インフルエンザ予防接種について
小児・高齢者の共通事項
接種期間
令和7年10月6日(月曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
接種場所
町で指定した医療機関(診療時間内)
予約が必要な医療機関もありますので、接種を希望される方は、事前に電話などで医療機関に確認してください。
- 令和7年度インフルエンザ予防接種医療機関一覧(10月1日頃公開予定)
※小児インフルエンザ予防接種を指定医療機関以外で受けた場合、償還払いはできませんのでご注意ください。
小児インフルエンザ予防接種
対象者
- 生後6カ月から小学6年生(平成25年4月2日以降生まれ)までの方
- 中学校3年生(15歳になる学年の方) ※令和6年度から開始
- 高校3年生相当(18歳になる学年の方) ※令和6年度から開始
助成額
生後6カ月から小学6年生までの方
接種1回あたり1,000円(期間内2回まで)を助成し、残額を受診者が負担
中学校3年生(15歳になる学年の方)、高校3年生相当の方(18歳になる学年の方)
接種1回あたり1,000円(期間内1回まで)を助成し、残額を受診者が負担
予防接種時の持ち物
- 母子健康手帳
- マイナ保険証などの身分証明書
予診票は、実施医療機関に配布してあります。
接種の種類
任意接種
※健康被害が発生した場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となります。
その他
この事業は、令和7年度電源立地地域対策交付金の交付を受けて行うものです。
ワクチンは、インフルエンザHAワクチンが対象となります。
高齢者インフルエンザ予防接種
対象者
接種当日に、次のいずれかに該当する愛川町に住民登録のある方
- 65歳以上の方(65歳の誕生日前日から接種ができます。)
- 60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障がいのある、身体障害者1級相当の方
※2に該当する方は、事前に申請が必要です。専用の予診票をお渡ししますので、健康推進課までお問い合わせください。
接種方法について
接種券は不要です。
接種を希望される方は、医療機関に直接行っていただき、医療機関で配られる説明書をお読みの上、主治医と相談して、体調の良いときに受けてください。
受診者負担金
1,500円(接種回数1回)
次に該当する方は受診者負担金が免除となります。
- 生活保護法による被保護世帯に属する方
- 町民税非課税世帯に属する方
- 今年度75歳になる方で無料クーポンを持参した方
- 1、2に該当する方は事前に健康推進課にて免除申請をしてください。
- 1の方は、受給者証(休日・夜間緊急受診証)をお持ちください。
- 別世帯の方が代わりに申請する場合は、委任状と申請者の身分証明書をお持ちください。
- 3の対象者には、10月の上旬頃に無料クーポン券を郵送します。
対象者の生年月日 | |
---|---|
75歳 | 昭和25年4月1日~昭和26年3月31日 |
届いていない方、無くされた方は接種前に健康推進課へお問い合わせください。
予防接種時の持ち物
- マイナ保険証などの身分証明書
- 無料クーポン券または令和7年度検診等受診者負担金免除決定書(対象の方または受診者負担金が免除の方のみ)
接種の種類
定期接種
※この予防接種に努力義務はなく、希望した場合に限り接種を行います。
※健康被害が発生した場合は、予防接種法に基づく健康被害救済制度の対象となります。
提出書類
委任状(免除申請代理申請用)(PDF:106.4KB) (PDFファイル: 145.9KB)
契約医療機関以外での高齢者インフルエンザ予防接種について
「インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧」の医療機関以外で高齢者インフルエンザ予防接種を受けた方は、申請により接種費用の一部が助成されます。
接種期間は令和7年10月6日(月曜日)から令和8年2月28日(土曜日)までです。
窓口で予防接種費用全額を負担していただき、次の提出書類などをお持ちの上、令和8年3月31日(火曜日)までに健康推進課へ申請してください。
提出書類など
- 領収書(医療機関が発行するもので高齢者インフルエンザ予防接種費用であることが分かるもの)
- 愛川町高齢者インフルエンザ予防接種費用助成金償還給付申請書(PDFファイル:84.4KB)
- 請求書(町様式のもの)
- 印鑑(シャチハタ以外)
- 振込先の口座番号などが分かるもの
上記に加えて、ワクチンを接種した日が分かるものをお持ちいただくか、メモなどにお控えください。
更新日:2025年09月12日