インターネット公有財産売却の流れ(不動産)

更新日:2025年02月03日

インターネット公有財産売却(不動産)をご利用する際の、おおまかな流れについては、このページや、「KSI官公庁オークション初心者ガイド」をご覧ください。

なお、インターネット公有財産売却に参加する際には、「KSI官公庁オークション」内の「愛川町インターネット公有財産売却ガイドライン」や「落札後の注意事項」などを必ずお読みいただき、よく理解した上でご参加ください。

KSI官公庁オークションへの会員登録

「KSI官公庁オークション」ページの上部にある「新規登録」ボタンから、会員登録を行います。

ログインID(メールアドレス)が登録され、会員識別番号が発行されます。ログインID(メールアドレス)と会員識別番号は、入札参加申し込みの際に、申込書などに記載いただきます。

参加仮申し込みを行う

参加申込期間内に、「物件詳細」ページの「参加申し込み」ボタンを押し、ガイドラインに同意した上で、入札参加者の情報の入力などを行ってください。

愛川町への必要書類提出(本申込み)

参加仮申込みが完了しましたら、原則として入札期間開始の2開庁日前までに、必要書類を愛川町に提出してください。

必要書類は下記のリンク先ページからダウンロードできます。

提出された必要書類に不備がないこと、および下記の入札保証金の納付を愛川町が確認次第、本申し込みとなり、申し込み完了メールが申込者に送信されます。完了メールが届かない場合は、愛川町へご連絡ください。 

入札保証金の納付

入札保証金の納付方法は、クレジットカードまたは愛川町が指定する銀行口座へ振り込みとなります。

クレジットカードの場合

カード情報を、インターネット公有財産売却システム画面で入力してください。

クレジットカードを利用できる入札保証金の上限額は100万円です。

銀行振込の場合

愛川町が必要書類を確認した後に、振り込み先の銀行口座をメールでお知らせします。

入札保証金の納付にかかる費用は、落札者の負担となります。また、原則として、入札期間開始の2開庁日前までに愛川町が入札保証金の納付を確認できることが必要です。

入札する

入札期間内に、インターネット公有財産売却システムで入札を行ってください。

入札を行えるのは期間内に一度のみですので、ご注意ください。

開札および落札者の決定

入札期間終了後、落札者が決定され、インターネット公有財産売却システム上に、会員識別番号および落札金額が表示されます。以後の手続きについては、愛川町から電子メールにてご案内します。 

落札者になった場合

落札後、入札保証金は契約保証金に充当されます。また、契約締結後、契約保証金は売払代金に充当されます。この手続きのために、「契約保証金充当依頼書兼売払代金充当依頼書」を愛川町にご提出ください。

契約の手続きを行う

落札後、落札者に対し電子メールなどにより契約締結に関するご案内をします。

売払代金の納付

売払代金の納付期限までに、売払代金の残金を一括で納付してください。

売払代金の残金の納付方法は、愛川町が指定する銀行口座への振り込み、または愛川町が発行する納入通知書による、愛川町が指定する金融機関での納付となります。

納付後、納付の確認ができる書類の写しを直ちに持参、または電子メールにて愛川町へ送付してください。

売払代金の残金の納付にかかる費用は、落札者の負担となります。また、売払代金の納付期限までに、愛川町が納付を確認できることが必要です。

落札者にならなかった場合

落札者にならなかった方には、入札保証金を還付します。

入札保証金をクレジットカードで納付した方

クレジットカードによる引き落としを行いません。

入札保証金を銀行振込で納付した方

開札後速やかに、「入札保証金還付請求書」を愛川町へご提出ください。

この場合、還付までに4週間程度要することがあります。

この記事に関するお問い合わせ先

管財契約課 管財班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6926 または 046-285-2111(内線)3262
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ