JR鉄道運賃の割引
制度の概要
身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者の方並びに一部の介護者がJRの鉄道を利用する際に、その運賃が割引されます。
障害者割引制度のご案内(JR東日本ホームページにアクセスします)
対象者
次のいずれかの障害者手帳をお持ちの方
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
(注釈)これまで身体障害者手帳及び療育手帳をお持ちの方が運賃割引の対象でしたが、令和7年4月1日から精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方も運賃割引の対象になりました。
(注釈)割引の適用を受けるためには、障害者手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」の欄に「第1種」または「第2種」の記載がある必要があります。旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の記載がない場合は、障害者手帳を持って福祉支援課までお越しください。
割引内容
割引の区分は「第1種」と「第2種」の2種類があります。割引区分については、障害者手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」の欄に記載があります。
第1種障がい者
障がい者本人とその介護者が割引の対象となります。
乗車形態 |
乗車距離 |
本人の年齢 |
乗車券の種類 |
割引内容 |
---|---|---|---|---|
本人が単独で乗車する場合 |
片道100キロメートルを超える場合(私鉄等他鉄道会社線にまたがる場合を含みます。) |
制限なし |
普通乗車券 |
5割引き |
本人が、介護者とともに乗車する場合 |
距離の制限はありません |
制限なし |
普通乗車券 回数乗車券 普通急行券 |
本人、介護者ともに5割引き |
12歳未満 |
定期乗車券 |
介護者のみ5割引き |
||
12歳以上 |
定期乗車券 |
本人、介護者ともに5割引き |
(注釈)小児の定期乗車券については、割引対象外となります。
(注釈)本人が通学定期券を購入するときは、介護者は通勤定期券となります。(介護者は通学定期券の購入はできません。)
第2種障がい者
障がい者本人と障がい者本人が12歳未満のときはその介護者が割引の対象となります。
乗車形態 |
乗車距離 |
本人の年齢 |
乗車券の種類 |
割引内容 |
---|---|---|---|---|
本人が単独で乗車する場合 |
片道100キロメートルを超える場合(私鉄等他鉄道会社線にまたがる場合を含みます。) |
制限なし |
普通乗車券 |
5割引き |
本人が、介護者とともに乗車する場合 |
距離の制限はありません |
12歳未満 |
定期乗車券 |
介護者のみ5割引き |
(注釈)小児の定期乗車券については、割引対象外となります。
(注釈)本人が通学定期券を購入するときは、介護者は通勤定期券となります。(介護者は通学定期券の購入はできません。)
手続き
各駅の窓口で障害者手帳またはミライロID(障害者手帳アプリ)を提示してください。
注意事項
- 有効期限内で顔写真の貼付されている障害者手帳が必要です。
- 障がい者とその介護者が利用するときは、同一区間の乗車券が必要です。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6928 または 046-285-2111(内線)3352
ファクス:046-285-6010
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2025年09月12日