国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料の納付

更新日:2025年04月08日

国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料の納付について

国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の納付方法には大きく分けて普通徴収(納付書払いまたは口座振替による納付)と特別徴収(年金からの天引きによる納付)の2つがあります。

※このページでは主に普通徴収(納付書払いまたは口座振替による納付)による納付の場所や方法などを記載しています。

納付書について

国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の納付書は、納税(入)通知書に同封して送りますので、届いた納付書で納付していただきます。

納付書をなくしてしまったときや、汚してしまったときは、再発行しますので、国保年金課収納班までご連絡ください。

なお、口座振替の登録をしている方については、登録の口座から振り替えにより納付します。

納期限について

国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料の納期限は下記のとおりとなります。

期別

国民健康保険税

後期高齢者医療保険料

1期

6月30日

7月31日

2期

7月31日

8月31日

3期

8月31日

9月30日

4期

9月30日

10月31日

5期

10月31日

11月30日

6期

11月30日

12月31日

7期

12月25日

1月31日

8期

1月31日

2月28日

9期

2月28日

3月31日

10期

3月31日

 

※本来の納期限の日が土・日・祝日等のときは、次の平日になる日が納期限となります。

※2月28日の納期限については、閏年は2月29日が納期限となります。

国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料の納付場所について

国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料は、下記の場所や方法で納付することができます。

愛川町役場

  • 出納窓口(役場1階) 取扱時間:9時から15時まで
  • 国保年金課窓口(役場1階) 取扱時間:8時30分から17時15分まで

金融機関

愛川町公金取扱金融機関等

  • 県央愛川農業協同組合
  • 相愛信用組合
  • 横浜銀行
  • スルガ銀行
  • きらぼし銀行
  • 中央労働金庫
  • 西武信用金庫
  • ゆうちょ銀行・郵便局(神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨の県内および東京都内)

※愛川町以外のゆうちょ銀行・郵便局は、納期限内の取り扱いとなります。

eL-QR対応金融機関(国民健康保険税のみ)

納付書に地方税統一QRコード(以下、eL-QR)が印字してある場合は、全国のeL-QR対応金融機関において納付することができます。

※eL-QR対応金融機関については、共通納税対応金融機関をご確認ください。対象の金融機関には、利用可能チャネルの列に「窓口(QR)」と記載があります。

コンビニエンスストア

  • MMK設置店
  • くらしハウス
  • スリーエイト
  • 生活彩家
  • セイコーマート
  • セブン‐イレブン
  • タイエー
  • デイリーヤマザキ
  • ニューヤマザキデイリーストア
  • ハセガワストア
  • ハマナスクラブ
  • ファミリーマート
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ヤマザキスペシャルパートナーショップ
  • ヤマザキデイリーストアー
  • ローソン
  • ローソンストア100

下記の場合はコンビニエンスストアで納付できません。

  • 納付書1枚あたりの金額が30万円を超える場合
  • バーコードが印字されていない場合

スマートフォン決済アプリ

スマートフォン決済アプリ

下記の場合はコンビニエンスストアで納付できません。

  • 納付書1枚あたりの金額が30万円を超える場合
  • バーコードが印字されていない場合

※領収証書は発行されません。納付したか確認したい場合は、決済アプリの取引履歴をご確認ください。

※利用方法は決済会社のホームページをご確認ください。

eL-QR対応のスマートフォン決済アプリ(国民健康保険税のみ)

納付書にeL-QRが印字してある場合は、eL-QRで納付可能なスマートフォン決済アプリからも納付することができます。

※eL-QRで納付可能なスマートフォン決済アプリについては、eL-QRで納付可能なスマートフォン決済アプリをご確認ください。

地方税お支払いサイト(国民健康保険税のみ)

納付書にeL-QRが印字されてある場合、パソコンやスマートフォンで地方税お支払いサイトにアクセスし、eL-QRを読み取るか、eL番号を入力することで納付することができます。

地方税お支払いサイトで納付可能な方法

クレジットカード
  • クレジットカードの情報を入力して納付できます。
  • 各種ブランド(VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Club)が利用できます。
  • 納付額に応じてシステム利用料がかかります。
インターネットバンキング
  • インターネットバンキングの口座を利用して納付ができます。
口座振替(ダイレクト方式)
  • 金融機関の口座を利用し、引き落とし日(今すぐ納付または期日指定納付)を指定して直接納付ができます。
  • 事前にeLTAX利用者ID(利用者登録)と使用する口座をeLTAXまたは地方税お支払いサイトに登録する必要があります。
  • 納付書1枚ごとに納付手続きが必要になります。継続しての口座振替はできませんので、ご注意ください。
Pay-easy(ペイジー)
  • 地方税お支払いサイトでペイジー番号を発行し、そのペイジー番号を使用してATMやインターネットバンキングなどで納付できます。
  • ペイジーが利用できる金融機関は、Pay-easy(ペイジー)が利用できる金融機関をご確認ください。

地方税お支払いサイトでの納付について

  • クレジットカードでの1件ずつお支払いする方法を除き、eLTAXのサービス利用可能時間外は手続きできません。
  • 納付方法により手数料がかかる場合があります。
  • 領収証書は発行されません。お手元にある納付書がお支払い済みかどうか確認したい場合は、納付完了や手続き完了時に送られるメールを確認するか、納付書読み取り画面で対象のeL-QRをカメラで読み取ったり、eL番号を入力したりすることで納付済であるかを確認することができます。
  • 地方税お支払いサイトに関するご不明な点は、地方税お支払いサイト内の「よくあるご質問」または「サポート」をご覧ください。

※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

口座振替

愛川町公金取扱金融機関の口座をお持ちの方は、口座振替による納付をすることができます。口座振替は各納期限の日に申し込み(登録)した口座から引き落としをするため、納付のために金融機関等に出向く必要がなく、納め忘れを防ぐことができます。

取扱金融機関等

  • 県央愛川農業協同組合
  • 相愛信用組合
  • 横浜銀行
  • スルガ銀行
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • きらぼし銀行
  • 中央労働金庫
  • 西武信用金庫
  • ゆうちょ銀行(郵便局)

口座振替の申し込み方法

下記、口座振替の申し込みに必要なものを持って直接金融機関に行って手続きをしてください。

※愛川町役場では手続きができません。

口座振替の申し込みに必要なもの

  • 預貯金通帳
  • 金融機関お届け印
  • 口座振替依頼書

※町内の金融機関には口座振替依頼書が備え付けてありますので、直接金融機関へ行って手続きしてください。町外の金融機関で手続きする場合は、口座振替依頼書を送付しますので、事前にご連絡ください。

口座振替の開始時期

毎月10日(土・日・祝日が重なった場合は前営業日)までの手続きで翌月末納期限の分から口座振替が可能になります。

申し込み時期

国民健康保険税

後期高齢者医療保険料

5月10日まで

1期(6月30日)

随時3期(6月30日)

6月10日まで

2期(7月31日)

1期(7月31日)

7月10日まで

3期(8月31日)

2期(8月31日)

8月10日まで

4期(9月30日)

3期(9月30日)

9月10日まで

5期(10月31日)

4期(10月31日)

10月10日まで

6期(11月30日)

5期(11月30日)

11月10日まで

7期(12月25日)

6期(1月4日)

12月10日まで

8期(1月31日)

7期(1月31日)

1月10日まで

9期(2月末日)

8期(2月末日)

2月10日まで

10期(3月31日)

9期(3月31日)

3月10日まで

随時1期(4月30日)

随時1期(4月30日)

4月10日まで

随時2期(5月31日)

随時2期(5月31日)

※納期限の日に登録の口座から振り替えします。

※上記の表の行は、申し込み時期から最短で振替可能な期別と納期限を示しています。

※振替開始までに納期限が到来する分については、納付書で納付してください。

振替方法

全期前納

年間保険税(料)を最初の納期限で一括して納付する方法です。

国民健康保険税は6月末、後期高齢者医療保険料は7月末に登録の口座から振り替えます。

新たに全期前納で口座振替を申し込みされる方で、第2期以降に振り替えを開始される方については、初年度は期別での振り替えになります。

期別

各納期限の日に期別保険税(料)を振り替えする方法です。

口座振替の変更または解除

口座振替を別口座へ変更したいときや、納付書払いにしたいときは、口座振替の変更または解除の手続きが必要になります。口座振替の申し込み方法と同様、金融機関での手続きとなります。
また、手続き内容の反映時期も新規で口座振替をするときと同様、毎月10日までの申し込みで翌月末から変更または解除となります。

納税義務者(世帯主)以外の口座を登録する場合はご注意ください(国民健康保険税)

一度登録した口座は、国民健康保険を脱退した場合でも、自動的に口座振替登録が解除されることはありません。

数年後に、登録した口座名義人とは別の方が国民健康保険に加入された場合であっても、以前に加入していたときと世帯主(納税義務者)が変わっていなければ、登録のある口座から引き落としが再開されることになります。このようなことを防ぐためにも、国民健康保険を脱退する場合は、あわせて口座振替登録の解除を行っていただくことをお勧めします。

75歳になる方は加入する医療保険の制度が変わりますのでご注意ください

74歳までは国民健康保険や会社の健康保険などの医療保険に加入しますが、75歳になると一律して後期高齢者医療制度へと加入する医療保険の制度が変わります。(75歳になると国民健康保険や会社の健康保険は脱退し、後期高齢者医療制度の被保険者となります。)

国民健康保険に加入されていた方で、国民健康保険税の口座振替の登録をしていても、後期高齢者医療保険料の口座振替の登録には引き継がれません。これまで国民健康保険税を口座振替により納付されていた方で、引き続き口座振替により納付を希望される方は、口座振替の手続きが必要になります。

また、75歳になられたときや、転入されてきた方については、すぐに特別徴収(年金からの天引き)にはなりませんので、口座振替を利用していただくと大変便利です。

社会保険料控除について

1月1日から12月31日までの1年間に納付した国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料の納付額は、確定申告を行う際の社会保険料控除として申告することができます。

納付のあった翌年1月末頃に「納付額のお知らせ」を納税義務者(納付義務者)に送付しますので、確定申告の際に参考資料としてご利用ください。

ただし、特別徴収(年金からの天引き)により納付されている方(障害年金や遺族年金などの非課税年金は除く)については、町からは「納付額のお知らせ」を送付しないので、日本年金機構から届く「源泉徴収票」をご確認ください。

※年末調整を行うために納付額のお知らせの発送前に納付額のお知らせが必要な方は、国保年金課収納班までお問い合わせください。なお、直近で納付されたものは、町で納付確認ができない場合がありますので、余裕をもって納付や連絡していただくか、町役場国保年金課窓口で納付してください。

詳しくは年末調整及び確定申告等に関する国民健康保険税等の納付額の確認についてをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

国保年金課 収納班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-2111(内線)3381・3382
ファクス:046-285-6010
メールフォームでのお問い合せ