新型コロナウイルス感染症予防接種について

更新日:2024年11月22日

予防接種法に基づく定期接種として、令和6年10月7日から新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。対象者の方で接種を希望される方は、直接、医療機関へお問い合わせください。また令和6年度より、接種券の送付や、町での接種予約は実施しておりませんので、ご了承ください。

令和6年度 新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)の実施について

新型コロナウイルス感染症予防接種は、重症化等予防の効果があります。しかしながら、健康被害も確認されているため、接種は必ずかかりつけ医師に相談し判断してください。※この予防接種に努力義務はなく、希望した場合に限り接種を行います。

対象者

接種当日に、次のいずれかに該当する愛川町に住民登録のある方

  1. 65歳以上の方(65歳の誕生日前日から接種ができます。)

  2. 60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級相当の方

※2に該当する方は、事前に町健康推進課へお問い合せください。

接種期間

令和6年10月7日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで

接種負担金

無料

接種場所

町指定の医療機関等 

※予約が必要な医療機関もありますので、医療機関へお問い合わせの上、お出掛けください。

令和6年度予防接種実施医療機関(PDFファイル:727.4KB)

接種方法・回数

筋肉内接種・1回

使用ワクチン

オミクロン株JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原を含むもの

※使用するワクチンのメーカーについては、医療機関によって異なりますので、接種を希望する医療機関にお問い合わせください。

持ち物

保険証等の住所・生年月日が確認できるもの

その他

・接種券の送付:なし ※令和6年度に限り、10月に、65歳以上の方へはお知らせを郵送

・インフルエンザ予防接種との同時接種については、ご本人のご希望があり、医師が必要と認めた場合に行うことができますが、医療機関によって対応は異なりますので、医療機関にご確認ください。

・下記の厚生労働省発行のリーフレット、神奈川ホームページについてもご確認ください。

【厚労省リーフレット】新型コロナワクチンの定期接種について(PDFファイル:955.5KB)

【神奈川県ホームページ:新型コロナワクチンについて】

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/vaccines/index.html

契約医療機関以外での接種について

対象者の方が、接種期間内に「令和6年度 予防接種実施医療機関」の医療機関以外で新型コロナウイルス感染症予防接種を受けた場合は、申請により接種費用が助成されます。医療機関で予防接種費用全額を負担していただき、必要書類をご用意のうえ、令和7年3月31日(月曜日)までに町健康推進課へ申請してください。

提出書類など

・領収書(医療機関が発行するもので新型コロナウイルス感染症予防接種費用であることが分かるもの)

愛川町新型コロナウイルス感染症予防接種費用助成金償還給付申請書(PDFファイル:85.6KB)

請求書(PDFファイル:63.5KB)

・印鑑

・振込先の口座番号などが分かるもの

定期接種の対象者以外の方(任意接種)

定期接種の対象者以外の方で、令和6年度以降に接種を希望する場合は、「任意接種」での接種となります。接種期間や対象者、費用(全額自己負担)等は、医療機関ごとに異なりますので、医療機関へお問い合わせください。

なお、定期接種の対象者であっても、法令で決められた接種期間や接種回数等に当てはまらない接種を行う場合は、任意接種となります。

予防接種後の副反応について

接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等の症状が現れることがあります。通常は、数日以内で自然に治りますが、症状が続く場合や接種後数日の間に胸痛、息切れ、ぐったりするなどの症状があった場合は、医療機関を受診してください。

定期の予防接種による健康被害救済制度について

予防接種法に基づく定期接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が生じることがあります。副反応による健康被害は極めてまれではあるものの、なくすことができないため、救済制度が設けられています。

救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり障がいが残った場合に、その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働省が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、町健康推進課までご連絡ください。

電話相談窓口

厚生労働省に電話相談窓口を設置しています。

電話相談窓口 問い合わせ内容 受付時間

厚生労働省<感染症・予防接種相談窓口>
0120-469-283(フリーダイヤル)

感染症・予防接種に関する相談

平日午前9時~午後5時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

新型コロナウイルスワクチン接種証明書

令和5年度まで(特例臨時接種の期間)の接種分については、町健康推進課で発行します。

接種証明書アプリとコンビニ交付は令和6年3月31日で終了しています。

紙版接種証明書

下記の必要書類をお持ちの上、健康推進課の窓口にて手続き可能です。 なお、郵送にて対応も可能です。その際は、健康推進課へご連絡ください。

  • 申請書
  • 本人確認書類
  • 接種券
  • 接種済証または接種記録書 ・パスポート(海外用のみ)

場合により必要な書類

  • 旅券(パスポート)に旧姓、別姓、別名(英字)の記載がある場合
    旧姓、別姓、別名が確認できる本人確認書類
  • 代理人による請求の場合
    本人の自署による委任状
  • 郵送の場合
    返信用封筒(申請者が切手貼付、返送先住所を記載し提出)と住所の記載された本人確認書類

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 健康づくり班
〒243-0301
神奈川県愛甲郡愛川町角田257-1
電話番号:046-285-2111(内線)3345
ファクス:046-285-8566
メールフォームでのお問い合せ