お子さんの予防接種

更新日:2024年06月05日

予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者および接種期間などが定められた定期の予防接種と、それ以外の予防接種(任意接種)があります。

定期接種(町と契約している医療機関での個別接種)

予防接種実施医療機関は下記のPDFファイルを参照してください。

身体的な事情などにより、町と契約している医療機関での接種が困難な方は、町と契約している大学病院などでも接種できます。接種をご希望の場合は、事前に健康推進課へご相談ください。

(注意)接種後の償還払いはできません。

ロタウイルス

2回接種のワクチンと3回接種のワクチンの2種類あり、どちらか一方を接種します。どちらのワクチンも1回目の接種は、生後14週6日までに行ってください。(接種期間が短いので、ご注意ください。)

ロタリックス(1価)

接種回数

2回(経口接種)

接種間隔・期間

2回目の接種は27日以上あける

接種期間は、生後6週0日から生後24週0日まで

・初回の標準的な接種期間は、生後2カ月から生後14週6日までの間

ロタテック(5価)

接種回数

3回(経口接種)

接種間隔・期間

2、3回目の接種はそれぞれ27日以上あける

接種期間は、生後6週0日から生後32週0日まで 

・初回の標準的な接種期間は、生後2カ月から生後14週6日までの間

B型肝炎

1回目の接種から3回目の接種を終えるまでには、おおよそ半年間かかります。3回目の接種が1歳の誕生日の前日までに受けられるように接種スケジュールをよくご確認ください。

対象

1歳の誕生日の前日まで

・標準的な接種期間は、生後2カ月から生後9カ月の前日まで

接種回数

3回

接種間隔

27日以上の間隔で2回接種、さらに1回目の接種から139日以上を経過した後に、3回目を接種。

ヒブワクチン(生後2カ月~5歳の誕生日の前日)

接種回数は、お子さんの1回目の接種を行なう月齢(対象1~3)によって異なります。

対象1(標準的な接種方法)

生後2カ月から7カ月の前日までに1回目を接種するお子さん

接種回数

初回接種:3回

(注意)3回目の接種は、1歳の誕生日の前日までに受けてください。

追加接種:1回

接種間隔

初回接種:27日から56日までの間隔で、3回接種

追加接種:初回接種終了後、7カ月から13カ月までの間隔をおいて、1回接種

対象2

生後7カ月から12カ月の前日までに1回目を接種するお子さん

接種回数

初回接種:2回

(注意)2回目の接種は、1歳の誕生日の前日までに受けてください。

追加接種:1回

接種間隔

初回接種:27日から56日までの間隔で、2回接種

追加接種:初回接種終了後、7カ月から13カ月までの間隔をおいて、1回接種

対象3

1歳から5歳の誕生日の前日まで

接種回数

1回接種

小児用肺炎球菌ワクチン(生後2カ月~5歳の誕生日の前日)

接種回数は、お子さんの1回目の接種を行なう月齢(対象1~4)によって異なります。

対象1(標準的な接種方法)

生後2カ月から7カ月の前日までに1回目を接種するお子さん

接種回数

初回接種:3回

(注意)初回接種(3回)の全てを接種するためには、初回接種2回目の接種を1歳の誕生日の前日までに受けてください。

追加接種:1回

接種間隔

初回接種:27日以上の間隔で、3回接種

追加接種:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳の誕生日以降に、1回接種(標準的な接種期間は、1歳から1歳3カ月までに1回接種)

対象2

生後7カ月から1歳の誕生日の前日までに1回目を接種するお子さん

接種回数

初回接種:27日以上の間隔で、2回接種

(注意)初回接種のうち2回目の接種は、2歳の誕生日の前日までに受けてください。

追加接種:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳の誕生日以降に、1回接種

対象3

1歳から2歳の誕生日の前日までに1回目を接種するお子さん

接種回数・接種間隔

60日以上の間隔で2回接種

対象4

2歳から5歳の誕生日の前日までに1回目を接種するお子さん

接種回数

1回接種

四種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)

対象・接種間隔・接種回数

1期

生後2カ月から7歳6カ月の前日まで

初回接種

20~56日の間隔で、3回接種

・標準的な接種期間は、生後2カ月~1歳で3回接種

追加接種

1期初回接種終了後、6カ月以上あけて、1回接種

・標準的な接種期間は、1期初回接種終了後、1年~1年半で1回接種

 

五種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)

※令和6年4月1日より、「ヒブワクチン・4種混合ワクチン」が「5種混合ワクチン」となりました。既に、ヒブワクチン・4種混合ワクチンで接種を実施している方は、原則同じワクチンで接種を完了してください。

対象・接種間隔・接種回数

1期

生後2カ月から7歳6カ月の前日まで

初回接種

20~56日の間隔で、3回接種

・標準的な接種期間は、生後2カ月~1歳で3回接種

追加接種

1期初回接種終了後、6カ月以上あけて、1回接種

・標準的な接種期間は、1期初回接種終了後、1年~1年半で1回接種

不活化ポリオ(急性灰白髄炎)

対象・接種間隔・接種回数

1期

生後3カ月から7歳6カ月の前日まで

初回

20~56日の間隔で、3回接種

・標準的な接種期間は、生後3カ月から1歳で3回接種

追加

1期初回接種終了後、6カ月以上あけて、1回接種

・標準的な接種期間は、1期初回接種終了後、1年~1年半で1回接種

BCG

対象・接種回数

1歳の誕生日の前日までに、1回接種

・標準的な接種期間は、生後5カ月から8カ月

水痘(水ぼうそう)

対象・接種間隔・接種回数

1歳から3歳の誕生日の前日までに、3カ月以上の間隔をおいて、2回接種

・標準的な接種期間は、1歳~1歳3カ月で1回接種。1回目の接種から6カ月~12カ月の間隔をおいて、2回目を接種。

麻しん・風しん混合(MR)

対象・接種回数

1期

1歳から2歳の誕生日の前日までに、1回接種

2期

小学校に入る前の1年間で、1回接種

令和6年度対象者

平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子さん

日本脳炎

対象・接種間隔・接種回数

1期

生後6カ月から7歳6カ月の前日まで

初回

6日から28日までの間隔をおいて、2回接種

・標準的な接種期間は、3歳から4歳の誕生日の前日まで

追加

1期初回接種終了後、6カ月の間隔をおいて、1回接種

・標準的な接種期間は、4歳から5歳の誕生日の前日までに、おおむね1年を経過した時期に1回接種

2期

9歳から13歳の誕生日の前日までに、1回接種

・標準的な接種期間は、9歳から10歳の誕生日の前日まで

特例措置について
  • 平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれのお子さんは、日本脳炎の予防接種の機会を逃している可能性があります。合計4回の接種をしていない場合は、20歳の誕生日の前日まで不足している回数を定期接種として接種できます。

二種混合(ジフテリア・破傷風)

対象・接種間隔・接種回数

2期

11歳から13歳の誕生日の前日までに、1回接種

・標準的な接種期間は、11歳から12歳の誕生日の前日まで

子宮頸がん予防ワクチン

子宮頸がん予防ワクチンについては、接種により100%がんを予防できるものではありません。将来的には必ず定期検診を受けましょう。

対象

小学校6年生相当の年齢~高校1年生相当の年齢の女性

接種回数

2価・4価・9価(15歳以上)の場合:接種開始から6カ月間で、3回接種

9価(15歳未満)の場合:接種開始から6カ月間で、2回接種

接種間隔

ワクチンの種類によって、接種間隔が異なりますので、ご注意ください。

サーバリックス🄬(2価)

2回目:初回接種の1カ月後

3回目:初回接種の6カ月後

ガーダシル🄬(4価)

2回目:初回接種の2カ月後

3回目:初回接種の6カ月後

シルガード🄬9(9価)

【1回目の接種を15歳未満で受ける場合】

2回目:初回接種の6カ月後

【1回目の接種を15歳以上で受ける場合】

2回目:初回接種の2カ月後

3回目:初回接種の6カ月後

注意事項

平成25年6月より子宮頸がん予防ワクチンの積極的な接種の勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月26日に積極的勧奨の差し控えが終了され、国の方針に基づき、町でも勧奨を再開しています。

接種をご希望の方は、接種に当たっての有効性と接種による副反応が起こるリスクを十分に理解したうえで接種を受けてください。

厚生労働省発行「子宮頸がん予防ワクチン接種に関するリーフレット」は下記の厚生労働省のホームページを参照してください。

キャッチアップ接種の実施について
  • 積極的勧奨を差し控えていた間に定期接種の対象であった平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの方は、公平な接種機会を確保する観点から、改めて接種の機会を提供しています。
  • 上記の対象者は、令和4年4月から令和7年3月までの3年間(令和6年度が最終年度)、公費で接種することができます。
  • 合計3回の接種を受けていない場合、不足している回数を定期接種として接種できます。
  • 今後、対象となる方へ個別の通知を送付する予定でありますが、接種をご希望の方で不明な点等ございましたら健康推進課へお問い合わせください。

予防接種を受けるときの注意事項

予防接種は、お子さんの体調の良いときに受けましょう。

当日、発熱(通常37.5℃以上)をしているお子さんは接種できません。

また、「朝から機嫌が悪い」「ミルクを飲まない」「元気がない」など、普段とお子さんの様子が違う日は、発熱や下痢、せきなどの症状が出てくる可能性がありますので、接種を見合わせましょう。その状態で予防接種を受けてしまった後に発熱などが見られた場合、副反応によるものか体調不良によるものか判断が難しく、正しい対応ができなくなる恐れがあります。

水ぼうそうや、はしか、突発性発疹などのウイルス性の病気にかかっている場合も、接種は見合わせましょう。ウイルス性の病気にかかった後は、一定期間、予防接種が受けられなくなりますので、かかりつけ医に接種ができるか確認してから受けましょう。

薬を内服している場合は、原則として接種できません。

  1. 予防接種を受ける前には、必ず『予防接種と子どもの健康』を読み、予防接種の必要性や副反応について理解してから受けてください。
  2. 予防接種を受けるときは、お子さんの健康状態をよく知っている保護者などが連れて行ってください。
  3. 異なる注射生ワクチンを接種する際は、接種間隔に注意しましょう。
    予防接種で使うワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあり、異なる注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上あけて接種する必要があります。ただし特に医師が認めた場合、同時接種は行うことができます。
    (令和2年10月より、接種間隔の改定があり、異なるワクチンを接種する場合は、注射生ワクチン同士のみ接種間隔が必要となりました。)
    注射生ワクチンは、MR(麻しん風しん混合)、麻しん、風しん、BCG、水痘ワクチンです。
  4. 個別接種についての注意
    予約が必要な医療機関もありますので、事前に電話などで確認してください。また、接種の際は、母子健康手帳と予診票、健康保険証を持参しましょう。
  5. 持ち物
    母子健康手帳、健康保険証、予診票(医療機関にもあります)

(注意)定期予防接種期間内であれば無料(公費)で受けられますが、接種期間を過ぎてしまうと、定期の予防接種ではなく、任意の予防接種という扱いになります。万が一、健康被害が生じた場合に、定期接種と任意接種では健康被害の救済方法が異なりますので、ご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 母子保健班
〒243-0301
神奈川県愛甲郡愛川町角田257-1
電話番号:046-285-6970 または 046-285-2111(内線)3341
ファクス:046-285-8566
メールフォームでのお問い合せ