守ろう文化財 毎年1月26日は「文化財防火デー」

更新日:2024年01月23日

「文化財防火デー」とは

毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。

文化財防火デーの制定は、1949年(昭和24)1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。

1955年(昭和30)の第1回文化財防火デー以来、毎年1月26日を中心に、文化庁、消防庁、都道府県・市区町村教育委員会、消防署、文化財所有者、地域住民等が連携・協力して、全国で文化財防火運動を展開しています。

文化財防火デーについて、詳しくは、文化庁ホームページをご覧ください。

文化財防火デー訓練(古民家山十邸)

国登録有形文化財・古民家山十邸「主屋」の前で行われた消火訓練。消防署員から消火器の使い方の説明を受けました。(2024年1月撮影)

文化財防火デー訓練

国登録文化財・古民家山十邸「主屋」の前での、水の入った消火器を使った消火訓練。(2024年1月撮影)

文化財防火デー訓練

国登録有形文化財・古民家山十邸「主屋」内で行った119番通報訓練(2024年1月撮影)

田代・勝楽寺の山門で「文化財防火デー」消防訓練を実施します

2024年1月26日(日曜日)午前9~10時に町指定文化財(建造物)の「勝楽寺の山門」(愛川町田代2061)で、田代区婦人消防クラブ・田代区・町消防本部主催の消防訓練を実施します。一般の方の見学も可能ですので、詳しくは下記リンク先をご覧ください。

文化財防火デーポスター

関連ページ