東京2025デフリンピック

更新日:2025年11月11日

デフリンピックとは

デフリンピックは、聴覚に障がいがある人を対象とした国際総合スポーツ競技大会で、耳がきこえない・きこえにくいアスリートのためのオリンピックです。

オリンピックと同じように4年に一度、夏季大会と冬季大会が開催され、日本では初開催であり、1924年にパリで第1回デフリンピックが開催されてから100周年となる歴史に残る大会でもあります。

開催期間

令和7年11月15日(土曜日)~26日(水曜日)

実施競技と会場

大会期間中は、東京都・静岡県・福島県で次の競技が行われます。

 

競技名

会場

1

陸上

駒沢オリンピック公園総合運動場

2 陸上(ハンマー投げ) 大井ふ頭中央海浜公園 陸上競技場
3 陸上(マラソン) 東京高速道路及び首都高速道路高速八重洲線の一部

4

バドミントン

京王アリーナTOKYO(武蔵野の森総合スポーツプラザ)

5

バスケットボール

大田区総合体育館

6

ビーチバレーボール

大森ふるさとの浜辺公園

7

ボウリング

東大和グランドボウル

8

自転車(ロード)

日本サイクルスポーツセンター

9

自転車(マウンテンバイク)

日本サイクルスポーツセンター

10

サッカー

Jヴィレッジ

11

ゴルフ

若洲ゴルフリンクス

12

ハンドボール

駒沢オリンピック公園総合運動場

13

柔道

東京武道館

14

空手

東京武道館

15

オリエンテーリング

日比谷公園・日比谷エリア

伊豆大島(裏砂漠)

16

射撃

味の素ナショナルトレーニングセンター・イースト

17

水泳

東京アクアティクスセンター

18

卓球

東京体育館

19

テコンドー

中野区立総合体育館

20

テニス

有明テニスの森

21

バレーボール

駒沢オリンピック公園総合運動場

22

レスリング(フリースタイル)

府中市立総合体育館

23

レスリング(グレコローマン)

府中市立総合体育館

競技会場へのアクセスは、競技会場の案内をご覧ください。

きこえない中で行う競技の特徴

競技紹介やきこえない中で行う競技の特徴については、実施競技の紹介をご覧ください。

神奈川県の機運醸成の取り組み

神奈川県の機運醸成の取り組みについては、神奈川県のホームページをご覧ください。

デフリンピックリーフレット(1)
デフリンピックリーフレット(2)

愛川町の機運醸成の取り組み

観光キャラクター「あいちゃん」がデフリンピック応援隊に

愛川町では、デフリンピックの知名度向上と機運醸成を図り、国籍や障がいのあるなしに関わらず、誰もが心を通わせることができるよう、そして共生社会の実現をスポーツから発信するため、デフリンピックを応援しています。

東京2025デフリンピック応援隊は、大会を応援するキャラクターです。地方自治体等のキャラクターが「東京2025デフリンピック応援隊」として、各地での大会広報や気運醸成に協力し、デフアスリートなどを応援します。

イベントの参加、ライトアップの実施

手話奉仕員養成講座の開講

愛川町では、手話奉仕員を養成するため、毎週木曜日の夜間に手話奉仕員養成講座を開講しています。

(注釈)今年度の講座の申し込みは終了しました。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉支援課 障害福祉班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6928 または 046-285-2111(内線)3352
ファクス:046-285-6010
メールフォームでのお問い合せ