勝楽寺の山門
勝楽寺の山門(愛川町指定建造物)
嘉永4年(1851)建立の壮大な山門(三門)です。木造総欅の入母屋三間造り、前面に唐破風のある二重門(重層門)となっています。
屋根は反りが強い銅板平葺(初期は茅葺)。総高16m、階下間口9m、奥行5.6m、階上間口8.4m、奥行5mです。階上には釈迦三尊と十六羅漢が安置されています。
文政12年(1829)、勝楽寺二十三世大雄亮仙和尚のとき山門造営を発起し、半原の柏木右兵衛安則が大工棟梁として着工しました。しかし安則の死去にあい工事は中断。嘉永2年(1849)安則の子、矢内右兵衛高光は父の志を継ぎ工事を再開し、2年後に落成しました。
-
スポーツ・文化振興課 スポーツ・文化振興班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6958 または 046-285-2111(内線)3632
ファクス:046-286-4588
メールフォームでのお問い合せ