンプラザ、レディースプラザなどの公共施設に備え置くほか、県選挙管理員会のホームページに掲載されます。
令和7年執行 第27回参議院議員通常選挙(神奈川県ホームページ)
不在者投票
他市町村での不在者投票
長期出張などの理由で遠隔地に滞在している場合、事前に手続き(投票用紙などの請求)をしていただくことにより、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
不在者投票ができる期間は、公示日の翌日(7月4日)から投票日前日(7月19日)までの間です。
他市区町村での不在者投票を希望する方は、ぴったりサービス(マイナポータルの電子申請機能)から請求いただくか、下記の請求書(兼宣誓書)を愛川町選挙管理委員会に送付してください。
他市町村での不在者投票の手順
- 愛川町選挙管理委員会宛に投票用紙の請求を行ってください。ぴったりサービス(マイナポータルの電子申請機能)から請求いただくか、請求書(兼宣誓書)に必要事項を自筆で記入し、直接または郵送により愛川町選挙管理委員会に請求してください。 ※ぴったりサービスからの請求は郵送に要する期間を考慮し、16日(水曜日)20時で締め切りいたしますのでご了承ください。なお、締め切り日(16日)に請求をいただいた場合、滞在先に書類をお届けするのが18日(金曜日)または19日(土曜日)になりますので、お早めに手続きをお願いします。
- 請求が愛川町選挙管理委員会で受理されたら、不在者投票に必要な書類(投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書)をお送りします。
- 愛川町選挙管理委員会から送られてきた書類を、滞在先の選挙管理委員会へお持ちいただき、不在者投票を行ってください。
不在者投票証明書の入っている封筒を事前に開封したり、投票用紙に記入したりすると投票が無効になりますのでご注意ください。 - 記載された投票用紙は、滞在先の選挙管理委員会から愛川町の選挙管理委員会へ送付されます。これで投票が終了します。
病院での不在者投票
都道府県選挙管理委員会から指定された病院や老人ホームなどの施設に入院・入所している方で、投票所へ投票に行けない方は、その施設で不在者投票をすることができます。
施設での不在者投票を希望する方は、入院・入所している病院や施設にお問い合わせください。
郵便での不在者投票
体が不自由で投票所に行けない方は、自宅などで郵便による投票ができます。
あらかじめ、町選挙管理委員会に申請して、「郵便等投票証明書」の交付を受け、投票日の4日前(7月16日)までに、郵便等投票証明書を添えて、町選挙管理委員会に投票用紙の請求を申請してください。
ただし、この方法で投票できるのは、身体障害者手帳・戦傷病者手帳・介護保険被保険者証のいずれかをお持ちの方で、それぞれの要件に該当する方のみです。
- 身体障害者手帳をお持ちの方
・両下肢または体幹、移動機能の障害の程度が1級または2級の方
・心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害の程度が1級または3級の方
・免疫、肝臓の障害の程度が1級から3級の方 - 戦傷病者手帳をお持ちの方
・両下肢または体幹の障害の程度が特別項症から第2項症の方
・心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症の方 - 介護保険被保険者証をお持ちの方
・要介護状態の区分が「要介護5」の方
郵便での不在者投票の手続き方法など
- 町選挙管理委員会で、郵便等投票証明書の交付申請を行い、証明書の交付を受けてください。その際、手帳などの書類と印鑑が必要となります。(ご家族の方からの申請書も受け取ることはできますが、記入は本人がしてください)
証明書は7年間有効です。 - 証明書の交付を受けた方は、証明書を提示の上、郵便での不在者投票の請求をしてください。
- 請求に基づき、町選挙管理委員会から投票用紙などをお送りしますので、郵便等での投票を行ってください。
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局 選挙班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-2111(内線)3171
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2025年06月27日