【申請期限延長】マイナンバーカードの申請は2月末までに‼マイナポイント第2弾
最大20,000円分のマイナポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」。
キャンペーンに参加するためには、令和5年2月末までにマイナンバーカードの新規申請が必要です。(申請期限が12月末から再延長されました)
早めに申請することをオススメします‼
※申請期限の延長は今回の延長が最後となります。
マイナポイント第2弾の申込期限等について
「マイナポイント第2弾」の申込期限、カードの新規取得等に対するポイントに係るチャージ・お買物期限、健康保険証利用申込期限及び公金受取口座登録期限は、2月末までにカード申請された方が適切にポイント申込等ができるよう、新型コロナの感染状況やカードの申請・交付状況を勘案し、国から今後、適切な時期に公表がなされる予定です。
マイナポイントとは?
マイナポイントは、マイナンバーカードの普及促進、消費活性化を目的として、マイナンバーカードを取得後、所定の手続等をした方を対象に、キャッシュレス決済サービスで利用可能なポイントを国が付与する事業です。
マイナポイント第1弾(終了)
マイナンバーカードを取得後、マイナポイントの予約・申込を行い、ポイント受け取りに選んだキャッシュレス決済サービス(※)で2万円までのチャージまたはお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%(最大5,000円相当)分のポイントが付与されるのが「マイナポイント第1弾」のしくみです。「マイナポイント第1弾」は、令和3年12月末で終了しました。
※〇〇payなどのQRコード決済や電子マネー、クレジットカードなど
マイナポイント第2弾(実施中!)
「マイナポイント第2弾」は、マイナンバーカードを取得後、下記に該当する方を対象に、最大2万円分のポイントが付与されます。
1.マイナポイント第1弾に申し込んでいない方
付与されるポイント
最大5,000円相当分のポイント
※ポイントの予約・申込方法、付与については上記の第1弾と同じです。
※令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
※マイナンバーカードをこれから取得する方は、令和5年2月末まで(12月末から延長されました)にマイナンバーカードの申請をする必要があります。
キャッシュレス決済サービスの検索
対象となるキャッシュレス決済サービスを下記リンク先から検索することができます。
※他人の決済サービスを使って申込みをすることはできません。ご自身名義のキャッシュレス決済サービスで申込みを行ってください。ただし、親等が未成年の子どものマイナポイントを自分の決済サービスで申し込む場合などのように、自身での申込みが困難で法定代理人の決済サービスを利用する場合に限って申込をすることができます。
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方
付与されるポイント
7,500円相当分のポイント
※既に利用申込みを行った方も含みます。
※生活保護受給者など医療保険制度に加入していない方や、申込み時点では資格情報がシステムに未登録の方も、健康保険証利用申込みをいただければ付与対象となります。
※マイナンバーカードをこれから取得する方は、令和5年2月末(12月末から延長されました)までにマイナンバーカードの申請をする必要があります。
3.公金受取口座の登録を行った方
国民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただくものです。
※登録者本人と異なる名義の口座を、公金受取口座として登録することはできません。
付与されるポイント
7,500円相当分のポイント
※マイナンバーカードをこれから取得する方は、令和5年2月末(12月末から延長されました)までにマイナンバーカードの申請をする必要があります。
公金受取口座の登録はマイナポータルから
※マイナンバーカードを取得している方が対象です。
ポイントをもらうには
事前準備
- マイナンバーカード取得
- カード取得から5年以上経過してる方は、利用者用電子証明書の更新
- 利用者用電子証明書のパスワード(4桁)の確認・不明な方は再設定
- ポイント受け取りに使用する決済サービスの確認または利用申込み。
- 4の決裁サービスのID及びセキュリティコードの確認
- マイナンバーカードの健康保険利用申込み(ポイントと同時に申し込まれます)
- 公金受取口座の登録(マイナポータルから登録します)
マイナポイントアプリでの申し込み
スマホアプリやパソコン(いずれもマイナンバーカードを読み取れる機能があるもの)など、オンラインで簡単に行えます。
「マイナポイントアプリ」のダウンロードはコチラ↓
※アプリ利用には通信料等がかかります。
※「マイナポイントアプリ」に対応する機種のみ利用可能。
【手続きには以下のものが必要です】
- マイナンバーカード
- 利用者用電子証明書のパスワード(4桁)
- 受け取りに使用する決済サービスのID及びセキュリティコード ※決済サービスのカードやアプリなどで確認することができます。(決済サービスによっては事前登録が必要なものもあります。)
※公金受取口座の登録を行う場合には、マイナポータルからの手続きが必要です。
「マイナポータルアプリ」のダウンロードはコチラ↓
※アプリ利用には通信料等がかかります。
※「マイナポイントアプリ」に対応する機種のみ利用可能。
マイナポイント手続きスポットでの申し込み
また、町役場住民課や郵便局、コンビニ、携帯ショップなどに設置の「マイナポイント手続きスポット」でも申し込みが行えます。
【手続きには以下のものが必要です】
- マイナンバーカード
- 利用者用電子証明書のパスワード(4桁)
- 受け取りに使用する決済サービスのID及びセキュリティコード ※決済サービスのカードやアプリなどで確認することができます。(決済サービスによっては事前登録が必要なものもあります。)
- 公金受取口座登録を同時に行う場合には、口座番号などが分かるもの(預金通帳など)及び券面事項入力補助用パスワード(数字4桁の暗証番号)
※手続きスポットによっては公金受取口座登録ができない場合がありますのでご注意ください。
※他人の決済サービスを使って申込みをすることはできません。ご自身名義のキャッシュレス決済サービスで申込みを行ってください。ただし、親等が未成年の子どものマイナポイントを自分の決済サービスで申し込む場合などのように、自身での申込みが困難で法定代理人の決済サービスを利用する場合に限って申込をすることができます。
町役場1階でのポイント申し込み
1階の「町政情報コーナー」内で、申し込みサポートを行っております。
職員が対応している場合には、「町政情報コーナー」前の椅子(ソファー)で順番にお待ちください。職員が不在の場合には、1階インフォメーションカウンターまたは住民課へお越しください。
受付時間
- 午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
- 午前8時30分~正午まで(月末の日曜日、3月・4月の休日窓口開庁時のみ)
※土曜日・日曜日(月末の日曜日、3月・4月の休日窓口開庁日を除く)・国民の祝日・年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)は、申し込みできません。
持ち物
【手続きには以下のものが必要です】
- マイナンバーカード
- 利用者用電子証明書のパスワード(4桁)
- 受け取りに使用する決済サービスのID及びセキュリティコード ※決済サービスのカードやアプリなどで確認することができます。(決済サービスによっては事前登録が必要なものもあります。)
- 公金受取口座登録を同時に行う場合には、口座番号などが分かるもの(預金通帳など)及び券面事項入力補助用パスワード(数字4桁の暗証番号)
ポイント受け取り
- ポイント受け取りに選んだキャッシュレス決済サービスで2万円までのチャージまたはお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%(最大5,000円相当)分のポイントが付与されます。
- 6月30日からは、健康保険証利用申込者及び公金受取口座登録者に対するポイント申込・付与が新たに開始します。
ポイントをスムーズにもらうために
事前準備をせずに申し込みを行おうとすると、申し込みができない場合や、ポイントの付与までに時間がかかってしまう場合があります。
マイナポイントは先着順ではなく、皆さんにポイントを付与できる十分な予算が確保されていますので、事前準備をしっかりされてから、慌てずに行ってください。
詳しくは、下記チラシ「マイナポイント申込の際の注意点」をご覧ください。
申し込み状況の確認
マイナポイントの申込状況は、スマホアプリ「マイナポイントアプリ」簡単に確認することができます。
※手続スポットでの手続の場合の申込状況の確認は、スポットや使用する機械によって異なります。詳しくは手 続スポットにある表示等をご覧ください。
- 「マイナポイントアプリ」トップで「申込み状況を確認する」をタッ プ。
- 利用者証明用パスワー ド(数字4桁)を入力し、カードを読取る。
「マイナポイントアプリ」のダウンロードはコチラ↓
※アプリ利用には通信料等がかかります。
※「マイナポイントアプリ」に対応する機種のみ利用可能。
詳しくは国のマイナポイント特設ページを!
下の画像をクリックすると、国の「マイナポイント第2弾」のお知らせページにジャンプします。
For Foreigners(マイナポイント事業リーフレット外国語版)
-
住民課 住民窓口班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6936 または 046-285-2111(内線)3312
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。