保育所等の入所申込みについて
保育所等の入所申込みについて
- 保育所、小規模保育施設および認定こども園(保育認定)などへの入所を希望される方は、入所申込みと併せて支給認定申請を行う必要があります。(保育所等の利用時間等を決定するために必要です。)
- 入所を希望する月(4月を除く)の前月10日までに、申込書等の提出が必要です。(10日が土曜日、日曜日、祝日のときは、その直前の平日まで)
- 申込書等の提出先は、役場1階子育て支援課子ども保育班です。(受付時間は午前8時30分~午後5時)
(注意)不足書類があると受理できません。
提出書類について、ご不明な点がありましたら、下記へご連絡ください。
入所は毎月1日付けです。
令和5年4月入所の受付日程
受付期間(土曜日、日曜日、祝日は除く)
1次募集:令和4年11月1日(火曜日)~11月25日(金曜日)
2次募集:令和4年11月28日(月曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
保育所等の入所申込みの書類等について
保育所・小規模保育施設・認定こども園(保育認定:2号・3号認定)の入所申込みには、下記書類(イ、ウ、エ、オ)が必要です。
認定こども園および新制度移行の私立幼稚園など(教育認定:1号認定)を希望される方は、下記書類(エ、カ さらに、預かり保育を利用を希望する場合〈第2号・第3号認定〉はオ)を施設へ直接提出してください。
- 詳細については、「保育所等入所申込みのご案内」を確認してください。
- 書類を以下より印刷する場合は、A4のサイズで両面印刷してください。
ア 保育所等入所申込みのご案内
令和5年度保育所等入所申込みのご案内 (PDFファイル: 804.5KB)
令和5年4月入所 1次募集:愛川町保育所等施設利用可能人数・面接について (PDFファイル: 151.1KB)
イ 様式1 保育所等入所申込書(兼、教育・保育給付支給認定申請書)
令和5年度【様式1】保育所等入所申込書(兼、教育・保育給付支給認定申請書) (PDFファイル: 255.6KB)
ウ 様式2 保育所等入所申込補助書
令和5年度【様式2】保育所等入所申込補助書 (PDFファイル: 311.0KB)
エ マイナンバー届出書
令和5年度マイナンバー届出書 (PDFファイル: 117.8KB)
オ 保育を必要とすることを証明する書類等
・保護者それぞれの書類が必要です。
詳細については、「保育所等入所申込みのご案内」を確認してください。
保育を必要とする事由が就労の場合
就労証明書(Excel) (Excelファイル: 442.4KB)
保育を必要とする事由が求職活動・内定の場合
求職活動等に関する申立書 (PDFファイル: 81.9KB)
就労先内定に関する申立書 (PDFファイル: 62.7KB)
その他の様式
育児休業からの復職に関する申立書 (PDFファイル: 67.5KB)
令和5年度保育所等入所申込変更届出書 (PDFファイル: 98.8KB)
カ 1号認定(認定こども園および新制度移行の私立幼稚園の方)
令和5年度認定こども園(教育部分)・新制度移行幼稚園申請手続きのご案内 (PDFファイル: 312.5KB)
教育・保育給付支給/子育てのための施設等利用給付認定申請書 (PDFファイル: 238.9KB)
入所の決定
年度当初(4月)の入所を希望され、1次申し込みをされた場合は、前年12月に面接を行い、必要に応じて実態調査をした後、2月中旬に結果を文書でお知らせします。
5月以降の入所を希望され、申し込みをされた場合は、必要に応じて実態調査や面接を行い、入所希望月の前月下旬に結果を文書でお知らせします。
なお、入所できなかった場合でも、保護者からの申し出がない限り、その申込書は申込年度内有効です。
保育所等入所申込みをして保留中の方で、再度保留通知書が必要な場合について
保育所等入所申込みをして保留中で、再度保留通知書が必要な方は、「保育所等の入所保留通知書発行申請書」を役場子育て支援課へ提出してください。
- 通知書の発行には年度ごとの入所申込みが必要です。
- 通知書発行希望月の前月下旬から当月末日に申請してください。
- 通知書は、申請から発行まで1週間程度かかります。
保育所等の入所保留通知書発行申請書 (PDFファイル: 74.7KB)
面接について
面接は、第1希望の保育所などにおいて、保護者および入所希望の児童に一緒に受けていただくもので、家庭において十分保育することができない理由や児童の疾病、食物アレルギーへの対応方法などについて、直接状況などを確認するために行います。
入所後のお願い
入所当初の保育について
保育所等での生活は、「ならし保育」から始まります。お子さんが新しい環境に慣れていくために、短い預かり時間から少しずつ保育所等に慣らす「ならし保育」があります。
各種届出について
次のような場合は、ただちに所属している施設、もしくは愛川町子育て支援課(町外の施設へ入所している方)へお知らせしていただくとともに、届け出の提出をお願いします。(以下の1.2.4.5.7は保育認定の方のみ)
- 勤務先・勤務時間・勤務日等に変更があったとき
- 退職をするとき
- 住所・連絡先・氏名・家族構成が変わったとき
- 妊娠・出産する(した)とき
- 育児休業を取得するとき
- 市区町村民税額が変わったとき
- その他、保育を必要とする事由等に変更が生じたとき
- 保育所等を退所するとき
- 認定の内容変更(保育の必要量等)については、月の10日までに必要書類とあわせて届出をすると、原則として、その翌月1日から認定の内容を変更します。
住所等異動届(変更申請書:教育・保育給付支給認定、子育てのための施設等利用給付認定) (PDFファイル: 223.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6932 または 046-285-2111(内線)3364
ファクス:046-285-6010
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2023年04月01日