軽自動車税(種別割)
毎年4月1日現在、町内で原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車などを所有している人に課税され、年度の途中で廃車、名義変更されたとしても、税金の月割り還付はありません。
軽自動車税(種別割)の税率は下記の税率表をご確認ください。
原動機付自転車及び二輪車などの税率
種別 |
排気量 |
税率 |
---|---|---|
原動機付自転車 |
50cc以下 |
2,000円 |
50cc超~90cc以下 |
2,000円 |
|
90cc超~125cc以下 |
2,400円 |
|
三輪以上のもの(ミニカー) |
3,700円 |
|
小型特殊自動車 |
農耕作業用 |
2,400円 |
その他(フォークリフトなど) |
5,900円 |
|
二輪の軽自動車 |
125cc超~250cc以下 |
3,600円 |
二輪の小型自動車 |
250cc超 |
6,000円 |
種別 | 経過措置 | 現行税率 | 重課税率 |
---|---|---|---|
三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 |
乗用自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
乗用営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 |
貨物自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 |
貨物営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 |
経過措置及び現行税率
三輪および四輪以上の軽自動車で、平成27年3月31日以前に最初の検査(初度検査)を受けたものには経過措置が適用され、平成27年4月1日以降に初度検査を受けたものには現行税率が適用されます。
重課税率
軽自動車のグリーン化を進める観点から、賦課期日(毎年4月1日)に初度検査年月(自動車検査証の「初度検査年月」欄に記載)から13年を経過した三輪及び四輪以上の軽自動車には重課税率が適用されます。ただし、動力源または内燃機関の燃料が電気・天然ガス・メタノール・混合メタノール・ガソリン電力併用の軽自動車並びに被けん引車は除かれます。
グリーン化特例(軽課)税率
令和2年4月1日から令和3年3月31日までに初度検査を受けた環境負荷の小さい車体には、排ガス性能や燃費基準の達成度合いに応じてグリーン化特例(軽課)税率が適用されるため、令和3年度に限り軽自動車税(種別割)が軽減されます。
軽課税率表
種別 | (A) | (B) | (C) |
---|---|---|---|
三輪 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
乗用自家用 | 2,700円 | 5,400円 | 8,100円 |
乗用営業用 | 1,800円 | 3,500円 | 5,200円 |
貨物自家用 | 1,300円 | 2,500円 | 3,800円 |
貨物営業用 | 1,000円 | 1,900円 | 2,900円 |
(A)電気軽自動車・天然ガス軽自動車(平成30年排出ガス基準達成又は平成21年排出ガス基準10%低減)
(B)乗 用:平成30年排出ガス基準50%低減達成又は平成17年排出ガス基準75%低減達成(★★★★)、かつ令和2年度燃費基準+30%達成車
貨物用:平成30年排出ガス基準50%低減達成又は平成17年排出ガス基準75%低減達成(★★★★)、かつ平成27年度燃費基準+35%達成車
(C)乗 用:平成30年排出ガス基準50%低減達成又は平成17年排出ガス基準75%低減達成(★★★★)、かつ令和2年度燃費基準+10%達成車
貨物用:平成30年排出ガス基準50%低減達成又は平成17年排出ガス基準75%低減達成(★★★★)、かつ平成27年度燃費基準+15%達成車
※(B)、(C)については、ガソリンを内燃機関の燃料として用いる軽自動車に限ります。
※各燃費基準の達成状況は、自動車検査証の備考欄に記載されています。
※グリーン化特例(軽課)税率は、適用期限を令和3年3月31日まで延長し、3輪及び4輪の軽自動車で、一定の基準(燃費性能等)を満たすものについて、取得した日の属する年度の翌年度分の税率を軽減する特例措置が適用されます。
原動機付自転車(125cc以下)などの手続き
登録の手続き
手続き理由 |
手続きに必要なもの |
---|---|
販売店から購入した車両を登録する |
|
廃車した車両を再登録する |
|
愛川町外から転入した(前住所地で廃車手続きを行っている) |
|
愛川町外から転入した(前住所地で廃車手続きを行っていない) |
|
廃車の手続き
手続き事由 |
手続きに必要なもの |
---|---|
車両を廃棄する |
|
愛川町外に転出する(した) |
|
盗難にあった |
|
紛失した |
|
標識(ナンバープレート)のみ紛失・盗難されたときに、あらためて標識(ナンバープレート)の交付を受けて車両の使用を継続する場合には、標識(ナンバープレート)の再交付の手続きを行って下さい。また、車両の廃棄などを行って、所有者でなくなった場合には、廃車手続きを行ってください。
登録変更の手続き
手続き事由 |
変更手続きに必要なもの |
---|---|
愛川町の方から愛川町の方へ譲り渡す |
|
愛川町の方から愛川町以外の方へ譲り渡す
|
|
所有者が亡くなった |
|
申請用紙等
申請用紙は、税務課の窓口に備えてあります。下記からダウンロードしてもご利用いただけます。
原動機付自転車(125cc以下)や小型特殊自動車の車両の新規登録や名義変更、標識交付証明書の再交付申請をする場合
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書 (PDF:94.8KB)
原動機付自転車(125cc以下)や小型特殊自動車の車両の廃車をする場合
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書 (PDF:89.3KB)
原動機付自転車(125cc以下)や小型特殊自動車の車両を譲渡する場合
※手続きに必要なものを確認をしていただき、不備がある場合は、必ずご相談ください。
※届出者の身分証明書の提示の代わりに印鑑(スタンプ印不可)でも手続きが可能です。
ご当地ナンバープレートの交付(125cc以下の原動機付自転車)
平成30年10月1日から125cc以下の原動機付自転車に、ご当地ナンバープレートの交付を開始しました。
ご当地ナンバープレートは、通常のナンバープレートとの選択制です。登録、廃車、変更の手続きは通常のナンバープレートと同様です。
また、すでに通常のナンバープレートをお持ちの方が、ご当地ナンバープレートへの変更を希望する場合は、1回に限り無料で交換します。必要書類に不備があると交付できない場合があります。詳しくは事前にお問い合わせいただくか、町ホームページでご確認ください。
原動機付自転車・軽自動車などの手続き場所
種類 | 手続き場所 | 電話番号 |
---|---|---|
原動機付自転車 (125cc以下) |
愛川町役場税務課 愛川町角田251-1 |
046-285-2111 |
4輪・3輪の軽自動車 | 軽自動車検査協会相模支所 愛川町中津4071-5 |
(コールセンター) 050-3816-3120 |
2輪の軽自動車 |
軽自動車協会相模支所 愛川町中津4071-33 |
050-5540-2037 |
2輪の小型自動車 (250cc超) |
神奈川運輸支局 相模自動車検査登録事務所 愛川町中津7181 |
050-5540-2037 |
軽自動車税(種別割)の減免
身体に障害のある方などには軽自動車税(種別割)の減免制度があります。
減免対象の軽自動車などは、障害のある方が所有して運転するものや、障害のある方と生計を一にする方、または障害のある方を常時介護する方が当該の障害のある方のために運転する車両です。
身体障害者手帳などの区分・級別などの範囲は下記の表のとおりです。
お持ちの手帳 | 障害の区分 | 障害の級別等 | |
---|---|---|---|
身体障害者手帳 | 視覚 | 1級から3級までおよび4級の1 | |
聴覚 | 2級および3級 | ||
平衡機能 | 3級および5級 | ||
音声機能または言語機能 | 3級 | ||
上肢 | 1級および2級 | ||
下肢 | 1級から7級まで | ||
体幹 | 1級から3級までおよび5級 | ||
乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能 | 上肢機能 | 1級および2級(一上肢のみに運動機能障害がある場合を除く) | |
移動機能 | 1級から7級まで | ||
心臓機能 | 1級、3級および4級 | ||
じん臓機能 | 1級、3級および4級 | ||
呼吸器機能 | 1級、3級および4級 | ||
ぼうこうまたは直腸の機能 | 1級、3級および4級 | ||
小腸の機能 | 1級、3級および4級 | ||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能 | 1級から4級まで | ||
肝臓機能 | 1級から4級まで | ||
戦傷病者手帳 | 税務課町民税班までお問い合わせください | ||
療育手帳 | A1およびA2 | ||
精神障害者保険福祉手帳 |
1級 |
減免を受けることができる軽自動車などは、普通自動車などを含め、障害のある方1人につき1台に限られます。申請の期間は減免を申請する年度の納税通知書が送達されてから納期限までの間です。詳しくは税務課町民税班までご連絡ください。
軽自動車税(種別割)Q&A
Q 軽自動車(原動機付自転車)を4月15日に廃車しました。今年度の税金は戻るのでしょうか。
A 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在、所有(登録)方に課税される年税額です。年度の途中で廃車したとしても、月割での税金の戻りはありません。
Q 原動機付自転車を4月10日に廃車しましたが、5月になり、納税通知書が送られてきました。 税金を支払わなければいけないのでしょうか。
A 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車を所有している方にかかる税金です。 4月2日以降に廃車されても税金はお支払いいただくことになります。
-
税務課 町民税班
〒243-0392
神奈川県愛甲郡愛川町角田251-1
電話番号:046-285-6915 または 046-285-2111(内線)3272
ファクス:046-286-5021
メールフォームでのお問い合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。