審議会等一覧
委員の公募案内
審議会議等名 | 募集期間 |
---|---|
愛川町まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 | 令和5年1月1日~令和5年2月1日 |
行政改革推進委員会 | 令和5年1月1日~令和5年2月1日 |
福祉のまちづくり推進委員会 | 令和5年1月1日~令和5年2月1日 |
子ども・子育て会議 | 令和5年1月1日~令和5年2月1日 |
健康プラン推進委員会 | 令和5年1月1日~令和5年2月1日 |
環境審議会 | 令和5年1月1日~令和5年2月1日 |
廃棄物対策審議会 | 令和5年1月1日~令和5年2月1日 |
空家等対策協議会 | 令和5年1月1日~令和5年2月1日 |
審議会等一覧表
開催予定 | 審議会等名 | 主な設置目的 | 担当課 | 委員の公募 |
---|---|---|---|---|
特別職報酬等審議会 | 議員報酬の額並びに町長及び副町長の給料の額について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 総務課 | ||
情報公開制度運営審議会・個人情報保護制度運営審議会 | 情報公開制度及び個人情報保護制度について調査・審議をします。 | 総務課 | ||
情報公開審査会・個人情報保護審査会 | 情報公開決定等に関する不服申立てがあった場合に、審査をします。 | 総務課 |
対象外 |
|
公務災害補償等認定委員会 | 町議会議員や非常勤職員などに災害が発生した場合、その災害が公務又は通勤により生じたものであるかどうかの認定をします。 | 総務課 |
対象外 |
|
公務災害補償等審査会 | 公務災害補償について、不服申立てのあった場合に、その内容について審査をします。 | 総務課 |
対象外 |
|
町表彰審査委員会 | 愛川町表彰条例に基づく表彰について、町長の諮問に応じて審査・審議をします。 | 総務課 |
対象外 |
|
総合計画審議会 | 町の最上位計画である総合計画の策定について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 企画政策課 | ||
公共交通検討委員会 | 公共交通のあり方や交通の諸問題について、調査・審議をします。 | 企画政策課 | ||
愛川町まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 | 愛川町まち・ひと・しごと創生総合戦略について調査・審査します。 | 企画政策課 |
公募 |
|
愛川ブランド認定審査委員会 | 愛川ブランドの認定について審査し、その結果を答申します。 | 総務課 | ||
町民参加推進会議 | 町民参加の推進状況を検証し、制度に見直す点があれば、その旨を提言します。 | 行政推進課 | ||
町民参加推進会議協働事業審査部会 | 町民活動応援事業と提案型協働事業の提案内容を審査し、事業の採否を判断します。 | 行政推進課 | ||
行政改革推進委員会 | 社会経済情勢の変化に対応した簡素で効率的な行財政運営の推進を図るため、必要な事項の調査・審議をします。 | 行政推進課 |
公募 |
|
福祉表彰審査委員会 | 社会福祉の増進に寄与した方等に対する表彰について、町長の諮問に応じて審査・審議をします。 | 福祉支援課 |
対象外 |
|
福祉のまちづくり推進委員会 | 福祉のまちづくりについて、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 福祉支援課 |
公募 |
|
町立心身障害者作業所指定管理者候補者選定委員会 | 町立心身障害者作業所に係る指定管理者候補者の選定について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 福祉支援課 |
対象外 |
|
民生委員推薦会 | 民生委員法の規定に基づき、民生委員としてふさわしい方の推薦をします。 | 福祉支援課 |
対象外 |
|
障害支援区分認定審査会 | 障害者総合支援法の規定に基づき、障害支援区分の審査・判定をします。 | 福祉支援課 |
対象外 |
|
子ども・子育て会議 | 子ども・子育て支援事業計画を推進するため、調査・研究などをします。 | 子育て支援課 |
公募 |
|
健康プラン推進委員会 | 健康増進法に基づく健康増進計画の策定等について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 |
健康推進課 |
||
介護認定審査会 | 介護保険法の規定に基づき、対象者の審査・判定をします。 | 高齢介護課 |
対象外 |
|
|
介護保険・地域包括支援センター運営審議会 | 高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の策定等並びに地域包括支援センターの運営等について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 高齢介護課 | |
国民健康保険運営協議会 | 国民健康保険法の規定に基づき、国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議します。 | 国保年金課 | ||
地域医療対策懇話会 | 地域医療問題に関する事項について、研究・協議をします。 | 健康推進課 |
対象外 |
|
環境審議会 | 環境基本法の規定に基づき、環境の保全及び創造に関する基本的事項等について調査をします。 | 環境課 |
公募 |
|
廃棄物対策審議会 | 廃棄物の減量及び適正な処理に関する事項について調査・審議をします。 | 環境課 |
公募 |
|
空家等対策協議会 | 空家等対策の推進に関する特別措置法の規定に基づき、空家等対策計画を作成・実施します。 | 環境課 |
公募 |
|
農業振興対策審議会 | 農業の振興に係る諸問題について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 農政課 |
対象外 |
|
人・農地プラン検討会 | 人・農地プランの策定等について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 農政課 |
対象外 |
|
商工業振興功労表彰審査委員会 | 商工業の振興発展に寄与した方等に対する表彰について、町長の諮問に応じて審査・審議をします。 | 商工観光課 |
対象外 |
|
ホテル等建築審議会 | ホテル等建築の適正化に関する条例の規定に基づき、ホテル等の建築の届出に係る同意に関する必要な事項について調査・審議をします。 | 都市施設課 |
対象外 |
|
都市計画審議会 | 都市計画法の規定に基づき、都市計画に関する事項について調査・審議をします。 | 都市施設課 | ||
町営住宅管理運営委員会 | 町営住宅の管理及び運営について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 都市施設課 | ||
下水道運営審議会 | 下水道事業の運営について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 下水道課 | ||
町教育委員会点検・評価委員会 | 教育委員会が実施している事業について、適正な執行が図られているか、点検・評価を行います。 | 教育総務課 | ||
開催予定 | 社会教育委員会議 | 社会教育法の規定に基づき、社会教育に関する事項について教育委員会の諮問に応じて調査・研究をします。 | 生涯学習課 |
対象外 |
青少年問題協議会 | 地方青少年問題協議会法の規定に基づき、青少年の指導育成、保護及び矯正に関する事項について調査・審議をします。 | 生涯学習課 |
対象外 |
|
生涯学習推進プラン推進委員会 | 町生涯学習推進プランの策定および総合的な推進に関する事項について協議します。 | 生涯学習課 | ||
|
男女共同参画基本計画推進委員会 | 男女共同参画基本計画の策定および総合的な推進に関する事項について協議します。 | 生涯学習課 | |
図書館読書普及懇話会 | 読書普及活動及び愛川町図書館の運営に関して、意見交換をします。 | 生涯学習課 |
対象外 |
|
文化財保護委員会議 | 文化財保護および愛川町文化財保護条例に基づき、町内所在の有形、無形文化財、史跡名勝などの保存および活用に関し、教育委員の諮問に応じて、調査・審議します。 | スポーツ・文化振興課 |
対象外 |
|
郷土資料館運営協議会 | 郷土資料館の適切な運営を図るため、事業計画や資料の保存・活用等について審議します。 | スポーツ・文化振興課 |
対象外 |
|
消防審議会 | 消防行政の運営について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 消防課 | ||
国民保護協議会 | 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律の規定に基づき、国民の保護に関する計画や重要事項を審議します。 | 危機管理室 |
対象外 |
|
防災会議 | 災害対策基本法の規定に基づき、町地域防災計画の策定とその実施の推進等をします。 | 危機管理室 |
対象外 |
|
水道事業運営審議会 | 水道事業の運営について、町長の諮問に応じて調査・審議をします。 | 水道事業所 | ||
学校運営協議会(半原小学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 | ||
|
学校運営協議会(田代小学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 | |
|
学校運営協議会(高峰小学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 | |
開催予定 | 学校運営協議会(中津小学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 | |
学校運営協議会(中津第二小学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 | ||
学校運営協議会(菅原小学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 | ||
学校運営協議会(愛川中学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 | ||
|
学校運営協議会(愛川東中学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 | |
学校運営協議会(愛川中原中学校) | 地域とともにある学校づくりを目指し、学校運営などについて協議します。 | 指導室 |
- 特別職報酬等審議会
- 情報公開制度運営審議会・個人情報保護制度運営審議会
- 情報公開審査会・個人情報保護審査会
- 公務災害補償等認定委員会
- 公務災害補償等審査会
- 町表彰審査委員会
- 総合計画審議会
- 公共交通検討委員会
- 愛川町まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会
- 愛川ブランド認定審査委員会
- 町民参加推進会議
- 町民参加推進会議協働事業審査部会
- 行政改革推進委員会
- 福祉表彰審査委員会
- 福祉のまちづくり推進委員会
- 町立心身障害者作業所指定管理者候補者選定委員会
- 民生委員推薦会
- 障害支援区分認定審査会
- 子ども・子育て会議
- 健康プラン推進委員会
- 介護認定審査会
- 介護保険・地域包括支援センター運営審議会
- 国民健康保険運営協議会
- 地域医療対策懇話会
- 環境審議会
- 廃棄物対策審議会
- 空家等対策協議会
- 農業振興対策審議会
- 人・農地プラン検討会
- 商工業振興功労表彰審査委員会
- ホテル等建築審議会
- 都市計画審議会
- 町営住宅管理運営委員会
- 下水道運営審議会
- 町教育委員会点検・評価委員会
- 社会教育委員会議
- 青少年問題協議会
- 生涯学習推進プラン推進委員会
- 男女共同参画基本計画推進委員会
- 図書館読書普及懇話会
- 文化財保護委員会議
- 郷土資料館運営協議会
- 消防審議会
- 国民保護協議会
- 防災会議
- 水道事業運営審議会
- 学校運営協議会(半原小学校)
- 学校運営協議会(田代小学校)
- 学校運営協議会(高峰小学校)
- 学校運営協議会(中津小学校)
- 学校運営協議会(中津第二小学校)
- 学校運営協議会(菅原小学校)
- 学校運営協議会(愛川中学校)
- 学校運営協議会(愛川東中学校)
- 学校運営協議会(愛川中原中学校)