帯状疱疹ワクチン接種費用助成事業
帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します
皮膚に痛みを伴う発疹「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」の発症予防と重症化リスク軽減のため、町指定の医療機関(厚木医師会協力医療機関など)で接種する帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します。
※予めご確認ください。
接種を受けるかどうかは、医師と相談し、その効果とリスクを理解したうえで、ご判断ください。
対象者
愛川町に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
【定期接種】
- 令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
- 100歳以上の方
- 60歳から64歳までの方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのある、身体障害者手帳1級相当の方
※3に該当する方は、事前に町健康推進課へお問い合わせください。
※不活化ワクチンの接種間隔は2か月ですので、不活化ワクチンをご希望の方は遅くとも令和8年1月までに1回目を接種しましょう。定期接種の方は、期間を過ぎると任意接種となりますのでご注意ください。
【任意接種】
- 定期接種対象者以外で、接種当日に50歳以上の方
- 過去に町の帯状疱疹ワクチン接種に係る助成を受けたことがない方(不活化ワクチンについては2回まで可能)
助成の対象となる接種
令和7年4月1日以降の接種
※上限は生ワクチン1回または不活化ワクチン2回(いずれかのみ助成)
接種方法
身分証明書等を持参のうえ、町指定の医療機関で接種してください。予約が必要な医療機関もありますので、電話などで確認してください。
町指定の医療機関
令和7年度 愛川町帯状疱疹ワクチン定期接種 協力医療機関名簿(令和7年4月1日時点) (PDFファイル: 144.3KB)
令和7年度 愛川町帯状疱疹ワクチン任意接種 協力医療機関名簿(令和7年4月1日時点) (PDFファイル: 180.6KB)
(注意)【任意接種】の方は、償還払い(いったん費用の全額を負担し、その後助成分の払戻しを受ける方法)はできませんので、必ず町指定の医療機関で接種をしてください。
助成対象ワクチンの概要
ワクチン種類 |
生ワクチン (乾燥弱毒性水痘ワクチン) |
不活化ワクチン (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
|
接種回数 | 1回 | 2回(接種間隔は2か月) | |
定期 | 自己負担額 | 2,500円 |
7,000円 (計 14,000円) |
任意 | 助成額 | 5,000円 |
12,500円 (計 25,000円) |
自己負担額の目安 |
3,000円~5,000円程度 | 1回7,500~12,500円程度 | |
※医療機関によって、金額は異なります。 |
※定期接種で、町民税非課税世帯や生活保護世帯の方は、自己負担金が免除となります。該当する方は、必ず事前に町健康推進課で手続きをしてください。
※医師と相談のうえ、どちらのワクチンを接種するか決めてください。
予防接種の副反応について
予防接種においては、接種後一定の期間内に身体的反応(副反応)が生じることがあります。予防接種による副反応のほか、偶発的に発症した疾病による場合もあります。
副反応を起こさないためにも、接種前の体温測定や医師の予診をしっかりと受け、注意事項等の説明を聞き、ご自身で納得したうえで接種を受けてください。
協力医療機関外での接種について
定期接種に該当する方で、協力医療機関外で接種を受けた方は、申請により接種費用が一部助成されます。医療機関窓口で予防接種費用全額を負担していただき、次の提出書類をお持ちのうえ、令和7年度中の接種については令和8年3月31日(火曜日)までに町健康推進課へ申請してください。
提出書類など
- 愛川町帯状疱疹ワクチン接種費用助成金償還給付申請書(Wordファイル:20.7KB)
- 請求書(町様式のもの)
- 領収書(医療機関が発行するもので帯状疱疹ワクチン接種費用であることがわかるもの)
- 印鑑(シャチハタ以外)
- 振込先の口座番号などがわかるもの
その他、帯状疱疹ワクチンを接種した日付等お伺いしますので、予めご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課 健康づくり班
〒243-0301
神奈川県愛甲郡愛川町角田257-1
電話番号:046-285-2111(内線)3345
ファクス:046-285-8566
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2025年04月01日