折々の記 令和7年8月

更新日:2025年08月21日

8月17日 勤労祭 野外フェスティバル

内陸工業団地内街路で、「第39回愛川町勤労祭野外フェスティバル」を開催し、過去最高となる2万8千人の皆さんにご来場をいただきました。

会場内に設けた2箇所のステージでは、和太鼓演奏やフラダンス、よさこいダンスショーなどに加え、町政70周年の特別企画として、神奈川大和阿波おどり振興協会の皆さんによる阿波踊りや、勤労者カラオケ大会など、それぞれに熱気あふれるパフォーマンスが披露されました。

また、神奈川トヨタ自動車さんの燃料電池自動車による会場内への電力供給が行われたほか、各国の料理が並ぶ「国際交流屋台村」や、愛川ブランド認定事業者、にぎわいマルシェといった多種多様な模擬店には、長い行列ができるほどの人気でした。

フェスティバルのラストを飾る恒例のサンバカーニバルや打ち上げ花火では大きな歓声が上がり、大盛況のフィナーレとなりました。

ご来場の皆さんには、多様な文化に触れながら、町の夏の風物詩・勤労祭を存分にお楽しみいただけたことと思います。

小野澤町長挨拶

よさこいダンスショー

阿波踊り

勤労者カラオケ大会表彰式

サンバカーニバル

フィナーレの打ち上げ花火

8月14日 令和7年度 愛川町戦没者追悼式

戦没者ご遺族の方々にご参列をいただき、本年度は文化会館ホールを会場として、愛川町戦没者追悼式を挙行いたしました。

式に際しましては、祖国の危急存亡に尊い命を捧げられ、再び郷土愛川の土を踏むことなく、悲しくも散華された380余柱の英霊に、謹んで哀悼の誠を捧げました。

また、決して癒えることのない苦難を耐え忍んでこられたご遺族皆さんのご心労に、心からお慰めのことばを捧げました。

戦後80年を迎え、戦後生まれの世代が大半を占めるようになりました。今日の平和と繁栄が、戦禍の中で亡くなられた方々の尊い犠牲の上に築かれたものであるということを決して忘れず、次の世代へと語り継いでいくことが、私たちの責務であるとの思いを新たにいたしました。

小野澤町長式辞

小野澤町長式辞

小野澤町長による献花

小野澤町長による献花

この記事に関するお問い合わせ先

政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
​​​​​​​メールフォームでのお問い合せ