折々の記 令和7年6月
6月28日 第1号公園多目的広場オープン記念イベント
再整備事業に取り組んでいる中津工業団地第1号公園の「多目的広場」が7月1日にオープンしました。
この多目的広場は環境に配慮した人工芝で、どなたでも自由にご利用いただけるほか、事前予約により少年サッカーやフットサル、グラウンド・ゴルフなどの専用使用もできます。
このオープンを祝って、6月28日にティラノサウルスレースとSC相模原のアカデミーコーチによるサッカー教室を開催しました。
ティラノサウルスレースでは、子どもから大人まで42名のご参加をいただき、恐竜スーツで全力疾走する姿に会場は大いに盛り上がり、また、サッカー教室では、町内の小学生がミニゲームなどで汗を流し、人工芝での楽しい一日を過ごしました。
本町にとって初となる全天候型の人工芝の多目的広場を、今後、多くの町民の皆さんがさまざまなスポーツの拠点として、そして健康づくり、憩いの場として活用していただければと思います。
小野澤町長あいさつ
ティラノサウルスレースで爆走する参加者
SC相模原アカデミーコーチによるサッカー教室
参加者で賑わう多目的広場
6月27日 SC相模原から観戦無料招待券を寄贈いただきました
愛川町をホームタウンとするサッカーJ3「SC相模原」の西谷代表取締役社長、木曽事業戦略室長が来庁され、7月26日に開催される「ホームタウンデー」を記念し、同日の試合の観戦無料招待券500枚を寄贈いただきました。
ホームタウンデーとは、試合開催日にホームタウンとチームが連携して双方を盛り上げるイベントで、今年は「ええ町やなぁ 愛川70周年 SC相模原愛川ホームタウンデー」と銘打ち、愛川ブランドの出店をはじめ、町内の小学生を対象とした「スタジアム見学ツアー」や「エスコートキッズ」が予定されています。
町では、いただいた招待券を町内在住・在勤・在学の方500人にプレゼントいたします。多くの皆さんがスタジアムを訪れ、ホームタウンデーを楽しんでいただくとともに、選手の皆さんに熱い応援を届けていただくことを願っています。
西谷代表取締役社長、小野澤町長
左から木曽室長、西谷社長、小野澤町長、佐藤教育長
6月21日 令和7年度総合防災訓練
風水害に対する備えを強化するため、下箕輪消防訓練場を会場に「令和7年度 愛川町総合防災訓練」を実施いたしました。
線状降水帯による豪雨が断続的に発生しているという想定で、町民皆さんによる自主防災組織やボランティア団体のほか、インフラ関連企業や県警、国土交通省、陸上自衛隊、在日米陸軍、町消防団など各方面から多くの参加のもと、約30種の様々な訓練に取り組んでいただきました。
また、昨年度に発足した外国籍住民による「多言語機能別消防団」の皆さんも初参加し、応急収容所開設などの際に通訳を行うなど、実践的な訓練に取り組まれました。
地面の下で何が起こるか分かりません、そして、空の上から何が降ってくるか分かりません。そうした中で、災害から生命・財産を守るためには、皆さん一人一人の日頃からの備えが大切です。いつ何時でも迅速な対応ができるよう、「自分たちの町は自分たちで守る」を合言葉に、これからも訓練を積み重ねながら災害に強いまちづくりを進めていきましょう。

臨時放送局開設訓練(エフエムさがみ)

応急収容所開設訓練(多言語機能別消防団、防災士、町民ボランティア)

補給品受領訓練(在日米陸軍航空大隊、防災士、町消防署)

負傷者後方医療搬送訓練(県警航空隊)

災害廃棄物排除訓練(陸上自衛隊第4施設群)

積土のう工法訓練(陸上自衛隊第4施設群、町消防団)

ダム緊急放流連動訓練(国土交通省関東地方整備局相模川水系広域ダム管理事務所、箕輪区、角田区)

氾濫水排水訓練(国土交通省緊急災害対策派遣隊「TEC-FORCE」)

応急手当訓練(自主防災組織、町消防署)

補給・交付所開設訓練(社会福祉協議会)
6月20日 消防ポンプ自動車更新に伴う納車式
複雑多様化・大規模化する災害から町民皆さんの生命・財産を守るため、消防署本署の消防ポンプ自動車を更新しました。
新しい車両は700リットルの水槽を搭載し即座に消火活動を行えるほか、水では消せない火災に対して泡を出して消火をする「ポンププロポーショナー」といった様々な資機材を装備しており、より機動的な消防活動を行えるようになりました。
この車両が出動しないことが何よりですが、その能力をいざという時に十分発揮できるよう、消防隊員は訓練を重ねておりますので、町民皆さんも日頃から防火・防災に気を付けていただきますよう、よろしくお願いいたします。

新しい車両と小野澤町長、消防隊員

新しい消防ポンプ自動車

納車式での町長訓示
この記事に関するお問い合わせ先
政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2025年06月27日