折々の記 平成28年10月

更新日:2024年03月11日

10月29日 第35回愛川町社会福祉大会を開催

 第35回愛川町社会福祉大会を、文化会館ホールで開催いたしました。  大会では、障がいを克服し自立更生を果たした方や、社会福祉に功績のあった方、町の福祉作文・ポスターに入選した方など、63人1団体の皆さんを表彰いたしました。また、民生委員児童委員や保護司、社会福祉事業施設等従事者として長年務められている方や、ボランティア活動、社会福祉活動で功績のあった方など、19人13団体の皆さんが、町社会福祉協議会から表彰されました。  表彰に続いて、福祉作文で最優秀となった田代小学校2年の天野結菜さん、高峰小学校6年の諏訪部大智君、愛川中学校2年の中武栞里さんが作文を朗読したほか、文化会館ロビーでは、福祉ポスターで最優秀となった中津第二小学校2年の藤生海龍君、半原小学校6年の武川遥奈さん、愛川東中学校2年の林大貴君などの作品を展示しました。  式典後に行われたアトラクションでは、3人の歌手による歌謡ショーも開催し、会場の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。  受賞した方々のこれまでの功績に心から敬意を表しますとともに、今後とも社会福祉の増進に向けて、各分野でのご活躍をお祈りいたします。

(写真)小野澤町長あいさつ
(写真)天野結菜さんの朗読

天野結菜さん

(写真)諏訪部大智君の朗読

諏訪部大智君

(写真)中武栞里さんの朗読

中武栞里さん

 

(写真)ポスター最優秀賞作品の展示

ポスターの展示

(写真)会場の様子

会場の様子

(写真)歌謡ショーの歌手と握手する小野澤町長

歌謡ショー

10月24日 愛川地区まちづくり協議会から提案書を受領しました

 愛川地区まちづくり協議会の皆さんが来庁され、小島信男会長から、愛川地区まちづくりに関する提案書を受領いたしました。  愛川地区まちづくり協議会は、地域の課題に対応しつつ、今後のまちづくりを推進するために、半原・田代地区の各行政区や団体などによって今年5月に設立された住民主導型の組織です。今回いただいた提案書は、同地区の約3,400世帯を対象として実施した「愛川地区のまちづくりに関するアンケート調査」や、協議会での会議の結果を取りまとめたものとなっています。  協議会や地域住民の方々の熱意に感謝いたしますとともに、現在、町が進めている「半原地域における観光・産業連携拠点づくり構想」の策定にあたりましては、今回の提案書の内容を踏まえ、皆さんとの連携を図りながら進めていきたいと考えております。

(写真)鈴木副会長、中島副会長、小島会長、小野澤町長

左から鈴木副会長、中島副会長、小島会長、小野澤町長

10月24日 山下辰子さん 100歳のお祝い

 100歳のお誕生日を迎える山下辰子さんの、ご長寿のお祝いに行ってまいりました。  山下さんは大正5年に岐阜県で生まれ、東京の深川で育ちました。戦後すぐにご主人を亡くされたため、防衛庁で働きながら3人のお子さんを育てるなどご苦労をされました。退職後には三味線や民謡を始められ、大会に出場したり地域の集まりで披露したりするなど、趣味を楽しまれたそうです。  3年前に、一人暮らしをしていた板橋区から息子さんの住む中津へ転居されましたが、今でも家の階段を一人で上り下りされるなど大変にお元気で、三味線の思い出も楽しそうに話していただきました。  100歳のお誕生日、本当におめでとうございます。これからもますますお元気で長生きしてください。

 

(写真)山下さんとご家族、小野澤町長

山下さん(左)とご家族、小野澤町長

10月23日 第32回愛川町ふるさとまつり

 町役場周辺で、第32回愛川町ふるさとまつりを開催し、町内外から大勢の方にご来場いただきました。  ふるさとまつりは、町の産業・文化などを広く紹介するイベントで、地元特産品や新鮮な農産物の即売、各種模擬店のほか、書道や華道、写真などの文化展、芸能発表会、ウインドオーケストラ、ダンスなどのステージイベントといった、さまざまな催しで賑わいました。また、友好都市・長野県立科町からも、当日朝に直送された特産リンゴの即売や、御泉水太鼓の披露などでご参加をいただきました。  そして今年は、大相撲の芝田山部屋から、郷土出身の力士・八菅山泰道さんをはじめ、魁猛さん、龍勢旺祐崇さんの3人の力士の皆さんをお招きした「ふれあい相撲 あいかわ場所」も開催し、約60人の元気な子供たちと取り組みを行いました。会場からは取り組みのたびに大きな歓声が上がり、皆さんに大いに楽しんでいただけたかと思います。  八菅山さん、魁さん、龍勢旺さん、稽古でお忙しいところ、ありがとうございました。11月場所でのご活躍を期待しています!

(写真)ふれあい相撲での小野澤町長あいさつ

ふれあい相撲での小野澤町長あいさつ

(写真)八菅山さんと子供たち

八菅山さんと子供たち

(写真)会場の様子

会場の様子

(写真)町内循環バスの新車両とあいちゃん

町内循環バスの新車両とあいちゃん

(写真)立科リンゴの即売

立科リンゴの即売

(写真)立科町の御泉水太鼓

立科町の御泉水太鼓

よさこいダンスチームFunny

よさこいダンスチームFunny

(写真)Chinatsuさんデビュー曲発表

Chinatsuさんデビュー曲発表

(写真)愛川ウインドオーケストラの演奏

愛川ウインドオーケストラの演奏

(写真)プレゼント抽選会

プレゼント抽選会

(写真)地元特産品の販売

地元特産品の販売

(写真)愛川キエーロの展示

愛川キエーロの展示

(写真)あいかわ消防フェスタ

あいかわ消防フェスタ

(写真)愛琴会の大正琴演奏

愛琴会の大正琴演奏

(写真)囲碁大会

囲碁大会

(写真)愛川ばら会のバラ展示

愛川ばら会のバラ展示

10月18日 武内多美子さん 100歳のお祝い

 100歳のお誕生日を迎える武内多美子さんのご長寿をお祝いする会が、角田の介護老人福祉施設「ミノワホーム」で開催され、ご家族や入居者、職員の方などと共に武内さんをお祝いしました。  武内さんは、大正5年に青根村(現・相模原市緑区)で生まれ、撚糸の仕事のために半原へ移住されました。  老人会でのゲートボールやご詠歌など、何事にも積極的に取り組んでこられたという武内さん。お祝いの会では「皆さんに優しくしてもらえて、元気でいられます」とごあいさつをされました。  100歳のお誕生日、本当におめでとうございます。これからもますますお元気で長生きしてください。

(写真)武内さんとご家族、小野澤町長

武内さんとご家族、小野澤町長

10月17日 厚木警察署駅伝チームから優勝報告を受けました

 9月29日に横浜市の日産スタジアム外周通路で開催された「平成28年度神奈川県警察駅伝・ロードレース競走大会 警察署対抗の部」において、優勝に輝いた厚木警察署(大宮秀之署長)駅伝チームから、大会の報告を受けました。  この大会は、警察職員に必要な基礎体力の向上と職員同士の連帯感を高めることを目的に毎年開催されているもので、今年で20回目となります。同チームが出場した「警察署対抗の部」は、県内の全54署の警察署が3組に分かれ、1組18署による対抗戦で実施されました。  昨年の大会でも優勝している同チームの目標は「大会2連覇」。選手の皆さんはその目標を達成するため、業務で忙しい中8月中旬から練習を行いました。その成果が実り、大会では1周1.2キロの外周通路20周、合計24キロの距離を7人が力強い走りでたすきをつなぎ、見事優勝と大会2連覇に輝きました。  同チームの素晴らしい成績をお祝いするとともに、これからも皆さんのご活躍を期待しています。ぜひ来年の大会でも優勝を目指してください。

(写真)厚木警察署駅伝チームの皆さんと小野澤町長

厚木警察署駅伝チームの皆さんと小野澤町長

10月12日 愛川町老人クラブ連合会ゲートボール大会

 田代運動公園ゲートボール場で、第37回愛川町老人クラブ連合会ゲートボール大会が開催されました。町内各地区から16チームの皆さんが参加され、青く澄んだ秋空の下、日頃の練習の成果を発揮されていました。  ゲートボールは、特に高齢者の方に適したスポーツとして、健康づくりや地域の親睦・交流に大変意義があります。町でも、高齢者の方々がいつまでも健康で、生き生きと暮らすことができるよう、引き続き取り組みを進めてまいります。

(写真)選手宣誓
(写真)小野澤町長による始球式
(写真)大会の様子
(写真)大会の様子

10月9日 第12回町民みなふれあい体育大会を開催

 三増公園陸上競技場で「第12回町民みなふれあい体育大会」を開催しました。  この大会は「町民みなスポーツの町宣言」のもと、スポーツに親しみながら健康でたくましい心と体をつくるとともに、子供からお年寄りまで地域の触れ合いの絆を深めるために、2年に1度開催しているものです。  大会当日は、各行政区などから参加した約1,600人の皆さんが、玉入れ、パン食い競走、ミニゲートボール、愛川ブランド認定品が景品の「愛川ブランドを探せ」などの競技を行いました。  参加した選手の皆さんはそれぞれ熱戦を繰り広げ、スポーツを通して世代間、地域間の触れ合いの輪を広げていました。

(写真)小野澤町長あいさつ
(写真)ラジオ体操
(写真)玉入れ
(写真)パン食い競走
(写真)ゲートボール
(写真)愛川ブランドを探せ

10月3日 スポーツ全国大会出場奨励金を交付

 スポーツの全国大会に出場した愛川東中学校3年生の矢澤慧悟君(中津)に、奨励金を交付いたしました。  矢澤君は、7月31日から8月4日に東京都の明治神宮野球場で開催された中学生の硬式野球大会「2016年度第44回リトルシニア日本選手権大会」に、海老名リトルシニアの選手として出場。第3位の結果を収めました。  中学校卒業後も野球を続けるそうで、「長所である強い肩と速い足を生かして、高校でも活躍したいです」との意気込みを聞かせてもらいました。今後のさらなる活躍を期待しています。

 

(写真)矢澤君と小野澤町長

矢澤君と小野澤町長

10月2日 ラビンプラザまつり、三増合戦まつり

 9月25日から10月2日まで、「第17回ラビンプラザまつり」を開催いたしました。これは、ラビンプラザを利用している文化・スポーツ団体が、日頃の活動の成果を発表する催しで、期間中は手芸や俳句・川柳作品などの展示や体験教室、スポーツ大会などが行われたほか、2日に実施された芸能発表会では、合唱や舞踊、フラダンス、詩吟、楽器演奏などが披露され、来場者から大きな拍手が贈られていました。  三増合戦場碑周辺では、10月2日に「第17回三増合戦まつり」が開催されました。三増合戦まつりは、永禄12年(1569年)に甲斐の武田軍・小田原の北条軍により繰り広げられた三増合戦で討ち死にした将兵を慰霊するために、毎年、地域の方々により開催されています。  三増合戦を今に再現する甲冑隊・鉄砲隊による演技が行われたほか、和太鼓演奏や舞踊、木曽馬の乗馬体験、三増合戦にちなむ町観光キャラクター「あいちゃん」の「あいちゃん音頭」など、さまざまな催しが行われ、会場は多くの来場者で賑わっていました。

(写真)三増合戦まつりでの小野澤町長あいさつ
(写真)三増合戦まつりでの鉄砲隊演技
(写真)三増合戦まつりでの、あいちゃん音頭
(写真)ラビンプラザまつりでのフラダンス
(写真)ラビンプラザまつりでの展示

この記事に関するお問い合わせ先

政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
​​​​​​​メールフォームでのお問い合せ