【あいかわ景勝10選・3】塩川滝飛沫
滝幅4m、落差15mの塩川滝。滝壺近くは夏でもひんやりとした冷気が漂っています。名勝であるとともに雨乞いの霊験あらたかな滝としても有名でした。
神亀年間(724~729年)、奈良東大寺の別当 良弁僧正が、ここに清滝権現を祀ったとの伝承があります。また、八菅修験の第五番の行所でした。天保12年(1841年)に編纂された『新編相模国風土記稿』にも「頗る名瀑布なり」として称えられ、絵も掲載されています。
滝幅4m、落差15mの塩川滝。滝壺近くは夏でもひんやりとした冷気が漂っています。名勝であるとともに雨乞いの霊験あらたかな滝としても有名でした。
神亀年間(724~729年)、奈良東大寺の別当 良弁僧正が、ここに清滝権現を祀ったとの伝承があります。また、八菅修験の第五番の行所でした。天保12年(1841年)に編纂された『新編相模国風土記稿』にも「頗る名瀑布なり」として称えられ、絵も掲載されています。