愛川町立春日台保育園
園長からの一言
子どもたちが、五感を充分刺激して遊べるような自然環境を利用しつつ、できるだけ自然に直接触れあう機会を多くし、生きる力の基礎を身に付けます。 また、異年令、小・中学生、お年寄りなど、様々な人と積極的に交流することで、人とかかわることの喜びや大切さを育みます。心身ともに健康でいられるよう保護者の方と連携を密にし、一人ひとりの子どもの心に寄り添う保育を心がけています。
所在地 | 〒243-0302 愛川町春日台2-11-3 |
---|---|
電話番号 | 046-285-0795 |
ファクス番号 | 046-285-0890 |
交通手段 | 神奈川中央交通 上三増行(中荻原経由、中荻原・ハイテク団地経由) 愛川町役場行(三田経由) 半原行(中荻原・三増経由) バス停「東中学校前」から徒歩で3分 |
![春日台保育園](http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/material/images/group/10/kasugadai.jpg)
施設の概要
基本方針
- 心身ともに健康で明るい子ども
- 自分で考え行動する子ども
- 感性の豊かな子ども
子どもたちが豊かな自然や恵まれた環境、人との信頼関係の土台の中で、すこやかな生活を送り、のびのびとした遊びや、友だちとのかかわりができるよう援助していきます。 また、自分で考える力と自分でしようとする意欲を持ち、主体性のある子どもをめざします。さらに、感動する心、想像する心、優しい心、響き合う心などを養い、感性豊かな子どもに育てていきます。子どもがすこやかに育つためには、根っこである「家庭」が大切であり、幹となる「保育園」が一緒になって、この目標に向かっていきたいと考えます。 そして、家庭と保育園と地域とのつながりを持ちながら、子どものすこやかな成長を見守り、保育していきます。
開設年月 | 昭和46年12月 |
---|---|
敷地面積 | 1,453.31平方メートル |
建物面積 | 633.04平方メートル |
建物構造 | 鉄骨ブロック平家建 |
設置主体名称 | 愛川町 |
主な受入の内容
休所日・休園日 | 日曜日、祝日、年末年始 |
---|---|
保育時間 | 平日は7時30分から18時30分まで 土曜日は7時30分から17時まで |
一時保育の実施 | 無し |
休日保育の実施 | 無し |
主なスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
午前7時30分 | 開園、健康視診、持ち物整理 |
午前9時30分 | 3歳未満児はおやつ |
午前中 | 課題遊びまたは自由遊び |
午前11時30分 | 給食の準備、給食、片付け |
午後0時30分 | 3歳未満児はお昼寝 |
午後1時 | 3歳以上児はお昼寝 |
午後3時 | おやつ |
午後3時30分 | 自由あそび |
午後4時30分~ 午後6時30分 |
順次降園 |
午後6時30分 | 閉園 |
開催月 | 内容 |
---|---|
4月 | 入園式、クラス懇談会、健康診断 |
5月 | 家庭訪問、春の遠足 |
6月 | 歯科検診、プール開き、保育参観 |
7月 | こどもまつり、じゃがいもほり、交通安全教室 |
8月 | 夏休み |
9月 | 引き渡し訓練、防犯教室 |
10月 | 運動会、健康診断、秋の遠足 |
11月 | 消防署の訪問指導 |
12月 | なかよしパーティー、子ども劇場 |
1月 | こま大会、老人クラブさんとのお正月あそび |
2月 | 豆まき、マラソン大会、もちつき |
3月 | ひなまつり、おもいで遠足、ありがとう会、卒園式 |
その他
保育料以外の保護者負担として、布団乾燥代をいただいています。
更新日:2023年03月01日