令和6年度住民税均等割非課税世帯に対する緊急支援給付金(3万円)
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)を踏まえ、低所得者支援として、令和6年度における個人住民税均等割非課税世帯に対し給付金を支給します。
給付金
1世帯あたり3万円
対象世帯
令和6年12月13日(基準日)において、愛川町に住民票があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
対象と思われる世帯には、3月24日付けで案内通知を送付しております。
※通知書の到着には、1~2週間程度の時間がかかります。
手続き方法
1.支給申込(基本的に手続はありません)
「令和5年度愛川町価格高騰緊急支援給付金(追加分)7万円」または「令和6年度愛川町緊急支援給付金10万円」を受給した世帯で、世帯状況等に変更がない世帯
次の場合を除き、手続きはありません。令和7年4月24日(水曜日)より、順次給付金の振込みを行います。(案内通知書に「確認書」または「申請書」が同封されていた世帯は、下記2のとおり手続きが必要です。)
※振込先口座を変更する場合
案内通知書に同封の支給申込口座変更届を提出してください。
※受給を辞退する場合
次の「受給拒否届」をダウンロードし、提出してください。
いずれも、令和7年4月10日(木曜日)必着
2.確認書・申請書(上記1以外の世帯)
「確認書」または「申請書」が届いた世帯は、必要事項を記入し、添付書類と合わせて返信用封筒で送付してください。
【受付期限】
令和7年6月30日(月曜日)まで(消印有効)
問い合わせ先
愛川町緊急支援給付金コールセンター
0120-961-632
給付金の差押禁止等について
愛川町緊急支援給付金(第2回)は、差押禁止等および非課税の対象となります。
緊急支援給付金を装った詐欺に注意してください
「個人情報」「通帳」「キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください!
町や国などが、現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、「緊急支援給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることはありません。ご自宅や職場などに町や国などをかたった電話がかかってきたり、郵便、メールが届いたら、最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
更新日:2025年03月27日