知っておくべきヒートショックについて

更新日:2025年01月20日

ヒートショックとは

暖かい場所から寒い場所への移動など「温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することによって起こる健康被害」です。とくに、ヒートショックの起きやすい身近な状況は、体を温め、1日の疲れを癒してくれるお風呂。11月から4月にかけての寒い季節、入浴中に気を失い、浴槽の中で溺れる事故が多くなります。とくに、高齢者は注意が必要です。入浴中に溺れて亡くなるかたは、交通事故で亡くなるかたより多くなっています。

入浴中の事故を防ぐためには

入浴中の事故は、持病や年齢に関係なく起こるおそれがあります。「若いから大丈夫」「元気だから大丈夫」と過信せずに「自分にも起こるかもしれない」「家族の入浴中に起こるかもしれない」という意識が自分や大切な家族を守ることにつながります。次の6つのことについて心がけましょう。

1.入浴前に脱衣所や浴室を温めておく。

2.お湯の温度は41度以下、お湯には長くつからず10分程度にする。

3.浴槽から急に立ち上がらない。

4.食後すぐの入浴、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避ける。

5.お風呂に入る前に家族に、入浴することを伝える。

6.家族は高齢者が入浴するときは、声掛けをし様子を見てあげる。

この記事に関するお問い合わせ先

消防課
〒243-0301
神奈川県愛甲郡愛川町角田286-1
電話番号:046-285-3131
ファクス:046-285-4091
メールフォームでのお問い合せ