戸籍の附票の写し
本籍が愛川町にある方の住所履歴を記載した「戸籍の附票」の写しです。
取扱場所
町役場住民課、半原連絡所、中津連絡所
受付日・時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)は、手続きできません。
半原連絡所・中津連絡所は、公民館の休館日も交付できません。
手数料
1通 300円
交付請求
請求できる方
- 請求する戸籍に記載されている本人
- 請求する戸籍に記載されている方の直系親族(子・孫・父母・祖父母など)
- 戸籍に記載されている人の配偶者
請求できる方に代わって任意代理人が請求する場合は、請求者(請求できる方)が作成した委任状が必要です。
注意事項
- その他第三者が申出する場合は、使用目的が正当な理由である場合のみ申し出することができます。このとき、利害関係がわかる疎明資料等の提示をしていただきます。詳しくはお問い合わせください。
- 本籍が愛川町でないと申請できません。
請求書
取り扱う各窓口に桃色の申請用紙が用意してありますので、記入の上、窓口にお出しください。
請求書には以下のことを記入していただきますので、来庁される前に確認してください。
- 本籍(地番まで)・筆頭者
- 必要な方の氏名(戸籍の附票に記載されている一部の人の場合)
- 何が何通必要か(例:全員の附票の写しが1通など)
- 本籍・筆頭者の記載は必要か
- 戸籍の附票を使う方(請求者)の住所・氏名
- 戸籍の附票を使う方(請求者)と必要な戸籍との関係(続柄など)
- 窓口に来る方の住所・氏名・附票を使う方との関係
令和4年1月11日以降に発行する附票の記載について
令和4年1月11日以降に発行する附票の記載は、下記のとおり内容が変更します。
- ⽣年⽉日・性別が記載されます。ただし、令和4年1月11日以前に除籍・改製した附票は対象外です。
- 本籍・筆頭者氏名の記載が省略されます。ただし必要な場合には、本籍・筆頭者氏名を記載することが可能です。また、記載を省略した場合は、各個⼈の⽒名 が記載されます。
- 在外選挙⼈の登録情報記載が省略されます。※登録のある方で、必要な場合には記載することが可能です。
本人確認の実施について
請求する場合は、運転免許証やパスポート、個人番号カード、住民基本台帳カード、健康保険の資格確認書など本人確認ができる書類をお持ちください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 住民窓口班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6936 または 046-285-2111(内線)3312
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6936 または 046-285-2111(内線)3312
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2024年12月25日