マイクロプラスチックってどんなもの?
ビニール袋やペットボトル、ストローなどのプラスチック製品は、私たちの生活の中で大量に使われています。
これらのプラスチックが、使用後にポイ捨てなどで適切に処理されず、海まで流れ着くことで起こる海洋汚染が世界的な問題となっています。プラスチックは自然の中で分解されにくいため、長期間にわたって海の環境に影響を与え続けます。
また、紫外線や波などによって細かく砕かれた「マイクロプラスチック」となり、海の生物に大きな影響を与えています。
持続可能な社会に向けて、豊かな海を守るためにも、生活の中でできることからプラスチックごみの削減と適切な処理に取り組みましょう。
私たちにできること
プラスチックの使用量を減らしましょう
- 買い物のときにマイバッグを使い、レジ袋をもらわない。
- マイボトル(水筒など)を使い、ペットボトルやストローの使用を控える。
- スプーン・フォークなどの使い捨てプラスチック製品の使用を控える。
「プラスチック製容器包装」をきちんと分別しましょう
プラマークが表示されている、レジ袋や食品の袋、卵のパックといった容器・包装は、「プラスチック製容器包装」としてリサイクルができます。汚れを落として一つの袋にまとめ、「資源C」の日に収集所に出してください。
その他プラスチック製品は「もやすごみ」
プラマークが付いていない、次のようなプラスチック製品は「もやすごみ」の日に出してください。
- スプーンやフォークなど
- 歯ブラシ
- ハンガー
- バケツ
- 定規や下敷き、クリアファイルなどの文房具
- おもちゃ
など
かながわプラごみゼロ宣言に賛同しています
愛川町は神奈川県の「かながわプラごみゼロ宣言」に賛同しています。内容は、下記のリンク先に掲載しています。
「容器包装廃棄物」のリサイクルについて
「プラスチック製容器包装」などの容器包装廃棄物のリサイクルについては、次のリンク先の「公益財団法人日本容器包装リサイクル協会」で詳しく知ることができます。こちらもご参考ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 廃棄物対策班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6947 または 046-285-2111(内線)3513
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2024年06月24日