多様な性について考えよう!
「LGBT」を知っていますか?
皆さんは、「LGBT」という言葉を知っていますか?
これは、下記の頭文字を合わせたもので、性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の総称の一つです。
- Lesbian(レズビアン) 女性の同性愛者
- Gay(ゲイ) 男性の同性愛者
- Bisexual(バイセクシュアル) 両性愛者
- Transgender(トランスジェンダー) からだの性とこころの性が一致しないという感覚を持つ人
性的少数者にはLGBT以外にも、「A」アセクシュアル(同性にも異性にも性愛を抱かない人)、「I」インターセックス(身体的に男女の区別がつきにくい人)、「Q」クエスチョニング(自分の性別や性的指向に確信が持てない人)など、さまざまな人がいます。
性の多様性
性は「男性と女性」に分けられるものだけでなく多様であり、構成する要素は次の4つがあります。
- 身体の性:戸籍に記載されている生まれた時の性
- 心の性:自分自身が認識している性
- 好きになる性:恋愛対象として好きになる性
- 表現する性:言葉づかいやしぐさ、服装など自分をどのように表現したいか
性的指向と性自認
性的指向とは、「どのような性別の人を好きになるか(Sexual Orientation)」のことをいい、性自認とは、「自分の性をどのように認識しているか(Gender Identity)」のことをいいます。この2つのアルファベットの頭文字をとってSOGIといいます。
SOGIは、すべての人が持っている属性を表す略称です。
性のかたちはさまざま
性的指向や性自認は、どれが正しい、どれが間違っているというものではありません。顔や声、趣味などが人それぞれ違うように、性的指向や性自認も人によって異なっています。しかし、LGBTなどの性的少数者の方に向けて、いまだに偏見や差別が存在していることも事実です。次の例のような差別や偏見を、見たり聞いたりしたことはありませんか?
- 「ホモ」「オカマ」「男らしくない」「女らしくない」などとからかう。
- 「どこかおかしいのでは?」「問題があるのでは?」などのうわさ話をする。
- 本人の了承なく、性的指向や性自認を他人に言いふらす。
差別や偏見をなくすために、今日からできること
こうした偏見や差別をなくすためには、多様な性についての理解を深めることが重要です。ぜひ次のようなことを実践して、偏見や差別のない社会をつくりましょう。
- 自分の周りに性的少数者がいると思って行動する。
- 性的少数者を笑いの対象にしない。
- 性的少数者であることの告白(カミングアウト)を強要しない。
- 6色のレインボーアイテムを身につける
赤・橙・黄・緑・青・紫の6色によるレインボーは、性的少数者の尊厳と社会運動のシンボルとして使われています。レインボーアイテムを身につけることで、性的少数者の理解者であることを示すことができます。
関連リンク
性的指向及び性自認を理由とする偏見や差別をなくしましょう(法務省ホームページ)
性的マイノリティ(LGBT等)に関する正しい理解を(神奈川県ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
住民協働課 協働推進班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-2111(内線)3243
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2024年03月19日