三増の獅子舞
三増の獅子舞(神奈川県指定無形民俗文化財)
江戸時代中期に始まったといわれる三増地区の獅子舞です。例年7月、諏訪神社摂社の八坂社祭礼の際に演舞が行われています。
舞の形式は一人立ち三頭獅子舞で、巻獅子(父)・玉獅子(母)・剣獅子(子)の三頭に、天狗・バンバが舞い手として加わり、さらに日月の旗・花笠(ササラ役)・笛師・歌師で構成されています。
かつてこの獅子舞は、門外不出とされ、神社を中心に一町より外へ出さぬ掟もあり、舞い手も村内の長男に限られていました。
-
スポーツ・文化振興課 スポーツ・文化振興班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6958 または 046-285-2111(内線)3632
ファクス:046-286-4588
メールフォームでのお問い合せ