保育士等サポート給付金
町内の民間保育施設に就労する保育士等に対し、愛川町保育士等サポート給付金を支給します。公立保育所は対象外です。
※民間保育施設:認定こども園・小規模保育事業・幼稚園
対象者
以下すべてに該当する方
- 町内民間保育施設に勤務する保育士、保健師、看護師、幼稚園教諭
ただし施設長(管理者)の職に就く者を除く - 常勤職員又は1日6時間以上かつ1か月20日以上常態的に継続して勤務している方
- 民間保育施設を設置し、又は運営している事業者の役員ではない方
- 育児休業等及び療養休暇の取得期間中ではない方
補助対象額
月額1万円 (最大12万円)
申請手続き
以下の書類を提出してください
- 愛川町保育士等サポート給付金交付申請書(第1号様式)
- 雇用証明書(第2号様式)
- 保育士等の資格証の写し
※申請書類等は勤務先の民間保育施設から対象保育士へ配布し、民間保育施設から取りまとめの上、申請していただきます。
※振込先の口座については、原則、就労先の給与振込口座とさせていただきます。
申請の提出期限
前期(4月~9月分)と後期(10月~3月分)ごととなります。
前期( 4月~9月分) 申請締め切り 9月20日まで
後期(10月~3月分)申請締め切り 3月20日まで
給付金の税務上の取扱いについて
当該給付金は、税務上は「雑所得」となります。確定申告や町・県民税の申告が
必要となり、課税対象となる場合がありますので、あらかじめご承知ください。
【所得税】
収入が給与収入のみで年末調整によって所得が確定している方や当該給付金を含めた「雑所得」の合計が20万円以下である場合、確定申告は不要(課税されない)となります。
一方、当該給付金を含めた「雑所得」の合計が20万円を超えることとなった方や、
元々確定申告をする必要がある方については、当該給付金の収入を含めて確定申告をする必要がありますので、ご注意ください。
【町・県民税】
所得税の確定申告が不要となった場合であっても、町・県民税の申告が必要となります。申告の際は、子育て支援課から届いた「愛川町保育士等サポート給付金交付決定通知書」をお持ちの上、ご在住の課税担当課で申告してください。
愛川町保育士等サポート給付金 Q&A (PDFファイル: 134.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6932 または 046-285-2111(内線)3364
ファクス:046-285-6010
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2025年07月28日