あいかわで 多文化共生を知る・見る・体験する講座
さまざまな外国ルーツの方が暮らす愛川町。実際に暮らしている方の声を聴き、町内の多文化共生につながる場所を訪ねて、一緒に考えてみませんか?
開催日時(全3回)
第1回:令和7年11月16日(日曜日)午後2時~5時
第2回:令和7年11月30日(日曜日)午後2時~5時
第3回:令和7年12月14日(日曜日)午前10時~午後3時
※各回の参加も可能ですが、できるだけ全ての回にご参加ください。
内容
第1回 多文化のまち愛川のいまを知る
講師:菊池哲佳さん
(明星大学人文学部 国際コミュニケーション学科准教授
一般社団法人 多文化社会専門職機構 理事・事務局長
文部科学省 地域日本語教育スタートアッププログラム アドバイザー)
ゲスト:山下ジューリア真由美さん
(愛川国際交流クラブ副会長、愛川町多言語機能別消防団リーダー)
:粟根幸子(愛川町田代小学校校長)
第2回 おとなりの「外国人」とコミュニケーション~「ことばの壁」について考える~
講師:菊池哲佳さん
ゲスト:町内在住の外国籍住民の方
第3回 多文化共生バスツアー
バス車内で交流を図りながら、愛川町内にある外国籍住民の方の生活に係る場所を訪問します。
訪問先(予定)
La Miel(愛川町中津)・・・お話とランチ
カンボジア文化センター クメールサマキ協会(愛川町半原)・・・仏教寺院と文化センター、子どもたちのカンボジア舞踊教室見学とお話など
会場
第1回・第2回
あいかわ町民活動サポートセンター
(神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1)
https://maps.app.goo.gl/U8A3yvXWUXhUATQz7
第3回
愛川町役場に集合しバスで移動します。終了後は現地(カンボジア文化センター・クメールサマキ協会/愛甲郡愛川町半原)で午後3時頃、または愛川町役場で午後4時頃解散します。(詳しい時間は参加決定後ご案内します)
※自家用車で来場される方は、愛川町役場の駐車場をご利用ください。
対象
愛川町在住または在勤の方で、多文化共生に興味のある方
受講料
無料(第3回のみ昼食代が必要)
定員
20名程度
申込み
タイトルを「多文化講座申込」として、以下の内容をメールでお送りください。
1.お名前、2.ご住所、3.電話番号(当日連絡可能な携帯番号)、4.メールアドレス、
5.愛川町 □在勤 □在学 、6.参加できる回、7.参加動機
締切:10月31日
送り先:あいかわ町民活動サポートセンター ai-saposen@bz01.plala.or.jp
この記事に関するお問い合わせ先
住民協働課
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-2111
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2025年10月01日