9月定例会一般質問一覧
平成21年第三回愛川町議会定例会一般質問
順 | 質問議員名 | 質問事項 |
---|---|---|
1 | 熊坂 徹 | 1. シルバー人材センターについて (1)公共関係の受注拡大の基本的な考え方と今後の取り組みについて (2)10年先を展望したシルバー人材センターのビジョンについて 2. 枠配分方式による予算編成について (1)これまでの予算編成方式の調査・研究について (2)枠配分方式の導入の考えについて 3. 非正規職員の雇用について (1)非正規職員の雇用状況について (2)20年8月、非常勤職員に対する給与に係る通知の受け止め方について (3)臨時職員や非常勤職員の賃金は人件費ではなく、物件費として扱われている理由について |
2 | 井上 博明 | 1. 旧県警半原荘跡地の今後の利用について (1)跡地利用の積極的推進に係る今後の対応について (2)県産木材供給拠点事業が白紙になった事を前提とするアンケート結果を踏まえて、グランドの場所を県から無償貸し付けを受け、「自由広場」として活用できるように県と交渉する考え及び今後の対応について 2. 自然災害への対策について (1)野尻雨水幹線の見直しと野尻の流末対策の検討について (2)県立あいかわ公園からの大量の雨水による、川北地区の被害に対する、県への働きかけについて 3. 防災対策について (1)洪水時の破堤等による浸水状況と非難方法の対策に関 わる情報の取り組みについて (2)災害弱者の豪雨・風雨の情報の収集の方法として、防災ラジオの早期導入を要請しますが、町の取り組みについて 4. 5歳児健診の実施について (1)広汎性発達障がいは、5歳にぐらいで発見される事が多いようです。基本は早期発見、早期対応であり、本町においても、5歳児健診を実施する町長の考えについて |
3 | 渡辺 基 | 1. 中学校給食について (1)10月スタート時の給食申し込み率について (2)給食費の引き落とし手数料について (3)給食時間の延長について (4)委託業者の選定理由について (5)地産地消の推進計画について (6)外国籍生徒への対応について 2. 学校支援地域本部事業について (1)本町における「学校支援地域本部事業」の立ち上げの考えについて 3. 東中学校正門前付近の交通安全対策について (1)愛川東中学校正門前の陸橋を自転車も利用できるように架け替えはできないか。 (2)信号機と横断歩道の設置はできないか。 |
4 | 熊坂 弘久 | 1. ふるさと納税について (1)本町としてのふるさと納税制度の受け止め方について (2)2008年度分の本町へのふるさと納税の有無について (3)今後の本町に対する、ふるさと納税を促進する方策について 2. AEDについて (1)本町における設置済みのAEDの保守管理方法、また、管理基準、マニュアルの作成について (2)現在のAEDの設置状況と今後の計画について 3. 幼児、児童乗用三人乗り自転車について (1)三人乗り自転車購入に対する町の補助の考えについて (2)三人乗り自転車の事故賠償保険料の助成の考えについて |
5 | 馬場 司 | 1. 観光対策について (1)この夏も、中津川周辺に大変多くの河川遊客が見受けられましたが、法人税収入が落ち込んでる今こそ、新たな税収の方策を考える時と思いますが、その考えについて 2. 愛川北部病院について (1)クリニックにおける患者の推移と病院のベットの稼働数について (2)町消防署の救急搬送の推移について 3. 職員のコンプライアンスについて (1)本町における各種資格等の確認について 4. 中小企業支援について (1)全国の地方自治体においても、独自に支援を行っているところがあります。本町としての地元企業に対する考えについて 5. 災害対策について (1)東海地震に係る地震防災対策強化地域の見直しがされたが、本町が強化地域に入らない理由と強化地域のメリットについて (2)あいかわ防災行政情報メールの迅速な送信について |
6 | 鈴木 一之 | 1. 内陸工業団地の建築協定等への対応について (1)内陸工業団地への企業誘致に伴う固定資産税の免除について (2)ゼロエミッションの構想及び取り組みと内陸工業団地への進出企業に対する開発指導について (3)圏央道(さがみ縦貫道)を活用した本町へのアクセスについて (4)グリーンベルトの緑化対策と事故発生などへの緊急対策について 2. 法人町民税の現状について (1)本町は地方交付税の不交付団体であり、不況による法人税の減収など不安である。現時点での税収などの歳入の手立て対策について 3. 内陸工業団地内の企業の火災での対応とその教訓について (1)町消防署、町消防団を全員出動させてきた中で、その安全確保対策について (2)消火の活動において、機材の不足や消防水利の状況とその対応について (3)今回の消防の消火活動での教訓の総括について (4)今後の消防の広域化に向けた取り組み状況について |
順 | 質問議員名 | 質問事項 |
---|---|---|
7 | 小林 敬子 | 1. 町民による里親制度(アドプト制度)について (1)アドプト制度を町民と行政の協働による取り組みとして位置付け、新しい制度として、スタートさせる考えについて(河川・道路清掃・美化活動など) 2. 遊休農地対策について (1)地域を選定し、ボランティアの力を借りて、荒廃した農地の木の伐採などの取り組みを進めていく考えについて (2)大小の農家を含めて、行政と町民で遊休農地対策に関し、話し合う場をつくる考えについて 3. 介護保険について (1)介護保険が認定されても受けない人がいますが、その理由の認識について (2)介護保険料の減額基準が変わりましたが、その考え方と対象人数の見込みについて |
8 | 小島 総一郎 | 1. 災害対策について (1)半原久保地区の雨水対策について (2)野尻沢、原下地区の水路対策について (3)川北、桜沢の雨水、汚水対策について (4)下水道久保ポンプ場の現況について 2. 温暖化防止への取り組みについて (1)太陽光発電導入補助制度について、本町における申請と設置の状況、また、今後の課題について (2)小中学校への太陽光発電の導入について (3)ごみ処理広域化に向けた、廃食油の再利用への取り組みについて (4)水道事業所における、小水力発電の可能性について |
9 | 近藤 幸子 | 1. 青色防犯灯について (1)以前にも一般質問の中で青色防犯灯の提案をしました。今までの青色防犯灯の効果についての調査研究について (2)青色防犯灯を試験的に設置することを提案しますが、町の考えについて 2. 放課後児童クラブについて (1)本町の放課後児童クラブの入所審査基準点数表の基準と、入所審査における点数の設定等について (2)養護学校に通学している本町在住の児童の受け入れについて (3)障がい児童受け入れに関し、今後の放課後児童クラブの指導員の構成や研修体制の町の考え方について |
10 | 鳥羽 清 | 1. 木造住宅耐震化について (1)本町の制度について (2)耐震診断及び耐震改修工事の実績について (3)今後の取り組みについて 2. エコ対策について (1)家庭用太陽光発電設備に対する助成金等の支援制度について (2)本町の助成金等の活用実績について (3)今後の見通しと取り組みについて 3. ごみ減量化について (1)ステーション回収を含めた、ごみ減量化の実績と今後の取り組みについて (2)厚木愛甲環境施設組合の進捗状況について 4. 人口増加対策について (1)本町の出生率の推移と人口動態について |
11 | 山中 正樹 | 1. 高齢者介護について (1)現在、町内に3つの高齢者介護施設があるが、新たな施設建設の考えについて (2)グループホーム利用者は、介護保険制度の特別給付の対象外となるが、こうした方々に対する支援の考えについて 2. 総合計画における人口フレームについて (1)次期総合計画における想定人口とその考えについて 3. (仮)今秋のインフルエンザ流行とその対策について (1)新型インフルエンザ第2波への対策の進捗状況について (2)秋に向かっての通常の季節性インフルエンザの対策について 4. 政権交代時の国に対する町の対応について (1)国の方針大転換を想定した町の対応策等について |
更新日:2023年03月23日