住宅用防犯対策費用の一部を助成します
町では、全国的に多発している強盗などの犯罪を未然に防止するため、住宅の防犯対策に要した費用の一部を助成します。
助成対象の防犯対策用品
- 防犯カメラ(設置場所がご自宅の敷地内であり、近隣住民のプライバシー保護に留意していることが条件となります)
- 防犯フィルム
- センサー付きライト
- 録画機能付きインターホン
- 防犯性能の高い錠(ピッキング対策錠、補助錠、スマートロックなど)
- センサーアラーム
- 面格子
- 防犯砂利
※令和7年4月1日以降に上記品目を購入及び設置した費用が助成の対象となります。(設置費用のみは助成の対象となりません。)
※複数の品目を合わせて申請することも可能です。
助成対象者
助成の対象となる方は、下記の要件をすべて満たす方です。
- 申請日現在、住民基本台帳法に基づき本町の住民基本台帳に記録されている者
- 町内に存する住宅の所有者又は居住者
- 世帯員全員が町税等を滞納していないこと。
助成金額
購入金額の2分の1(上限1万円)
※助成金額に千円未満の端数がある場合は切り捨てます。(購入費用の総額が2千円以上の場合に限ります。)
※商品券、ギフト券、サービス券、各種ポイントを使用し購入した場合は、その分を除いた額が助成対象金額となります。
※助成金の交付は、一つの住宅につき1回まで。ただし、二世帯住宅等、玄関が2以上ある場合は、それぞれについて1回となります。
※助成金の振込みまでは、2カ月程度の期間を要する場合があります。
申請方法
下記の必要書類をお持ちの上、住民協働課窓口で申請してください。
◎窓口受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
※土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)は閉庁日です。
必要書類
- 申請者の身分証明書の写し(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)
- 領収書や支払証明書(購入日、品名、金額、発行元が記載されていること)
- 購入品目の設置後の写真(プリントアウトした物)
- 印鑑(認印)
- 振込口座の金融機関名、口座名義人、口座番号の分かるもの
注意事項
※本助成金は、個人の防犯対策を対象としているので、集合住宅にお住まいの方も申請可能ですが、管理組合や所有者等の許可が必要かどうかなど事前にご確認の上、必要な手続きをされてから申請してください。なお、管理組合や所有者単位での申請はできません。
※店舗や事務所への設置は対象外です。自宅を兼ねている場合は、住宅部分のみ対象となります。
※防犯対策用品について、防犯機能上、有用な機器等であれば助成対象となりますが、譲受品(フリマアプリ等での個人間での購入品を含む)、リース品等については対象外となります。
※防犯対策用品の購入に伴う配送料、交換に伴う撤去費用・移設費用・リサイクル料・廃棄手数料等は対象外となります。また、専門業者以外による設置に係る施工費用は対象外となります。
その他
本助成事業については、令和10年3月末終了見込み
添付ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
住民協働課 交通防犯班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6937 または 046-285-2111(内線)3245
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2025年04月18日