新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について
町では、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種を実施しています。
お知らせ
9月20日から「秋冬接種」を実施しています。
※現在、予約枠が全て埋まっている状況です。国からワクチンの供給スケジュールが示され次第、順次、予約枠を拡大します。その際は、こちらのページでお知らせします。
秋冬接種について
対象者
初回接種を完了しているすべての年齢の方
実施期間
9月20日~12月末(予定)
接種間隔
前回の接種日から、少なくとも3カ月が経過した日以降
接種費用
無料
使用するワクチン
オミクロン株対応ワクチン(ファイザーとモデルナ)
※現在の流行主流株であるオミクロンXBB.1系統株に対応した1価ワクチンで、重症化予防効果はもとより、発症予防効果の向上が期待されると考えられています。
接種券
令和5年6月末までにオミクロン株対応ワクチンを接種された方に、「接種券・予診票」を、9月22日ごろまでに送付します。
※令和5年7月・8月に接種された方には、順次、発送します。
※未使用の3回目以降の接種券をお持ちの方は、お持ちの接種券をそのまま使用できます。
予約方法
65歳以上の方について
これまでと同様に、接種場所・日時・使用するワクチンを町で指定する方式といたします。(町外の医療機関等での接種を希望される方は、直接、その医療機関等にお問い合わせください。)
対象の方に「予約案内」と「申込書」を8月中旬にお送りしています。
「申込書」により、接種を申し込まれた方には、接種日時等をお知らせする「案内通知」を、「接種券・予診票」に同封し、送付します。
申し込みをされていない方は、お手元に接種券が届き次第、「町コールセンター」、または、「インターネット」で予約を受け付けます。
12歳以上64歳以下の方について
お手元に接種券が届き次第、「町コールセンター」、または、「インターネット」で予約を受け付けます。
お電話の場合
コールセンター 0570-200-096
受付時間 午前9時~午後5時(月曜日~金曜日) 休日・祝日は除く
インターネットの場合

国からワクチンの供給スケジュールが示されましたら、
順次、日程を追加します。
※現在、予約枠が全て埋まっている状況です。
そのため、ご希望の接種会場で予約を取ることができない方に向けて、キャンセル待ち予約の受付を行っています。
キャンセル待ち予約について
ご希望の接種会場でキャンセル等が発生した場合、キャンセル待ち予約をされている方に、「町健康推進課」から電話またはお手紙でご連絡します。
キャンセル待ち予約は、「町コールセンター」または「町健康推進課」で受付しています。
<注意事項>
- キャンセル待ち予約をした場合でも、必ず接種が受けられるとは限りません。
- ご希望の接種会場でキャンセル等が発生した場合、接種日の2日前までに「町健康推進課」からご連絡しますが、発生しなかった場合は、「町健康推進課」からのご連絡はありません。
- キャンセル待ち予約をされた順番にご連絡しますが、電話に出られなかった場合は、次の順番の方へご連絡しますのでご了承ください。
当日の持ち物
- 事前にお送りした予診票と接種済証
- 本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証等のうち、いずれか1点)
- おくすり手帳 お持ちの方は、できるだけ持参してください。なお、無くても接種は可能です。
小児(5歳~11歳)の接種について
お手元に接種券が届き次第、予約が可能です。
周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いがないようお願いします。かかりつけ医や国が提供する情報を参考に、有効性と安全性を理解したうえで接種についてご検討ください。
接種回数
ワクチンを初めて接種する方 | ワクチンを2回以上接種している方 |
---|---|
2回(2回で1セット) | 1回 |
※1回目と2回目の接種間隔は3週間です。
※2回以上接種している場合、接種間隔は、前回の接種日から3カ月が経過した日以降です。
実施医療機関
12歳以上の接種と異なり、厚木医師会管内(厚木市、清川村、愛川町)の小児接種実施医療機関での個別接種が基本となります。
「予診票・接種券」に実施医療機関一覧表を同封します。
町内で接種を実施する愛川クリニックの予約は、「町コールセンター」で受け付けます。
- 愛川クリニックの接種日程
1回目 | 2回目 |
---|---|
10月20日(金曜日) | 11月10日(金曜日) |
11月17日(金曜日) | 12月8日(金曜日) |
※既に乳幼児用ワクチンを3回、または、小児用ワクチンを2回以上接種されている方は、上記日程の中から1回接種することができます。
コールセンター 0570-200-096
受付時間 午前9時~午後5時(月曜日~金曜日) 休日・祝日は除く
当日の持ち物
- 事前にお送りした予診票と接種済証
- 本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証等のうち、いずれか1点)
- おくすり手帳(無くても接種可能です)
- 母子健康手帳(無くても接種可能です)
乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種について
お手元に接種券が届き次第、予約が可能です。
周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いがないようお願いします。かかりつけ医や国が提供する情報を参考に、有効性と安全性を理解したうえで接種についてご検討ください。
接種回数
ワクチンを初めて接種する方 | ワクチンを3回接種している方 |
---|---|
3回(3回で1セット) | 1回 |
※1回目と2回目の接種間隔は3週間、2回目と3回目の接種間隔は8週間が経過した日以降です。
※3回接種している場合の接種間隔は、前回の接種日から3カ月が経過した日以降です。
※3回の接種の途中で5歳になった場合も、3回目まで同じ乳幼児用ワクチンを接種することになります。
実施医療機関
12歳以上の接種と異なり、厚木医師会管内(厚木市、清川村、愛川町)の乳幼児接種実施医療機関での個別接種が基本となります。
「予診票・接種券」に実施医療機関一覧表を同封します。
町内で接種を実施する愛川クリニックの予約は、「町コールセンター」で受け付けます。
- 愛川クリニックの接種日程
1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|
10月6日(金曜日) | 10月27日(金曜日) | 12月22日(金曜日) |
※既に乳幼児用ワクチンを3回接種されている方は、上記日程の中から1回接種することができます。
乳幼児実施医療機関一覧表 (PDFファイル: 97.8KB)
コールセンター 0570-200-096
受付時間 午前9時~午後5時(月曜日~金曜日) 休日・祝日は除く
当日の持ち物
- 事前にお送りした予診票と接種済証
- 本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証等のうち、いずれか1点)
- おくすり手帳(無くても接種可能です)
- 母子健康手帳(無くても接種可能です)
初回接種を希望される方について
初回接種(1回目、2回目)について、当面の間、継続して実施しています。
初回接種を希望される方は、「町コールセンター」または「町健康推進課」までご連絡ください。
他市町村から転入された方について
他市町村より転入された方は、町外での接種記録を確認する必要があるため、接種券の発行が必要な場合は、「町健康推進課」までご連絡ください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)
接種証明書は令和3年12月20日からデジタル化されました。従来の海外用に加えて、日本国内でも利用可能な接種証明書も申請できます。また、マイナンバーカードをお持ちの方は、電子版の接種証明書を発行することができます。
なお、日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りご利用できます。
申請方法や必要書類については、下記のとおりになります。
申請方法
紙版接種証明書
下記の必要書類をお持ちの上、健康推進課の窓口にて手続き可能です。 なお、郵送にて対応も可能です。その際は、健康推進課へご連絡ください。
- 申請書
- 本人確認書類
- 接種券
- 接種済証または接種記録書 ・パスポート(海外用のみ)
電子版接種証明書(マイナンバーカードをお持ちの方)
- スマートフォン(iOS 13.7 以降もしくはAndroid OS 8.0以降 かつNFC Type B対応)
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカードを受け取った際に、ご自身で設定した数字4桁の暗証番号)
- パスポート(海外用のみ)
接種証明書アプリの利用の流れ (PDFファイル: 273.5KB)
場合により必要な書類
- 旅券(パスポート)に旧姓、別姓、別名(英字)の記載がある場合
旧姓、別姓、別名が確認できる本人確認書類 - 代理人による請求の場合
本人の自署による委任状 - 郵送の場合
返信用封筒(申請者が切手貼付、返送先住所を記載し提出)と住所の記載された本人確認書類
接種会場へお越しの際は
交通費助成など
高齢の方向け
障害のある方向け
町内循環バス
ワクチン接種情報(チラシ)
令和5年9月1日発行チラシ (PDFファイル: 433.1KB)
令和5年4月12日発行チラシ (PDFファイル: 343.7KB)
令和4年11月5日発行チラシ (PDFファイル: 315.3KB)
令和4年9月25日発行チラシ (PDFファイル: 358.9KB)
令和4年5月26日発行チラシ (PDFファイル: 392.6KB)
令和4年2月17日発行チラシ (PDFファイル: 252.2KB)
令和4年2月7日発行チラシ(新聞折込) (PDFファイル: 265.2KB)
令和4年1月13日発行チラシ (PDFファイル: 380.2KB)
令和3年12月7日発行チラシ (PDFファイル: 344.9KB)
令和3年10月21発行チラシ(新聞折込) (PDFファイル: 249.4KB)
令和3年9月12日発行チラシ (PDFファイル: 350.7KB)
令和3年8月19日発行チラシ (PDFファイル: 494.7KB)
令和3年6月26日発行チラシ (PDFファイル: 544.6KB)
令和3年5月23日発行チラシ (PDFファイル: 855.7KB)
令和3年4月27日発行チラシ (PDFファイル: 604.8KB)
接種当日の注意点
ワクチンを受ける前の注意点
- 接種前にご自宅で体温を測定し、発熱(概ね37.5℃以上)がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、健康推進課までご連絡ください。
- 通常、上腕の三角筋に注射するため、肩を出しやすい服装でお越しください。
- 原則としてインフルエンザワクチン以外のワクチン接種から前後13日以上間隔を空ける必要があります。
ワクチンを受けた後の注意点
ワクチンを受けた後は、15分以上接種会場で様子をみてください。
注意事項:過去にアナフィラキシーを含む、重いアレルギー症状を起こしたことがある方などは、30分ほど様子をみてください。
予防接種健康被害救済制度
予防接種では健康被害が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます。申請に必要となる手続きなどについては、健康推進課までご連絡ください。
電話相談窓口
町と厚生労働省に電話相談窓口(コールセンター)を設置しています。
電話相談窓口 | 問い合わせ内容 | 受付時間 |
---|---|---|
愛川町コールセンター 0570-200-096 |
集団接種会場で接種を受ける場合の予約、その他予防接種に関すること |
平日 午前9時~午後5時 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 0120-761770 |
ワクチンに関する相談 |
毎日(土・日・祝日含む) 午前9時~午後9時 |
神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター 045-285-0719 |
接種後に生じた副反応に関する相談(医療機関の紹介は行っていません) |
毎日(土・日・祝日含む) 24時間 |
新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省ホームページ)
一般財団法人 全日本ろうあ連盟 新型コロナウイルス危機管理対策本部ホームページ
新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)
その他
今後の予定などは、「広報あいかわ」や町ホームページなどを通して、順次情報をお知らせしていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
〒243-0301
神奈川県愛甲郡愛川町角田257-1
電話番号:046-206-1300 または 046-285-2111(内線)3345
ファクス:046-285-8566
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2023年09月22日