町民大学教養講座「SDGsをさらに学ぼう」
分野 |
イベント・催し,講座・教室,文化・芸術,生涯学習・図書館,健康・福祉,環境・産業・就労 |
---|---|
とき |
2023年02月25日 2023年03月04日 2023年03月11日 2023年03月18日 (3月11日のみ会場が異なりますのでご注意ください) いずれも午前10時30分~正午 |
ところ |
2月25日:文化会館3階大会議室 3月4日:文化会館3階大会議室 3月11日:福祉センター3階会議室 3月18日:文化会館3階大会議室 |
対象 |
町内在住・在勤・在学の方 |
定員 |
各回30人 |
内容 |
第1回 2月25日(土曜日)地球温暖化を抑制するための植物からのプラスチック原料の製造講師:神奈川工科大学 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科准教授 仲亀誠司氏 地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を削減するために取り組みが行われている、植物(バイオマス)を原料としたプラスチックや輸送用燃料の製造の研究開発の最新動向について、分かりやすく解説します。 第2回 3月4日(土曜日)いまさら聞けないSDGs 日本と世界の現在とこれから講師:神奈川工科大学 工学部 電気電子情報工学科教授 小室貴紀氏 SDGsの始まりから、現在の日本と世界、そしてこれからを分かりやすく解説します。 第3回 3月11日(土曜日)持続可能で健康的な食事のために、今、できること講師:神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄養学科准教授 野村知未氏 食の問題は、国や地域によってさまざまです。環境面、栄養面ともに課題は山積みで気が遠くなりそうですが、今、個人レベルでできること、一緒に考えましょう。 第4回 3月18日(土曜日)Kitchen Chemistry 2023講師:神奈川工科大学 創造工学部 ホームエレクトロニクス開発学科教授 広井賀子氏 化学的にどんな材料を、物理的にどう扱うと、食べて美味しく栄養十分になるかを理解し、さらには、人間が味や匂いを感じる仕組みについて理解し、それを利用することのヒントを探ります。 |
関連ファイル | |
費用 |
無料 |
持ち物 |
筆記用具 |
備考 |
4回で1コースですが、1回のみの受講も可能です。興味のある講座にお申し込みください。 |
申込 |
2023年01月01日~2023年03月10日 開催日の前日までにお申し込みください。 |
問い合わせ先 |
生涯学習課 生涯学習班 |