折々の記 平成27年10月
10月28日 農林業施策並びに予算に関する建議書を受領しました
町農業委員会の熊坂博会長、諏訪部博会長職務代理者、小島金吾農政部会長、高木正徳農地部会長が来庁され、「平成28年度 町農林業施策並びに予算に関する建議」として、町の農林業に関する11項目のご提言をいただきました。 農林業を取り巻く環境が大変厳しい状況にある中、町といたしましても農林業振興に引き続き努めてまいりたいと考えております。
左から高木部会長、小島部会長、諏訪部職務代理者、熊坂会長、小野澤町長
10月28日 佐藤照明教育長就任式
10月28日、佐藤照明新教育長の就任式を行いました。 佐藤教育長は、厚木市立中学校や厚木市教育委員会での勤務を経て、厚木中学校教頭、厚木市青少年教育相談センター所長、林中学校校長、厚木中学校校長を歴任されるなど、教育の各分野を広く経験してこられました。 教育長の職務は、学校教育はもとより青少年・生涯学習、さらにはスポーツ・文化・芸術など、幅広い分野となりますが、佐藤教育長には、旺盛なバイタリティを発揮されまして、町教育行政の発展・充実に取り組んでいただくことを期待しております。
就任式での佐藤教育長あいさつ
就任式の様子
10月27日 熊坂直美教育長退任式
10月27日、任期満了による熊坂直美教育長の退任式を行いました。 熊坂教育長には、平成15年10月の就任以来、3期12年にわたって町の教育行政を担っていただきました。その間、常に教育理念を追求し、教育者として何をすべきか、その実践に努められました。本当に長い間、ありがとうございました。 心から感謝を申し上げますとともに、今後とも健康に留意され、教育長という職を離れても町の子供たちのために、お力添えを賜りますよう念願いたします。
退庁セレモニーでの熊坂教育長あいさつ
熊坂教育長のお見送りの様子
10月25日 新町発足60周年記念 第31回ふるさとまつり
町役場周辺で、第31回ふるさとまつりを開催いたしました。晴天にも恵まれ、町内外からたくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました。 ふるさとまつりは、町の産業・文化などを広く紹介するイベントで、愛川ブランド認定品をはじめとした地元特産品や、新鮮な農産物の即売、各種模擬店のほか、書道や華道、写真などの文化展、芸能発表会、「あいちゃん音頭」やオーケストラ、ダンスなどのステージイベントといった催しで賑わいました。また、友好都市・長野県立科町から直送された特産のリンゴの販売は、早朝から大勢の方が行列をつくるなど、大人気となりました。 今年は新町発足60周年の記念として、吉本興業所属の「エレベーターマンション」のお二人によるトークショーや、「綱乗りジョニー」さんによる大道芸、愛川ブランド認定品のプレゼント抽選会を行い、秋の一日を楽しんでいただけたと思っております。

エレベーターマンションのお二人と小野澤町長
大盛況の屋台コーナー

長野県立科町のリンゴ販売
町内産農産物の販売
巨大合戦なべ

愛川ブランド認定品抽選会
「綱乗りジョニー」さんの大道芸
愛川ウインドオーケストラの演奏
よさこいダンスチームFunnyのあいちゃん音頭
町婦人団体連絡協議会のあいちゃん音頭
愛川町舞踊協会
長野県立科町の御泉水太鼓
愛川ばら会の展示

愛川町書道同好会の展示
10月24日 愛川町文化協会創立40周年記念式典・講演会 能「羽衣」を鑑賞
10月24日 、愛川町文化協会創立40周年記念式典・講演会が行なわれました。 昭和50年11月に9団体で創立された文化協会は、現在は20団体が加盟し、会員は1,000人を超え、長年にわたり本町の文化・芸術活動の充実振興に多大な貢献をいただいていることに、心から感謝しています。 式典後の講演会は、「新町発足60周年記念 愛川町ふるさとまつり」協賛事業として開催され、能楽師 加藤眞悟さんによる基本的な説明や、お祝いの席で披露される「高砂」のレクチャーを受け、その後「羽衣」を会場の皆さんと興味深く観賞させていただきました。改めて日本の伝統文化「能」の素晴らしさを実感しました。
町長あいさつ
能「羽衣」の上演、満員の客席
10月15日 全日本ホルスタイン共進会出場を激励
有限会社篠崎農研の篠崎繁実さん(角田)が飼育する乳牛「ラブリバー ジヨセフイン アツトウツド アミーゴ」が、10月23日から26日まで北海道安平町で開催される「第14回 全日本ホルスタイン共進会 北海道大会」の神奈川県代表として出場します。 篠崎さんの牛は県代表の6頭のうちの1頭で、愛川町からは初の出場となります。 全日本ホルスタイン共進会は、乳牛の資質向上などを目的として、5年に1回開催される大会で、5年前の大会が口蹄疫の発生や東日本大震災の影響で中止となったため、今回は10年ぶりの開催となります。 篠崎さんからは「共進会出場をひとつの目標にしてきました。今回出場する牛は、交配の段階から気を使い、生まれたときから共進会を目指して手をかけて育てています。全国トップレベルに近づけるようにしたいと思います」と意気込みを聞かせていただきました。ぜひ、がんばってください。
篠崎さんと「ラブリバー ジヨセフイン アツトウツド アミーゴ」
10月15日 口腔がん検診を受けました
これまで、厚木市と共同で行なっていた「口腔がん検診事業」ですが、本年度から町単独事業として、厚木歯科医師会の協力のもと、町健康プラザに横付けされた「歯っぴー金太郎号」と名付けられた検診車の中で行なわれました。 昨年度までは健診会場が厚木市内のため、検診を受けられる方が少なかったこともあり、町内で受けられるように利便性を図った結果、本年度は昨年度の約4倍の方が検診を受けられました。 がんは誰もがかかる可能性のある病気です。早期発見・早期治療のため、皆さんもがん検診をお受けください。
歯っぴー金太郎号
検診を受ける小野澤町長
10月14日 愛川町老人クラブ連合会ゲートボール大会
田代運動公園ゲートボール場で、第36回愛川町老人クラブ連合会ゲートボール大会が開催されました。 気持ちのいい秋空の下、町内各地区から参加した16チームの皆さんは、日頃のプレーの成果を発揮し、はつらつと対戦に臨んでおられました。 ゲートボールは、特に高齢者の方に適したスポーツとして、健康づくりや地域の親睦・交流に大変意義があります。町でも、高齢者の方々がいつまでも健康で、生き生きと暮らすことができるよう引き続き努めてまいります。
町長あいさつ
会場の様子
選手宣誓

プレーの様子
10月11日 2015あいかわスポーツ・レクリエーション・フェスティバル
第1号公園体育館で「2015あいかわスポーツ・レクリエーション・フェスティバル」を開催いたしました。 このフェスティバルは「町民みなスポーツの町宣言」のもと、子供からお年寄りまで「いつでも・どこでも・だれでも」楽しめる、スポーツやレクリエーションを通して、町民同士の交流や、生涯スポーツ推進の場となるよう、2年に1度開催しています。 あいにくの雨模様で、野球場やテニスコートで予定されていた種目は中止となりましたが、体育館では、ユニカールやインディアカ、スポーツ吹き矢、ボールエクササイズといったスポーツのほか、輪投げやだるま落としなどのゲーム、指先エクササイズとして折り紙やビーズ手芸の教室なども開かれました。 ご参加の皆さんは、楽しみながらチャレンジしていただけたのではないでしょうか。

町長あいさつ

ラジオ体操

スポーツ吹き矢をする小野澤町長

ボールエクササイズ
10月6日 食中毒予防の懸垂幕をご寄付いただきました
厚木地区食品衛生協会と愛川町食品衛生協会から、食中毒予防の懸垂幕をご寄付いただきました。 この懸垂幕は、「食中毒の起きやすい季節です。手洗い、消毒、忘れずに!」というメッセージが書かれたもので、町民の皆さんに食中毒予防の認識や関心を持っていただき、食の安全を守ることを目的に、両協会が作成したものです。 早速、この懸垂幕を役場本庁舎に設置し、啓発に努めてまいります。
厚木地区食品衛生協会の前場会長、三好副会長、 愛川町食品衛生協会の柳川会長、小野澤町長
10月5日 スポーツ全国大会等出場奨励金
スポーツの全国大会に出場の6名の方に、奨励金を交付いたしました。 清水英二さん(春日台)、林隆史さん(半原)、近藤勇司さん(中津)の3名は、11月20日から23日にかけて福井県敦賀市で開催される「第32回全日本シニアバドミントン選手権大会」に、辰口桂子さん(中津)は、10月10日から11日にかけて愛知県小牧市で開催される「第30回日本ペタンク選手権大会」に、板谷静子さん(中津)は、10月17日から19日にかけて山口県宇部市で開催される「ねんりんピックおいでませ山口2015」のソフトテニス交流大会に出場されます。 熊澤萌里さん(角田)は、9月27日から30日にかけて和歌山県白浜町で開催された「第70回国民体育大会」のソフトテニス競技に出場し健闘しました。 皆さんは、「楽しみながら練習に取り組んでいます。大会も楽しんできたいと思います」と話されました。頑張ってください。

清水さん、近藤さん、小野澤町長、熊澤さん、辰口さん、板谷さん(林さんはご都合により欠席)
この記事に関するお問い合わせ先
政策秘書課 秘書広報班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6924 または 046-285-2111(内線)3213
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2024年03月11日