折々の記 令和5年10月
10月28日 第5回 宮ヶ瀬ダムナイト放流を開催
「宮ヶ瀬ダムナイト放流」を開催いたしました。
この催しは、通常は昼間に行っている観光放流を夜間にライトアップして行う、全国的にも珍しい取組です。
本年度は、県内はもとより、遠くは宮城県や兵庫県など、全国から約4,000人もの応募があり、抽選で選ばれた1,200人の皆さんにご来場いただきました。
当日、雨が降ったものの、予定どおり開催することができ、2回実施した放流では、色とりどりのライトで照らされた放流と水しぶきに会場からは大歓声が上がっていました。
このほかにも、ダムに関するトークショーや、地元出身バンド演奏、よさこい&ダンスショーといったステージイベントをはじめ、愛川ブランド認定品などの販売も行い、フィナーレには、県立あいかわ公園「風の丘」から約800発の花火を打ち上げるなど、全国から足を運んでいただいた皆さんには、ナイト放流を大いに満喫していただけたものと思います。
来年も楽しみにしてください。

賑わいをみせる会場の様子

賑わいをみせる会場の様子

小野澤町長あいさつ

ダム愛好家トークショー

よさこい&ダンスショー

愛川町出身バンド演奏

放流の様子

放流の様子

フィナーレを飾る打ち上げ花火

フィナーレを飾る打ち上げ花火
10月28日 第39回 愛川町社会福祉大会
文化会館で4年ぶりとなる「愛川町社会福祉大会」を開催いたしました。
大会では、社会福祉に功績のあった方や、福祉作文・ポスターに入選した方、個人36人と1団体の皆さんに表彰をさせていただきました。
また、保護司や社会福祉協議会役員、社会福祉事業等施設従事者として長年務められている方や、ボランティア活動で功績のあった方など、個人21人と5団体の皆さんが、町社会福祉協議会から表彰されました。
表彰に続いて、最優秀を受賞された山田心暖さん(中津小2年)の福祉作文の発表のほか、会場では福祉ポスター入選作の掲示を行いました。
式典後に行われたアトラクションでは、歌謡ショーや舞踊ショーが行われ、会場の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
受賞された皆様のこれまでのご功績に心から敬意を表しますとともに、今後とも社会福祉の増進に向けて、各分野でのご活躍をお祈りいたします。

小野澤町長あいさつ

表彰の様子

表彰の様子
10月24日 明治安田生命 町田支社から寄付をいただきました
明治安田生命保険相互会社 町田支社の皆さんが来庁され、同社が進める「地元の元気プロジェクト」の一環である「私の地元応援募金」として、71万3,000円の寄付をいただきました。
この募金は、明治安田生命グループ全従業員の方々が、居住地や出身地などのゆかりある地域の団体に募金し、同社が寄付を上乗せして支援するもので、今回で5回目となります。
「町の福祉向上に使っていただきたい」というご意向を受け、町では「ハートピア基金」に全額を積み立て、今後の社会福祉関連施策に活用してまいります。
貴社の益々のご発展をお祈り申し上げますとともに、この度のご厚志に改めて心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

小野澤町長と小川営業所長

歓談の様子
10月22日 愛川町ふるさとまつり
10月22日、「愛川町ふるさとまつり」を町役場周辺で開催しました。
当日は、家族連れなど約3万人の皆さんにご来場いただきました。
今回も、国内の様々な地域の特産品を楽しんでいただけるよう、友好都市・立科町直送のリンゴのほか、長野県山ノ内町のシャインマスカット、「峠の釜めし」、「宇和島みかん」、さらには北海道や沖縄県などの物産販売を行い、リンゴ約3万個が完売するなど、ご好評をいただきました。
また、本年は新たに福島県応援企画として、福島県の特産品も多数販売いたしました。
このほかにも、愛川ブランド認定品や農産物、繊維製品、地酒といった地元特産品の販売や、協力団体による各種展示・体験コーナーのほか、文化会館「かえで広場」では、愛川ウインドオーケストラの演奏やタブレット純さんのムード歌謡漫談、東京高円寺阿波おどり振興協会の演舞、さらには今回初登場となった立科町消防団ラッパ隊が演技を披露しました。
また、文化会館では、4年ぶりの開催となった文化展をはじめ、立科町の「御泉水太鼓」やダンス&マジックショーなど、バラエティ豊かなステージが披露され、観客の皆さんに笑顔が広がっていました。
天気にも恵まれ、さわやかな秋の休日のひと時をお楽しみいただけたことと思います。
小野澤町長開会あいさつ
立科町産リンゴ販売
東京高円寺阿波おどり
宇和島みかん販売
愛川ウインドオーケストラ
タブレット純ムード歌謡漫談
マジックショー
立科町消防団ラッパ隊の演技
にぎわいをみせる会場の様子
10月17日 箕輪高嶺会の皆さんによる除草作業ボランティア
箕輪高嶺会(馬場輝芳会長)では社会奉仕活動の一環として、30年以上にわたり「ふるさとまつり」の前に清掃作業をされており、今年も役場や文化会館周辺の除草作業を行っていただきました。
本当にありがとうございました。

小野澤町長あいさつ

除草作業の様子
除草作業の様子

除草作業の様子
この記事に関するお問い合わせ先
政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2024年03月11日