ヘイトスピーチ、許さない。
ヘイトスピーチを知っていますか?
特定の国の出身者であることまたはその子孫であることのみを理由に、差別的な言動や危害を加えたりすることなどを、「ヘイトスピーチ」といいます。
ヘイトスピーチは、人々に不安感や嫌悪感を与えるだけでなく、人としての尊厳を傷つけたり、差別意識を生じさせることになりかねません。一人一人の人権が尊重され、豊かで安心できる社会の実現を目指すうえで、こうした言動は許されるものではありません。
差別的な行動の例
- 特定の民族や国籍の人々を、合理的な理由なく、一律に排除・排斥することをあおり立てるもの(「○○人は出ていけ」「祖国へ帰れ」など)
- 特定の民族や国籍に属する人々に対して危害を加えようとするもの(「○○人は殺せ」「○○人は海に投げ込め」など)
- 特定の国や地域の出身である人を、著しく見下すような内容のもの(特定の国の出身者を、差別的な意味合いで昆虫や動物に例えるもの)
ヘイトスピーチ解消法
「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(いわゆる「ヘイトスピーチ解消法」)は平成28年6月3日に施行されました。この法律の中で、「本邦外出身者」に対する「不当な差別的言動は許されない」と宣言されています。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
住民協働課 協働推進班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-2111(内線)3243
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2024年03月19日