新型コロナウイルス感染症情報
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への類型変更について
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日(月曜日)から感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する位置づけが、「2類相当」から「5類感染症」に変更となりました。
このことに伴い、次のとおり対応が変わります。
【「5類感染症」移行の主な変更点】
|
5月7日(日曜日)まで |
5月8日(月曜日)以降 |
1. 分類 |
2類相当 |
5類感染症 |
2. 感染者数の把握 |
全数把握(医療機関が年代別のコロナ患者総数を日次報告) |
定点把握(特定の医療機関のみ、年代別のコロナ患者総数を週毎に報告) |
3. 診療体制 |
発熱外来や指定医療機関 |
段階的に拡大 |
4. 医療費 |
公費負担 |
自己負担(コロナ治療薬等、一部公費負担あり) |
5. 療養について |
保健所による健康観察、宿泊療養、入院等 |
保健所による健康観察、隔離目的の宿泊療養は終了 |
1. 分類
「5類感染症」への変更のポイント
・外出等の制限がなくなります
・患者登録、健康観察等がなくなります
・治療費に自己負担額が生じます
2.感染者数の把握
定点医療機関の報告による感染動向の把握となります。
・発生届提出及び患者の特定はなし
・陽性者登録窓口の廃止
・報告は県衛生研究所が週ごとに公表
・濃厚接触者の特定なし
・患者、濃厚接触者の外出自粛要請なし
3.診療体制
これまでの発熱外来や指定医療機関以外での診療も可能となっていきます(診療ができるかは医療機関等にご確認ください)。
4.医療費
他の疾患と同じく、一部を除き保険診療となります。
・検査:保険診療(自己負担あり) ※公費負担は終了
・診療:保険診療(自己負担あり)
・コロナ抗ウイルス薬:無料(公費負担)※新型コロナ治療薬の費用は当面9月末日まで
・解熱剤・鎮咳薬:保険診療(自己負担あり)
・入院:治療費 保険診療(自己負担あり)
・入院:食糧費 保険診療(自己負担あり)
5.療養について
【5月7日で終了】
・健康観察(患者の外出自粛要請がなくなるため)
・パルスオキシメーターの貸与(神奈川県)
・食料品等の配送(神奈川県)
・コロナ119番、療養サポート窓口(神奈川県) 他
【継続】
・「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル」を継続(神奈川県)
・宿泊療養施設「高齢者コロナ短期入所施設」は9月末日まで継続(神奈川県)他
感染法上の類型変更後も、新型コロナウイルス感染症がなくなったわけではありません。個人の基本的な感染予防対策は、変異株であっても、「3密(密集・密接・密閉)の回避」や「換気」に加えて、「マスクの適切な着用」、「手洗い」などが有効であることが認められていることから、引き続き感染予防対策をお願いします。
5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の療養などの考え方( Q & A )
Q1
5月8日以降、新型コロナに感染した場合はどのようにしたらよいですか?
A1
政府から一律に外出自粛を要請することはなくなり、個人や事業者の判断となります。厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策推進本部としては、発症日を0日として発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間を経過するまでの間は、外出を控えていただくことを推奨しています。 また、その後も、10日間が経過するまでは、マスク着用や、高齢者や基礎疾患を有する方、妊婦等の重症化リスクが高い方との接触を控えていただくことも推奨しています。
Q2
他人に感染させるリスクはどれくらいありますか?
A2
新型コロナウイルス感染症は、ウイルスの排出期間の長さに個人差はありますが、発症2日前から発症後7日間~10日間は感染性のウイルスを排出していると言われています。発症後3日間は、ウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日を経過した後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意しましょう(国立感染症研究所のデータより)。
Q3
5月8日以降、「濃厚接触者」の取扱いはどのようになりますか?
A3
5月8日以降は、5類感染症に移行することから、保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として、法律に基づく外出自粛は求められません。
Q4
家族が新型コロナウイルス感染症にかかったらどうしたらよいですか?
A4
同居家族が新型コロナウイルス感染症にかかった場合、可能であれば部屋を分け、感染したご家族のお世話は、できるだけ限られた方で行うことなど、注意してください。外出する場合は、新型コロナ感染症の発症日を0日として、特に5日間は、ご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。また、手洗いや手指衛生、換気などの基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等のハイリスク者との接触を控える等の配慮をしましょう。
令和5年度の「新型コロナウイルス感染症ワクチン接種」について
令和5年度の新型コロナウイルスワクチンについては、次のとおり実施します。
1. 65歳以上の方や基礎疾患のある方等
5月から始まる「春夏接種」と、9月から始まる「秋冬接種」の年2回
2. 上記以外の64歳以下の方
9月から始まる「秋冬接種」の年1回
詳細については、下記のリンク先をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する相談について
厚生労働省電話相談窓口
電話番号
0120-565653 (フリーダイヤル)
受付時間
午前9時~午後9時(平日・休日とも)
神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
電話番号
0570-056774
一部IP電話など上記番号へつながらない場合:電話045-285-0536
【音声案内につながります】
音声ガイダンスに従い、ご相談内容に該当する番号を入力してください。
(1)体調悪化時の相談
(2)医療機関紹介希望
(3)その他 1,2の関連相談
受付時間
(1)無休(8時~22時)
その他
ご相談は、電話をご利用いただけない方のために、神奈川県の問い合わせフォームやファクスでも受け付けています。 詳細は、下記のリンクをご覧ください。
町営施設の休館・町主催イベントの中止情報
企業支援・生活支援など
物価高騰等対策地域振興券「いのちと暮らしを守るあいかわ元気券」のご案内
生活支援
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響により水道料金・下水道使用料のお支払いが困難な方へ
企業支援
社会福祉協議会による支援
お問い合わせは、愛川町社会福祉協議会へ。
046-285-2111(内線)3793
新型コロナウィルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について(神奈川県社会福祉協議会ホームページ)
更新日:2023年05月09日