「令和7年度下水道作品コンクール」作品を募集します‼

更新日:2025年07月31日

下水道作品コンクール 愛川町受賞作品1
下水道作品コンクール 愛川町受賞作品2

令和7年度下水道作品コンクールについて

下水道作品コンクールは、下水道に関する知識の普及と啓発を目的として、相模川及び酒匂川流域関連21市町の小学校4年生を対象に行われる公益財団法人神奈川県下水道公社主催の作品コンクールです。

愛川町は、相模川流域の関連町であり、本町の下水道処理区域の汚水(トイレ・風呂・キッチンなどの生活排水)は、汚水管をとおって相模川の下流にある下水処理場(平塚市四之宮)まで流れていき、きれいな処理水となって川へ放流されています。24時間365日私たちの生活を支えている下水道。そんな縁の下の力持ちである下水道について考え、作品を応募してみませんか。

 

応募締切

令和7年9月12日(金曜日)

応募方法

各小学校で取りまとめます

募集対象

小学校4年生

応募内容等

〇作文の部

〇ポスターの部

〇書道の部

3部門の作品を募集しています。

1人が同じ部門に複数点応募することはできませんが、各部門ごとに1点ずつ応募することは、可能です。

各部門とも下水道に関する作品とします。

各部門の詳細については、次の内容を確認してください。

〇作文の部

◆作品規格 400字詰め原稿用紙 3~4枚

◆作品には、必ず「下水道に関係する内容」にしてください。

◆人工知能(AI)を用いた日本語文章自動作成ソフトウエア等を使用した作文を提出しないでください。

〇ポスターの部

◆作品規格 画用紙 4つ切(540mm×380mm程度)

◆作品には、必ず「下水道」という言葉を使用した標語を記入してください。

〈例〉  「みんなの下水道」、「下水道できれいな川を」 など

◆デジタル作品や写真などプリンターで出力したもの、立体作品などは不可とさせていただきます。

書道の部

◆作品規格 半紙判(3~6文字)

◆作品は、下記の指定字句から選択し記載してください。

指定字句

「下水道」    「下水どう」 「川を守る」

「生きる水」 「水の再生」 「下水の道」

「川と下水」 「よみがえる水」

※特別支援学級に属する児童は、次の指定字句からの選択も可とします。

「みず」 「かわ」 「うみ」

◆作品には必ず、学校名・氏名を毛筆で明記してください。

◆普通の墨液(カーボン)以外を使用しないでください。(入賞作品は表装しますので、字が消える場合があります。)

◆半紙を台紙に貼付しないでください。

応募作品の取扱いについて

入賞作品については、神奈川県下水道公社や町の広報活動、PR活動に使用させていただきます。

神奈川県下水道公社や町ホームページ、入賞作品集、新聞等に入賞者の学校名、氏名、表彰式の写真などが掲載されますのでご了承の上、応募してください。

原則、全応募作品は返却されませんが、返却希望の場合は、愛川町下水道課までご連絡ください。

令和6年度下水道作品コンクール 入賞作品集

この記事に関するお問い合わせ先

下水道課 業務班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6946 または 046-285-2111(内線)3433
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ