ごみ・資源物の分け方・出し方
ごみとして出す前に
ごみとして出す前に『リユース(再利用)』を検討してみませんか? 処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません。
愛川町は株式会社マーケットエンタープライズ(東証プライム上場)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユース(再利用)の推進を行っています。
「おいくら」は複数のショップの買取り価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。
「おいくら」への一括査定の申込はこちらをクリック
- 処分費用を払わずに、売却できる可能性がある
- 自分では運べないような大型品も売却対象
- 出張買取では、自宅まで買取に来てくれる
- 土日祝日や最短当日中に売却できる場合がある
ソファーや冷蔵庫・洗濯機といった大型製品から、昔集めたコレクションや最近使用していない趣味嗜好品まで幅広い品物が買取りの対象となります。
出張買取での対応が可能な品物の場合は、自宅から一歩も出ずに不要品を売却することができます。
まだ使えるものを処分費用を支払って廃棄する前に、売却することでリユースに繋げられないか、一度、ご検討ください。
(再販できる品物が買取の対象となりますので、すべての品物をお引き取りできるわけではありません)
(「おいくら」の利用に関するお問い合わせは、「おいくら」サービスカウンターにご連絡ください)
ごみの出し方
ごみ出しのルールとマナー
ごみ収集所で収集するごみ・資源物は、「もやすごみ」「資源(A・B・C)」に大別され、収集ブロックは、「半原・田代」「春日台」「高峰・中津1」「中津2」に分けて、それぞれ収集日を設けて収集しています。
ごみ・資源物は、収集日の朝8時30分までにお住まいの地区で決められた収集所に出してください。収集日以外や収集後にごみ・資源物を出さないでください。
また、前日の夜にごみ・資源物を出したり、通勤等の途中で他の地区の収集所にごみ・資源物を出していくことは絶対にしないでください。収集所を利用されている方々の迷惑となり、ごみの散乱の原因にもなります。
ごみ出しのルールとマナーを守り、ごみ収集所を清潔に保ちましょう。
「ごみ出しのルールとマナー」 (PDFファイル: 221.4KB)
もやすごみ
種類 | 出し方(注意すること) |
---|---|
|
資源としてリサイクルできる「紙類、紙パック、ペットボトル、プラスチック製容器包装」はきちんと分別し、「もやすごみ」には出さないようにする。 |
資源A
区分 | 種類(分け方) | 出し方(注意すること) |
---|---|---|
ビン |
|
ラベルなどのシールは無理に取る必要はありません。 |
紙類 |
|
紙コップや写真、匂いのついた紙箱や油で汚れた紙などは「もやすごみ」として出す。 |
紙パック |
|
内側がアルミコーティングされているものは「もやすごみ」として出す。 |
不燃ごみ |
|
縦・横・高さのいずれか一辺の長さが50センチメートルを超えるものは「粗大ごみ」になります。 |
乾電池 |
|
ボタン電池(型式記号SR・LR・PR)・充電式電池(Ni-Cd・Ni-MH・Li-ion)は処理できないので、販売店などの回収ボックスへ |
発泡スチロール |
|
マークのある食品トレーや発泡スチロール製の緩衝材は「プラスチック製容器包装」として出す。 |
種類(分け方)について、詳しくは「新分別の手引き」をご覧ください。
- 各区分ごとに別々の袋(透明又は半透明)に入れて出してください。
資源B
区分 | 種類(分け方) | 出し方(注意すること) |
---|---|---|
缶 |
|
ペンキ缶やオイル缶、一斗缶は「不燃ごみ」として出す。 |
ペットボトル |
|
ラベルとキャップは「プラスチック製容器包装」として出す。 |
古着類 |
|
クッションやスリッパなどは「もやすごみ」として出す。 |
資源C
区分 | 種類(分け方) | 出し方(注意すること) |
---|---|---|
プラスチック製容器包装 |
|
汚れが落とせない場合は「もやすごみ」として出す。 |
剪定枝 |
|
|
廃食用油 |
バターやラードなどの動物性食用油、石油、灯油、エンジンオイルなどは対象外 |
美化プラントに直接持ち込みのみ(収集はしないので、ごみ収集所には出せない。)
美化プラントへ持ち込みできない場合は、薬剤で固めたり、紙にしみ込ませたりして、「もやすごみ」として出す。 |
- 種類(分け方)について、詳しくは「新分別の手引き」をご覧ください。
- 各区分ごとに別々の袋(透明または半透明)に入れて出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 廃棄物対策班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6947 または 046-285-2111(内線)3513
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2023年03月07日