折々の記 平成29年1月
1月21日 国際ソロプチミスト愛川 認証20周年記念式典
1月21日(土曜日)、レンブラントホテル厚木で、国際ソロプチミスト愛川(有賀綾子会長)の認証20周年記念式典が開催されました。 同団体は、平成9年1月22日の設立以来、人権と女性の地位向上に励む国際組織の一員として、社会福祉活動や地域奉仕活動などを展開しています。 これまでにも町図書館への図書の寄贈をはじめ、町立小学校で児童とともに花の苗を植える花いっぱい運動などの活動を実施していただいています。また、昨年には、安全安心なまちづくりを推進するため、防犯カメラの設置経費として町に多額の金円を寄付いただくなど、さまざまな活動を通じて町民の豊かな心を育むとともに、町の発展に大きな貢献をされております。 式典では、これまでの活動への感謝の気持ちを込め、町からの感謝状を贈呈させていただきました。 これからも町の発展にお力添えを賜りますとともに、崇高な理念のもと、記念式典を契機にますます発展されますことを祈念いたします。


小野澤町長あいさつ

国際ソロプチミスト愛川の皆さんとご来賓の皆さん
平成29年新春行事を開催しました
1月7日から8日にかけて、新春恒例のさまざまな行事を開催しました。 7日に開催した消防出初め式では、地域防災の要となる消防団員・消防職員をはじめ、地域や事業所の自衛消防団が一堂に集結しました。 第1部の式典では、消防団の優良分団や功績団員、永年勤続団員の方々の表彰を行ったほか、第2部では、消防団や参加団体、消防署による演技を披露し、観覧されていた町民の皆さんから歓声が上がり、大きな拍手が起きていました。

出場部隊報告を受ける小野澤町長
出初め式の一斉放水 8日には、第62回町一周駅伝競走大会を開催しました。 行政区や町内事業所、友好都市・長野県立科町、初出場の厚木警察署など、過去最多の50チームが出場し、町内7区間約27キロメートルのコースを選手の皆さんが駆け抜け、たすきをつなぎました。また、開会式では、第93回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)に出場し、第7区(小田原~平塚間21.3キロメートル)を走った拓殖大学3年の苅田広野さん(半原)に、全国大会等出場報奨金を交付いたしました。苅田さんは、細野区Aチームの選手として町一周駅伝にも出場。見事区間賞に輝きました。
町一周駅伝のスタート
町一周駅伝で力走する選手
優勝した細野区Aチームのゴール
左から苅田さん、小野澤町長、梅澤教育委員 同日には文化会館で成人式を開催し、447人の新成人が大人の仲間入りをしました。今回の成人式のテーマは「あゆみ」で、「今までの“あゆみ”を振り返り、新たな未来への一歩を踏み出す」という思いが込められています。 新成人の皆さんには、常に自分の行動に責任を持ち、具体的な人生の目標を立て、積極果敢にチャレンジしてほしいと願っています。
成人式実行委員の皆さん
愛川中学校集合写真
愛川中原中学校集合写真
愛川東中学校集合写真
1月1日 元気に笑顔で
明けましておめでとうございます。 皆さんには、ご家族おそろいで、希望に満ちた輝かしい新春を健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。 年頭に当たり、謹んでごあいさつ申し上げますとともに、日頃から町政発展のために温かいご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 昨年は、「愛川健康のまち宣言」の制定をはじめ、全小中学校のエアコン設置や放課後学習「あすなろ教室」の開始など、地域福祉の向上と教育環境の充実、さらには災害対策等々、安全で安心なまちづくりに向け、多くの事業に取り組むことができました。 また、観光と産業が連携した拠点づくりについては、町議会、愛川地区まちづくり協議会、関係団体など、多くの皆さんのお力添えをいただきながら、現在、その構想案づくりに全力で取り組みを進めているところであります。 さて、我が国の経済は、緩やかな回復基調にあるものの、先行き不透明な厳しい状況が続いており、加えて人口減少や少子高齢化が進展している中で、子育てや健康、福祉など、さまざまな分野にわたり課題を抱えています。 迎えた平成29年は、こうした厳しい状況にある中ではありますが、町民皆さん一人一人が希望を抱き、健康で楽しく暮らせるよう、引き続き、幅広い分野でのさまざまな事業に積極的に取り組み、魅力と活力にあふれるまちづくりを進めてまいります。 そして、本年は、「第5次愛川町総合計画・後期基本計画」のスタートの年、「愛川町まち・ひと・しごと創生総合戦略」と併せて、町民皆さんとの協働を基調に、「しっかりと」「じっくりと」、そして「着実に」、地方創生の実現に向けて、取り組んでまいります。 今年も町政に対する皆さんのご理解とご協力を切にお願い申し上げますとともに、町民皆さんにとって幸多い年となりますよう心から祈念し、新年のごあいさつといたします。

八菅山を背に、中津保育園児と熊坂区松楠会の皆さん、小野澤町長
この記事に関するお問い合わせ先
政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2023年03月01日