折々の記 令和4年8月
8月28日 総合防災訓練を実施しました
「令和4年度 愛川町総合防災訓練」を実施いたしました。
町周辺直下を震源とする大地震が発生したとの想定のもと、町民皆さんを対象とした、防災行政無線による「シェイクアウト」訓練をはじめ、下箕輪消防訓練場では、ボランティア団体、町消防団、インフラ関連企業、神奈川県警、陸上自衛隊など、各方面から多くの参加をいただき、町職員の参集訓練、避難所開設訓練、医療救護所開設訓練、インフラ設備の復旧訓練、災害ボランティアセンター設置・運営訓練など、約30種の様々な訓練に取り組みました。
今回、新型コロナウイルス拡大防止のため、自主防災組織の方々にご参加いただく会場での訓練は、やむなく中止といたしましたが、災害から生命・財産を守るためには、皆さん一人一人の日頃からの備えが大切です。
この機会に、防災についてご家庭や職場で話し合っていただき、災害に備えていただくようお願いします。
小野澤町長あいさつ
シェイクアウト訓練
立科町との情報連絡訓練
訓練会場の様子

救援物資輸送訓練(株式会社ギオン)

捜索・救助訓練(町消防)
捜索・救助訓練(厚木警察署)
負傷者後方医療搬送訓練(在日米海軍)
負傷者後方医療搬送訓練(在日米陸軍、町消防、厚木警察署)

負傷者後方医療搬送訓練(在日米陸軍、町消防、厚木警察署)
ヘリコプターを見学する皆さん
災害廃棄物排除訓練(陸上自衛隊第4施設群)

同時多発火災対処訓練(町消防団)
LPガス施設復旧訓練(神奈川県LPガス協会厚木支部、愛川液化ガス協同組合)
都市ガス施設復旧訓練(厚木ガス株式会社)
災害時通信訓練(株式会社NTT東日本‐南関東神奈川事業部)
災害時電力活用訓練(東京電力パワーグリッド株式会社平塚支社)
仮設トイレ設置訓練(株式会社大真)
夜間照明設備設置訓練(愛川町電設協会)
災害時郵政業務訓練(厚木北郵便局)

災害ボランティアセンター設置・運営訓練(愛川町社会福祉協議会、あいかわ町災害ボランティアネットワーク、災害ボランティア)
避難所開設訓練
医療救護所開設訓練
住宅耐震化訓練
厚木基地の消防車
在日米海軍の皆さんと小野澤町長、沼田副町長、佐藤教育長
訓練に参加した皆さん
この記事に関するお問い合わせ先
政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2024年03月11日