折々の記 平成28年12月

更新日:2024年03月11日

12月27日 年末年始火災特別警戒 激励巡視

 1月3日まで実施されている「年末年始火災特別警戒」に合わせ、町消防団の皆さんや消防署員への激励巡視を行いました。  今年、これまで町内では10件の火災が発生しましたが、これは町の火災統計が残る過去46年間で、最も少ない件数となっています。これもひとえに、消防関係者の皆さんの、日頃からの献身的な防火・防災活動によるものです。  町民皆さんの尊い生命・財産を守るために、日々努力をされている消防団をはじめとした関係者の皆さんに感謝を申し上げますとともに、町といたしましても、安心・安全のまちづくりに向けて、消防・防災力の充実に力を注いでまいります。

(写真)小野澤町長あいさつ
(写真)激励巡視の様子

12月18日 若者たちの音楽祭2を開催しました

 昨年に続き2回目となる「若者たちの音楽祭2」を、文化会館ホールで開催しました。  この音楽祭は、軽音楽に燃える若者たちによる音楽の祭典で、今年はスペシャル枠として、長年、軽音楽を愛してきた「年を重ねてもカッコいいおじさん・おばさんたち」も出演しました。  会場では、13組のバンドがロックやポップス、インストゥルメンタル、昭和歌謡、ヘヴィメタルなど、さまざまなジャンルの音楽を約6時間にわたって演奏し、私も会場に集まった観客の皆さんと一緒になって、大いに盛り上がりました。また、音楽祭をさらに楽しんでいただくため、観客の皆さんの投票により上位のバンドを表彰する「オーディエンスアワード」を実施したほか、愛甲商工会が4月から12月まで毎月第1日曜日に開催している朝市「愛川にぎわいマルシェ」から、5店舗に出店していただきました。  出演バンドのメンバーで構成される実行委員会の皆さんのおかげで、出演者と観客が一体となって音楽を楽しみ、幅広い世代の皆さんが交流する音楽祭となりました。  今後も、さまざまな文化活動を通して、町の活性化を図るとともに、内外に町の魅力を発信してまいります。

(写真)出演者の集合写真
(写真)ステージと客席の様子

会場の様子

(写真)フィナーレの全員合唱

フィナーレの全員合唱

(写真)にぎわいマルシェの露店

にぎわいマルシェ

(写真)アワード1位の「はるさめ、」の皆さん

アワード1位の「はるさめ、」の皆さん

12月13日 厚木警察署から優勝報告を受けました

 11月29日に神奈川県警察本部射撃場で開催された「平成28年度神奈川県警察拳銃射撃競技大会 警察署対抗競技」において優勝に輝いた、厚木警察署(大宮秀之署長)の選手の皆さんから、大会優勝の報告を受けました。  この大会は、実践的な射撃訓練の成果を確認し、技能の向上を図ることを目的として昭和29年から開催されているもので、今年で60回目となります。同署が出場した「警察署対抗競技」は、県内の全54署の警察署が3組に分かれ、1組18署による対抗戦で実施されました。厚木警察署の優勝は12年ぶり5回目になるそうです。  出場された選手の皆さんの素晴らしい成績をお祝いするとともに、今後とも地域の防犯のために活躍されることを期待しています。

(写真)選手の皆さんと小野澤町長

選手の皆さんと小野澤町長

12月12日 平成28年度年末交通事故防止運動街頭啓発キャンペーン 愛川町交通指導隊激励巡視

 年末は交通量が増えるとともに忘年会などの飲酒の機会も多く、交通事故が多発する傾向にあることから、「平成28年度年末交通事故防止運動街頭啓発キャンペーン」を実施しました。  このキャンペーンでは、町民の皆さんが交通ル-ルの遵守と正しい交通マナーの向上に取り組んでいただけるよう、町内の主要幹線道路4カ所の交差点(田代五差路交差点・箕輪辻信号交差点・一本松信号交差点・桜台団地入口交差点)で交通安全チラシと啓発物品を配布いたしました。  また、年末の忙しい時期に交通安全活動をしていただいている愛川町交通指導隊員の皆さんを激励するため、大宮厚木警察署長、笹生交通安全協会会長とともにキャンペーン実施場所を巡回いたしました。  交通指導隊皆さんの地道な活動により、町内の交通死亡事故ゼロの連続日数が821日となっています。町民の皆さんも「無事故で年末  笑顔で新年」を合言葉に、交通事故防止運動の推進にご協力をお願いするとともに、町民総ぐるみで交通安全運動に取り組み、交通事故のない、安全で安心して生活できる社会を築きましょう

(写真)交通指導隊員を激励する小野澤町長

愛川町交通指導隊員の皆さんを激励する小野澤町長

(写真)交通指導隊員を激励する小野澤町長
(写真)啓発物品を配布する様子

年末交通事故防止運動街頭啓発キャンペーンの様子

12月12日 スポーツ全国大会出場奨励金を交付

 スポーツの全国大会に出場した半原小学校6年生の渡部圭太君(半原)に、奨励金を交付いたしました。  渡部君は、11月19日から21日に山梨県甲府市の小瀬スポーツ公園体育館で開催された全日本卓球選手権大会カデット(中学2年生以下)の部のシングルスとダブルスに出場されました。  中学生になっても卓球を続けるそうで、今後の意気込みなどを聞かせてもらいました。これからも練習に励み、ますますのご活躍を期待しています。

(写真)渡部君と小野澤町長

渡部君と小野澤町長

12月8日 愛川町健康プラン推進委員会と愛川町福祉のまちづくり推進委員会から答申書を受領しました

 12月8日、愛川町健康プラン推進委員会の大野茂委員長から愛川町健康プラン(第3期)についての答申書を受領しました。  答申では、「愛川健康のまち宣言」を軸に、実行性のある計画とするため、年度ごとに重点的に取り組む課題を明確化し、事業を展開するよう要望されました。  また同日、愛川町福祉のまちづくり推進委員会の萩原庸元委員長から、第3次愛川町地域福祉計画・地域福祉活動計画についての答申書を受領しました。  愛川町地域福祉計画と地域福祉活動計画は、町と社会福祉協議会が協働して策定した福祉のまちづくり計画で、答申では、「町民みんなで創る、5つの“あい”のまち・あいかわ」の実現を目指し、積極的に取り組みを進めるよう意見をいただきました。  いただいた答申を計画に反映し、町民の皆さんが生涯を通じ心身ともに健康で豊かな生活を送れるよう、引き続き取り組んでまいります。

(写真)大野委員長と小野澤町長

大野委員長と小野澤町長

(写真)萩原委員長と小野澤町長

萩原委員長と小野澤町長

12月5日 高規格救急車1台、消防団車両2台を更新

 消防署半原分署の高規格救急車と、消防団第1分団第1部(川北区)および同第4部(両向区)の小型動力ポンプ付積載車を更新し、12月5日から運用を開始しました。  新しい救急車は、自動体外式除細動器(AED)や心電図計、電動式心肺人工蘇生器など、最新の救命機器を装備しているほか、消防車は搭載している小型動力ポンプの能力を向上させ、発災時には、より迅速な対応を行えるようになっています。  今後も引き続き、町民皆さんの生命・財産をしっかりと守るために、消防力の強化に努めてまいります。

(写真)新しい救急車と消防車

新しい高規格救急車と小型動力ポンプ付積載車

(写真)小野澤町長あいさつ

小野澤町長あいさつ

12月3日 平成28年度愛川町人権啓発のつどい

 12月3日、町文化会館で「愛川町人権啓発のつどい」を開催しました。これは、広く人権意識の普及と高揚を図るため、毎年、人権週間に合わせて開催しているもので、中学生人権作文と人権ポスターの優秀賞に輝いた皆さんを表彰させていただいたほか、中学生人権作文の優秀賞を受賞した2人の方には、作文を朗読していただきました。  その後に行いました講演会では、特定非営利活動法人東京レインボープライド共同代表理事・渋谷区の男女平等・多様性社会推進会議委員の杉山文野さんを講師に迎え、「ダブルハッピネス ~辛さが2倍なら楽しさも2倍!~」をテーマに、性同一性障害と向き合い、苦悩を乗り越えてきた経験をもとに、誰もが抱えるそれぞれの「生きづらさ」を乗り越えるヒントについての講演が行われました。  人権尊重社会を実現するための第一歩は、私たちが日常、ごく普通にあいさつをし、相手の立場に立って物事を考え、思いやりを持って行動に移すことにあると考えております。  町では今後も引き続き、人権が尊重される町づくりに力を注いでまいりますので、ぜひ皆さんもこの人権週間を契機に、身近なことから人権について考えていただきたいと思います。

(写真)あいさつをする小野澤町長

あいさつをする小野澤町長

(写真)講師の杉山文野さん

講師の杉山文野さん

(写真)表彰した皆さんと

12月1日 役場庁舎前イルミネーション点灯

 毎年恒例となっている、役場庁舎前ヒマラヤスギのイルミネーション電飾が始まりました。  これは、「年末の交通事故防止運動」や「飲酒運転根絶強化月間」における啓発運動の一環として、愛川町電設協会の皆さんに設置していただいたものです。  今年からは電飾をLED電球に変更するとともに、電球数が昨年の4倍となる8千球となりました。電飾が施された3本のヒマラヤスギは、美しく暖かな光をともしています。  イルミネーション電飾を提供いただきました愛川町電設協会の皆さんに心から感謝申し上げるとともに、こうした啓発活動を通して、今後も交通安全のためのさまざまな取り組みを進めてまいります。 ※役場庁舎前イルミネーション電飾は12月28日までの毎日、午後4時30分から午後10時まで点灯します。

(写真)イルミネーションの前で、電設協会の皆さんと小野澤町長の集合写真

愛川町電設協会の皆さんと小野澤町長

(写真)役場庁舎前のイルミネーション電飾の様子

この記事に関するお問い合わせ先

政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
​​​​​​​メールフォームでのお問い合せ