小田急多摩線の延伸の促進

更新日:2025年04月02日

延伸計画の概要

現在、新百合ヶ丘駅から唐木田駅までを結んでいる小田急多摩線について、町田市を通って、JR横浜線相模原駅、JR相模線上溝駅、さらには田名地区を経由し、愛川・厚木方面に延伸する計画です。

延伸計画図

神奈川県の計画上の位置付け

令和4年3月に「かながわ交通計画」が改定され、小田急多摩線の愛川・厚木方面への延伸が新たに位置付けられました。

前回までの計画では、小田急多摩線の延伸については、相模原市までの計画となっていましたが、今回の改定では、上溝までの延伸を概ね20年後を目標として整備または事業化に向けた具体的な検討が望まれる“計画路線”と位置付けられたことに加え、愛川・厚木方面の延伸について、今後計画路線への検討が必要と考えられる”構想路線”と位置づけられました。

また、愛川・厚木方面への延伸は「今後のまちづくりの動向等を踏まえ、愛川・厚木方面への延伸の検討が望まれます。」とされており、上溝までの延伸の進捗や沿線地域の状況などをみながら検討していくものと考えられます。

国の計画上の位置付け

小田急多摩線の延伸に関しては、平成28年4月20日に国の交通政策審議会が出した答申第198号「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」で、「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」を実現する上で意義のあるプロジェクトの一つとして選定されています。

この答申は、東京圏(東京都心部を中心とする概ね半径50kmの範囲)における今後の都市鉄道のあり方について、概ね15年後(2030年頃)を目標時期として念頭に置き、地下鉄、民鉄線及びJR在来線のほか、モノレール、新交通システム路面電車等を含む鉄軌道を対象としてとりまとめられております。

また、小田急多摩線を含む各プロジェクトには、それぞれ意義や課題が示され、この課題解決を経ることで事業化が進められます。

交通政策審議会答申第198号の抜粋(小田急線に係る部分)

小田急小田原線の複々線化(登戸~新百合ヶ丘)および小田急多摩線の延伸(唐木田~相模原~上溝)

  • 登戸から新百合ヶ丘までは複々線化を行う。
  • 唐木田から上溝までは延伸を行う。
答申路線図

意義

小田急小田原線の複々線化

  • 小田急小田原線の混雑の緩和。
  • 東京圏南部地域と都心とのアクセス利便性の向上。

小田急多摩線の延伸

  • 相模原市及び町田市と都心部とのアクセス利便性の向上を期待。

課題

小田急小田原線の複々線化

  • 関係地方公共団体・鉄道事業者において、事業スキームを含めた事業計画について十分な検討が行われることを期待。

小田急多摩線の延伸

  • 収支採算性に課題があるため、関係地方公共団体等において、採算性の確保に必要な需要の創出に繋がる沿線開発の取組等を着実に進めた上で、費用負担のあり方を含む事業計画について十分な検討が行われることを期待。
  • また、東京都と神奈川県に跨がる路線であるため、関係地方公共団体が協調して検討が行われることも期待。
  • なお、関係地方公共団体において更なる延伸を検討する場合には、本区間の整備の進捗状況を踏まえつつ行うことが適当である。

関係自治体等の取り組み

町田市と相模原市(唐木田~上溝/行政の取り組み)

答申で延伸の意義が認められた唐木田から上溝までの区間は、町田市と相模原市の両市長間で交わされた覚書(平成26年5月)に基づき、延伸を実現させる取り組みを進めることとしています。

なお、平成26年9月30日には相模総合補給廠の一部(約17ヘクタール、うち道路・鉄道用地として約2ヘクタール)の土地が国に返還され、延伸の実現に向けて大きく前進しています。

小田急多摩線の延伸促進に関する連絡会(上溝~愛川・厚木方面/行政の取り組み)

相模原市、厚木市、愛川町及び清川村により平成21年7月に設立し、交通政策審議会答申に小田急多摩線の愛川・厚木方面への延伸が位置付けられるよう検討を進めています。

平成26年10月には、これまでの取り組み状況として、地域の主要拠点や将来のまちづくり拠点などを考慮して、JR相模線上溝駅から本厚木駅方面に延伸するルートについて、今後検討の深度化を図っていくことを公表しました。

愛川小田急多摩線延伸促進協議会(住民団体の取り組み)

小田急多摩線の延伸促進を目的として平成25年5月に、町内の全21行政区および22の商工団体により設立された住民団体で、ふるさとまつりなどでのPR活動や関係機関への要望活動、延伸に関する関係団体との情報交換などに取り組んでいます。

また、延伸計画の周知や延伸に対する関心を高めてもらうため、協議会だよりを発行しています。

協議会だより

構成団体(平成30年7月現在)

住民団体(21団体)
  • 川北区
  • 宮本区
  • 原臼区
  • 両向区
  • 細野区
  • 田代区
  • 角田区
  • 三増区
  • 箕輪区
  • 小沢区
  • 上熊坂区
  • 熊坂区
  • 下谷八菅山区
  • 二井坂区
  • 桜台区
  • 半縄区
  • 坂本区
  • 六倉区
  • 大塚区
  • 桜台団地区
  • 春日台区
商工団体(21団体)
  • 愛甲商工会
  • 神奈川県内陸工業団地協同組合
  • 愛川工業クラブ
  • 大塚下団地共栄会
  • 一般財団法人繊維産業会
  • 公益社団法人厚木法人会愛川支部
  • 一般社団法人厚木青色申告会愛川地区会
  • あいちゃん商店会
  • 愛川町観光協会
  • 愛川町食品衛生協会
  • 一般社団法人愛川町建設業協会
  • 愛川管工事協会
  • 愛川町電設協会
  • 愛甲造園組合
  • 愛川町自動車整備協会
  • 愛川液化ガス協同組合
  • 愛甲商工会青年部
  • 愛甲商工会女性部
  • 中津川漁業協同組合
  • 一般社団法人神奈川県建築士事務所協会愛川支部
  • 愛川町商業振興協同組合

この記事に関するお問い合わせ先

政策秘書課 企画政策班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-2111(内線)3218
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ