マイナンバーカードの再交付申請について

更新日:2023年03月01日

マイナンバーカードを紛失・盗難された場合

マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失・盗難された場合は、カード機能の第三者によるなりすまし利用を防止するため、以下の連絡先(365日24時間対応)へ一時停止をする旨の連絡をお願いします。

連絡先

  • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178 (無料)
    音声ガイダンスにしたがって「2番」を選択してください。
  • 個人番号カードコールセンター 0570-783-578 (有料)
  • (一部IP電話等で上記のダイヤルにつながらない場合) 050-3818-1250(有料)
  • 外国語 0120-0178-27、0570-064-738

英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語は24時間対応。
タイ語、ネパール語、インドネシア語は午前9時~午後6時の対応。
ベトナム語、タガログ語は午前10時~午後7時の対応。

一時停止後にカードが見つかった場合

町役場住民課で一時停止の解除の手続きを行ってください。

半原連絡所、中津連絡所では取り扱いをしておりません。

必要書類等

  • 見つかったマイナンバーカード
  • 下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点 
  • カードに設定した住民基本台帳用の暗証番号(4桁の数字)
  • 代理人に委任する場合は委任状・代理人の本人確認書類(文書照会となります)

カードが見つからない等、廃止や再交付を希望する場合

町役場住民課で紛失・廃止届の手続きをお願いいたします。カードの再交付を希望される場合は、再交付申請書を発行します。

  • 半原連絡所、中津連絡所では取り扱いをしておりません。
  • 自宅外での紛失、盗難された場合には警察へ遺失届、盗難届等をしてください。
  • 焼失した場合には町役場危機管理室へ罹災証明書の申請をしてください。

必要書類等

  • 下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点 (無い場合は住民課へお問い合わせください)
  • 紛失や盗難の場合、警察の発行した受理番号が分かるもの
  • 代理人に委任する場合は委任状・代理人の本人確認書類(文書照会となります)、代理人の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)

マイナンバーの変更を希望される場合

マイナンバー(個人番号)の悪用による被害を回避するため、次の2つの要件を満たす場合に「個人番号指定請求」(個人番号の変更)の申請が可能です。

  • 本人と同一世帯の者以外に漏えい
  • 不正に用いられるおそれがあるとき

該当する事例

家の外でのマイナンバーカードの紛失や盗難、同一世帯員でない他人にマイナンバーを見られて悪用される恐れがある場合等

  • 家の外で紛失または盗難にあった場合は、警察への届け出も必要です。
  • 番号の数字の並びが気に入らない、マイナンバー(個人番号)を見られたが不正に用いられる悪用される恐れがない等では、変更の請求をすることはできません。

変更後のマイナンバーについて

変更後のマイナンバーは個人番号通知書でお知らせします。個人番号通知書はマイナンバーの変更完了後、1か月ほどで送付(簡易書留)されます。

マイナンバーの変更請求をする場合の注意

マイナンバーを変更した場合、それまでにマイナンバーを提出した先に変更後の番号を再提出しなくてはならない場合がございます。詳しくは、各提出先にご確認ください。

必要書類

本人が手続きする場合

  • 請求者本人のマイナンバーカード(マイナンバーカードをお持ちでない方は通知カード)(紛失時等は不要です)
  • 請求者の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 自宅外での紛失、盗難された場合等は遺失届、盗難届の届出をした警察署、届出を受理した受理番号が分かるもの(自宅内での紛失など書類がない場合は不要です)

法定代理人が手続きをする場合

  • 請求者本人のマイナンバーカード(マイナンバーカードをお持ちでない方は通知カード)(紛失時等は不要です)
  • 代理権を確認できるもの(戸籍謄本や後見人の資格を証明する登記簿謄本等)
  • 請求者の本人確認書類 (下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 法定代理人の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 自宅外での紛失、盗難された場合等は遺失届、盗難届の届出をした警察署、届出を受理した受理番号が分かるもの(自宅内での紛失など書類がない場合は不要です)

任意代理人が手続きをする場合

  • 請求者本人のマイナンバーカード(マイナンバーカードをお持ちでない方は通知カード)(紛失時等は不要です)
  • 委任状(委任事項に「個人番号指定(変更)請求にかかる手続き」という旨が記載されていることが必要です)
  • 請求者の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 任意代理人の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 自宅外での紛失、盗難された場合等は遺失届、盗難届の届出をした警察署、届出を受理した受理番号が分かるもの(自宅内での紛失など書類がない場合は不要です)

マイナンバーカードの再交付申請

以下の理由により再交付申請をすることができます。

  • 紛失、焼失した場合
  • 盗難された場合
  • 著しく損傷した場合
  • 個人番号カードの機能が損なわれた場合

紛失による再交付の場合、自宅外で紛失してしまった場合には、遺失届をした警察署、届出を受理した受理番号等が分かる書類が必要となりますので、必ず届出をしてください。

焼失による再交付の場合、罹災証明書が必要となりますので、町役場危機管理室で申請してください。

盗難による再交付の場合、盗難届をした警察書、届出を受理した受理番号等が分かる書類が必要となりますので、必ず届出をしてください。

再交付申請書

申請書は町住民課で発行します。下記の書類を持参し、町住民課窓口までお越しください。

半原連絡所、中津連絡所では取り扱いをしておりません。

  • 下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点(本人確認書類が無い場合は住民登録されている住所宛に郵送します)
  • 別世帯の代理人に委任する場合には、委任状・代理人の本人確認書類(本人が住民登録されている住所宛に郵送します)

申請方法

町ホームページ「マイナンバーカードの申請・交付」の申請方法をご確認ください。下記をクリックするとリンクします。

マイナンバーカードの申請状況の確認

23桁の申請書IDと生年月日を用いて、マイナンバーカードの申請状況をご確認いただくことができる申請状況照会サービス。下記リンク先からご利用できます。

ご準備いただくもの

  • 申請に使用した23桁の申請書ID
  • 申請者の生年月日

このほか、画像認証をご入力いただきます。

注意点

下記リンク先【注意点】をご確認ください。

マイナンバーカードの再交付

個人番号カード交付通知書(受け取り案内のはがき)を受け取られましたら、町役場住民課まで、申請者ご本人が受け取りにお越しください。

半原連絡所、中津連絡所では取り扱いをしておりません。

マイナンバーカードはがき

手数料

紛失による場合等は、再交付手数料800円(電子証明書機能を付けた場合は、電子証明書再発行手数料として200円)がかかります。

手数料が無料となる場合もありますので、詳しくは住民課までお問い合わせください。

暗証番号設定

マイナンバーカードを交付する際、暗証番号を設定しますので、予め決めてご来庁ください。

暗証番号について
  種類 使用できる文字と数字の種類
および文字数の制限
使用用途
暗証番号1 署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下
(英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です)
e-Tax等の電子申請のため、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
暗証番号2 利用者証明用
電子証明書
数字4桁 マイナポータルやマイナポイントの申し込みのため、インターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に利用します。
暗証番号3 住民基本台帳 数字4桁 役場でマイナンバーカードの住所や氏名変更をする際に使用します。
暗証番号4 券面事項入力補助用 数字4桁 個人番号や基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)をデータとして読み取る際に使用します。

暗証番号1と2は、電子証明書の発行を希望した方のみ設定します。

暗証番号2、3および4は同じ暗証番号でも設定できます。

交付を受ける際に必要なもの

ご本人が受け取る場合

  • 個人番号カード交付通知書(受け取り案内のはがき)
  • 本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 自宅外での紛失、盗難された場合等は遺失届、盗難届の届出をした警察署、届出を受理した受理番号が分かるもの(廃止・紛失届を出していない場合のみ)
  • 焼失の場合は罹災証明書(廃止・紛失届を出していない場合のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 再交付手数料(カード800円、電子証明書200円…発生する場合のみ)

ご本人が15歳未満や成年被後見人等で、ご本人と法定代理人が一緒に受取る場合

  • 個人番号カード交付通知書(受け取り案内のはがき)
  • 代理権を確認できるもの(戸籍謄本や後見人の資格を証明する登記簿謄本等)
  • 本人の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 法定代理人の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 自宅外での紛失、盗難された場合等は遺失届、盗難届の届出をした警察署、届出を受理した受理番号が分かるもの(廃止・紛失届を出していない場合のみ)
  • 焼失の場合は罹災証明書(廃止・紛失届を出していない場合のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 再交付手数料(カード800円、電子証明書200円、発生する場合のみ)

ご本人が病気等の理由で来庁できず、代理人が受け取る場合

ご本人が病気、身体の障害その他のやむをえない理由で、町役場にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。

  • 個人番号カード交付通知書(受け取り案内のはがき)
  • 代理権を確認する書類
法定代理人

戸籍謄本や後見人の資格を証明する登記簿謄本等

任意代理人

委任状(交付通知書内に委任状の欄があります)

交付通知書内の回答書や設定する電子証明書等の暗証番号等、全て申請者本人が記載した上で、窓口にお持ちください。

  • ご本人が来庁することが困難であることを証明する書類(診断書、障害者手帳、入所証明書など)
  • ご本人の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 代理人の本人確認書類(下記「本人確認書類一覧」に掲示した「A」から1点または「B」から2点)
  • 自宅外での紛失、盗難された場合等は警察が受理した遺失届、盗難届の受理番号が分かるもの(廃止・紛失届を出していない場合のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 自宅外での紛失、盗難された場合等は遺失届、盗難届の届出をした警察署、届出を受理した受理番号が分かるもの(廃止・紛失届を出していない場合のみ)
  • 焼失の場合は罹災証明書(廃止・紛失届を出していない場合のみ)
  • 手数料(カード800円、電子証明書200円、発生する場合のみ)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う代理人による受け取りについて

代理人によるマイナンバーカードの受け取りの場合、申請者ご本人が来庁できないことについて、やむを得ない理由が必要となります。

当面の緊急措置として、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、申請者ご本人が外出自粛を行っている場合については、やむを得ない理由に該当しますので、該当する場合には下記をご覧ください。

法定代理人が受け取る場合

個人番号カード交付通知書(受け取り案内のはがき)に、申請者本人が外出自粛を行っている旨を記載してください。その他持参書類等は、上記「ご本人が病気等の理由で来庁できず、代理人が受け取る場合」(ご本人が来庁することが困難であることを証明する書類を除く)と同様となります。

任意代理人が受け取る場合

個人番号カード交付通知書(受け取り案内のはがき)に、申請者本人が外出自粛を行っている旨を記載してください。

その他持参書類等は、上記「ご本人が病気等の理由で来庁できず、代理人が受け取る場合」(ご本人が来庁することが困難であることを証明する書類を除く)と同様となります。

本人確認書類一覧

A号書類
官公庁が発行した写真付きのもの等
写真付き住民基本台帳カード、個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 等
B号書類
上記A以外のもの

海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証(猟銃の射撃教習を受ける資格)、検定合格証、官公(警備員に関するもの)、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、写真が付いていない住民基本台帳カード等

※上記の書類の他は、氏名・生年月日または氏名・住所が記載された住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等

  • ICチップが登載された本人確認書類については、暗証番号の入力等を行い、ICチップに記録された情報の確認を行います。暗証番号をお忘れの場合は、その他の本人確認書類の提示が必要になりますのでご了承ください。
  • その他、必要に応じて顔認証システムによる本人確認や聴き取り調査を行って、本人確認を行うことがあります。

受付時間

  • 午前8時30分から午後5時まで(平日のみ)
  • 午前8時30分~正午まで(月末の日曜日※令和5年12月は第4日曜日、3月・4月の休日窓口開庁時のみ)

土曜日・日曜日(月末の日曜日(令和5年12月は第4日曜日、3月・4月の休日窓口開庁日)を除く)・国民の祝日・年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)は、手続きできません。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 住民窓口班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6936 または 046-285-2111(内線)3312
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ