お困りの方は「新型コロナサポート窓口」をご利用ください
新型コロナウイルス感染症に関わる自宅療養やワクチン接種に関する相談を一元的に受け付けています。
なお、自宅療養者を含め陽性者の生活支援等の対応は、感染症法により都道府県が実施するものとなっております。神奈川県では、食料品の支援について、原則ネットスーパーや宅配サービスなどを活用し、ご自身で調達していただくものとしております。
ただし、現在、県は経済的事情により食料品の確保が困難な方については、食糧支援が利用できるものとしており、町では、県の食料支援(配食サービス)を申し込んでいる方で、県の配食サービスが開始されるまでの間、経済的事情等により食料品の確保が困難な方を対象に食糧品を支援いたします。
相談内容
自宅療養に関すること
自宅療養に関すること
- 食料品の入手に困っている
- ゴミ出しに困っている
- 健康上の相談をしたい
ワクチン接種に関すること
ワクチン接種に関すること
- ワクチンに関する各種相談
- 接種証明書を発行してほしい
PCR検査に関すること
PCR検査に関すること
- 検査できる場所が知りたい
- 検査した場合、自己負担があるのか
新型コロナ サポート窓口(PDF:156.7KB) (PDFファイル: 156.8KB)
自宅療養の方への支援事業
新型コロナウイルス感染症により自宅療養中の町民で、近隣に支援者のいない方に対し、食料品の支援やごみ出しといった基本的な生活の維持を図るための自宅療養支援を行っています。
食料品の支援
身近に食料を届けてくれる方がいない場合で、神奈川県の配食サービスを申し込んでおり、経済的事情等により配食サービスが開始されるまでの間の食料確保が困難な方等を対象に、療養者一人に対し1回、3日分程度の食料品及び飲料を配送します。
ご依頼いただいた当日または翌日に、町職員がご自宅玄関前まで配送(置き配)します。配送は平日のみの対応となります。
ご利用本人の負担金はありません(無料)。
対象者(原則、以下の全てに該当する方)
- 町内に居住している方
- 親族等からの食料品支援が見込めない方、または同居家族による食料品の調達ができない方
- 神奈川県の配食サービスを申込んでおり、申込時点で県の配食サービスが届いていない方
- 経済的事情により、県の配食サービスが届くまでの間の食料品確保が困難な方
- スマートフォンを所有していないなど、ネット環境がない等の理由により、宅配サービスの利用が困難な方
お届けするセット内容 (例)
パックご飯、レトルト食品、カップ麺、飲料水など
注意事項
お届けする食料品などはセットになっており、内容や数量について、ご指定いただくことはできません。 アレルギー対応については、ご自身でパッケージ表示内容をご確認ください。
濃厚接触者について
濃厚接触者は、不要不急の外出は控えていただくようお願いします。
ただし、病院受診や薬の受け取り、 生活に必要な食料品等の買い物については、不要不急の外出には含まれません。
やむを得ず外出する場合は、マスクの着用と手洗いや手指消毒を徹底していただき、短時間・低頻度となるようお願いします。 また、移動の際は、公共交通機関の利用を控えてください。
ごみの戸別収集
自宅療養中につき、ごみ出しができない方に対し、戸別収集を行います。
収集は、療養期間中に1回程度。収集できるごみは、「もやすごみ」「プラスチック製容器包装」に限ります。
収集日や収集方法などについては、美化プラント職員と調整により決定します。
お申込み方法
食料品の支援、ごみの戸別収集、いずれの場合も直接健康推進課へ電話でお申し込みください(平日の午前8時30分~午後5時15分)。
なお、新型コロナウイルス感染による自宅療養者であることを厚木保健福祉事務所へ照会する場合があります。
自宅療養・自主療養に備え事前の備蓄をしましょう
ご自身や家族などが感染したときに備え、事前に食料品等の必要なものを備えておきましょう。(最低3日分から1週間分程度)
この記事に関するお問い合わせ先
〒243-0301
神奈川県愛甲郡愛川町角田257-1
電話番号:046-206-1300 または 046-285-2111(内線)3345
ファクス:046-285-8566
メールフォームでのお問い合せ
更新日:2023年03月01日