折々の記 令和2年9月
9月29日 神奈川工科大学と包括連携協定を締結しました
神奈川工科大学(小宮一三学長)との間で、魅力あるまちづくりや研究・教育を推進することを目的とした包括連携協定を締結いたしました。
この協定は、お互いが実施する事業や、人材交流、情報交換などについて連携・協力していくことが内容となっており、今回の締結により官学連携の礎ができたことは、大変に心強く思っております。
同大学には、これまでも町立小学校の「プログラミング教育」への支援など、多くのご協力をいただいておりますが、今後さらに、町が持つ特性や多くの地域資源、さらにはお互いのネットワークを活用することで、魅力ある地域づくりはもとより、教育や高齢者支援といった様々な分野において、実のある取り組みにつなげていきたいと考えております。

小野澤町長と小宮学長
9月14日 高齢者の方々へお祝いを贈呈しました
町では毎年9月に、結婚50年および60年を迎えたご夫妻と、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)および101歳以上の方へ、長寿のお祝いをお贈りしています。
本年度は、102組のご夫婦と、270人のご長寿の方々にお祝いをお贈りいたしました。
9月14日には、ダイヤモンド婚の結婚60年のご夫妻と、99歳の長寿のお祝いに訪問させていただきました。
長年にわたって社会や家庭を支えておられることに、心から感謝と敬意を申し上げるとともに、これからも益々お元気でお幸せに毎日を過ごされるよう願っています。
99歳の中村喜代さん
結婚60年の大野彌一さん・ちか江さんご夫婦
9月10日 「温かい中学校給食」の様子を視察しました
9月4日から、町立中学校3校で「温かい中学校給食」が始まりました。待望の温かい給食ということで、生徒や保護者の皆さんに、喜んでいただけているのではないかと思います。
9月10日には愛川中学校を訪問し、専用トラックによる給食の配送や、給食を楽しむ生徒の皆さんの様子を視察いたしました。
新型コロナウイルス感染症の予防のため、なるべく食事中に会話をしないようにという制約の中ではありますが、楽しそうに温かい給食を食べる生徒の皆さんの様子を見て、大変嬉しく思いました。
中学校分の給食も調理する調理員の皆さん、給食を安全・確実に配送するドライバーの皆さん、さらには配膳補助員や教職員の皆さんなど、多くの方々のご尽力により「温かい中学校給食」を提供できていることに、改めて感謝いたします。
配送の様子を視察する小野澤町長
温かい給食を楽しむ生徒たち
9月4日 「温かい中学校給食」いよいよ開始
今日、9月4日から、町立中学校3校で「温かい中学校給食」が始まり、約1,000人の生徒たちが温かい給食を楽しみました。
本町の「温かい中学校給食」では、小学校の給食室で中学校分もまとめて調理し、中学校へ配送する「親子方式」を、全ての中学校で採用しています。これは、県内でも初の取り組みとなります。
各中学校では、正午頃に給食を載せた専用の配送トラックが到着しました。4時間目の授業が終わると、給食係の生徒たちが配膳室から教室へ食缶を運び、教室で一人一人に配食。生徒たちは、小学校以来となる温かい給食を、嬉しそうに食べていました。
生徒たちからは「待っていた温かい給食が始まって嬉しいです」「小学校のときに好きだったメニューをまた食べたいです」「みんなで同じ給食を食べるので、共通の話題ができてよかったです」といった感想があり、私も大変嬉しく思います。
今後、愛川の子供たちが「温かい中学校給食」を食べて、より一層健やかに育つことができるものと、期待をしております。
最後になりましたが、この「温かい中学校給食」の実現に向けて、様々なご協力をいただきました皆様に、改めてお礼を申し上げます。
温かい給食を楽しむ生徒たち(愛川中学校)
食缶を運ぶ生徒たち
教室での配食の様子
9月4日の給食メニュー
専用の配送トラック
この記事に関するお問い合わせ先
政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2024年03月11日