議会用語解説
あ行
案件(あんけん)
処理又は調査するべき事柄、または議題となる問題をいいます。
委員会付託(いいんかいふたく)
議会に提案された議案をより専門的に審査するため、担当の委員会へ託すことをいいます。委員会審査が終わると委員長は、本会議でその結果を報告し、審査結果を参考に本会議で議決されます。
一般質問(いっぱんしつもん)
議員個人で行政事務全般にわたり、町当局に対し、事務の執行状況や将来の方針などについて定例会において尋ねることをいいます。
一般選挙(いっぱんせんきょ)
議会の議員がすべてなくなったとき(任期満了等)に、議員定数全員について行う選挙で、4年ごとに行われ、町内に住んでいる満25歳以上の選挙権のある人ならだれでも立候補できます。
延会(えんかい)
議事日程の一部を又は全部を終わらず、その日の日程を他日に延ばして、会議を閉じることをいいます。
か行
開会(かいかい)
所定数の議員が参集し、議会が活動し得る状態にあることを確認する行為をいいます。
会期(かいき)
議会が議会として活動できる期間のことで、本会議初日から最終日までの間をいいます。この会期は、本会議初日に議長が会議に諮って決定します。
開議(かいぎ)
その日の会議を開くことをいいます。
会議録(かいぎろく)
会議の次第をそのまま記録した公文書であり、議事運営を公認する書類をいいます。
会派(かいは)
町政に対し同じ考え方を持った議員の集まりのことをいいます。
議案(ぎあん)
議会の議決を要する案件をいいます。議案は町長から提案されるものと、議員が提案するものがあります。
議案質疑(ぎあんしつぎ)
議案の提出者に対して、議案の内容や提案の理由などについて、疑問の点や不明な点を問うことをいいます。なお、自己の意見を述べることはできません。
議決(ぎけつ)
表決(個々の議員の案件に対する賛否の意思表示)の結果得られた議会の意思決定のことをいいます。
議事日程(ぎじにってい)
議長が定めるその日の会議の議事の進行に必要な順序書のことをいいます。
議長(ぎちょう)
議長は議員の中から選挙で選ばれ、議会のスムーズな運営に努め、議場の秩序を保つ役割をもちます。
休会(きゅうかい)
会期中に一日単位で本会議の活動を休止することをいいます。
継続審査(けいぞくしんさ)
議会の会議に付せられた事件を当該会期中に議了せず、当該事件を付託された委員会が継続して審査を行うことをいいます。
決議 (けつぎ)
議会が行う意思決定行為で、政治的効果をねらい、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要であるなどの理由でなされる議決のことをいいます。
互選(ごせん)
選挙権者と被選挙権者の範囲が一致する場合において相互間で行われる選挙のことをいいます。
さ行
採決(さいけつ)
議長が出席議員に対し、案件に対する賛否の意思表示を求め、その意思表示を集計することをいいます。
採択(さいたく)
請願(陳情)の内容について、議会として賛同することをいいます。否認する場合は不採択といいます。
散会(さんかい)
その日の議事日程に記載された事件のすべての審議を終了して、その日の会議を閉じることをいいます。
施政方針(しせいほうしん)
3月議会初日に、町長が議案の提案理由とあわせて、翌年度の主要な施策について発表することをいいます。
趣旨説明(しゅしせつめい)
議会に提出した案件について、提出の理由とその案件の主な内容を明らかにするために提出者が行う説明のことをいいます。
趣旨了承(しゅしりょうしょう)
陳情について、願意は妥当であるため不採択とすることもできないが、実現性等において問題等があるといった場合にとられる陳情に対する決定の方法のことをいいます。
招集(しょうしゅう)
議会を開くために議員を一定の日時に一定の場所へ集合することを要求する行為をいいます。
上程(じょうてい)
議事日程に組み入れて、議題とし、審議の対象とすることをいいます。
常任委員会(じょうにんいいんかい)
議会が一定の部門の当該地方公共団体の事務に関する調査及び議案、請願(陳情)などの審査を行わせるために、条例で定めて常設する委員会のことをいいます。
条例定数(じょうれいていすう)
定数条例により定められた議員定数のことをいいます。
除斥(じょせき)
議案を審議するときに、その議案と利害関係のある議員を公正な審議をするため、審議に参加させない制度のことをいいます。
審議(しんぎ)
議会の会議で付議事件について、説明を聞き、質疑し、討論を重ね、表決するという一連の過程のことをいいます。
審査(しんさ)
委員会において、議会の議決対象となる議案などの事件について、論議し、一応の結論を出す一連の過程のことをいいます。
人事案件(じんじあんけん)
町長が、議会の同意を得て選任又は任命する人事に関し、議会に同意を得るために提出する議案をいいます。
た行
定例会(ていれいかい)
付議事件の有無にかかわらず、定例的に招集される議会の会議のことをいいます。
動議(どうぎ)
主に会議の進行または手続きに関して、議員から議会に対して、または委員から委員会に対してなされる提議で、議会または委員会の議決を経るべきもののことをいいます。
討論(とうろん)
表決の前に、議題となっている案件に対して賛成か反対かの自己の意見を表明することをいいます。単に賛否の意見を明らかにするだけでなく、意見の異なる相手を自己の意見に同調させることにその意義があります。
特別委員会(とくべついいんかい)
常任委員会のほかに、特定事件を審査するために設置された委員会のことをいいます。
な行
任期(にんき)
一般選挙によって選出された議員が、議員としての地位を有する期間をいい、その年限は、4年です。(申し合わせにより任期を定めている議会もあります。)
は行
表決(ひょうけつ)
議会の意思決定に個々の議員が参加するための行為で、賛否をそれぞれ集計することをいいます。
副議長(ふくぎちょう)
議長の仕事を助けたり、議長が欠けたときや出張、病気などで不在のとき、議長に代わりその職務を務めます。
不採択(ふさいたく)
請願(陳情)の内容について、議会として賛同しないこと、選び採らないことをいいます。
付託(ふたく)
議会の議決を要する事件について、議会の議決に先だって詳しく検討を加えるために、所管の常任委員会などに審査をゆだねることをいいます。
閉会(へいかい)
会期が終了して、議会の活動能力を失わせること(機能が停止すること)をいいます。
補欠選挙(ほけつせんきょ)
議員が亡くなる、急逝、辞職したこと等により欠員を生じた場合、補充を行うために行う選挙のことをいいます。
本会議(ほんかいぎ)
全議員で構成する議会の会議のことをいいます。(定例会、臨時会)
ら行
臨時会(りんじかい)
定例会のほかに、必要な特定の事件に限って審議するために随時招集する議会をいいます。
更新日:2023年07月26日